
最新の音楽音源はMP3化されたデーターをマイクロコンピューターで再生する今現在主流のブツだ。
1953年当時・・・レコード盤が各家庭へ普及し始めた当時から丁度70年目でレコードが見直されてる。
クマさんの家にはまだレコードプレーヤーが3台残ってるが?
肝心なカートリッジにダイヤモンド針の入手先がNAGAOKAしかない現実。
80年代は数社から出てて盤のクリーナーも色々揃ってた。
時代がCDへ移行し始めワウフラッター問題が多かったレコード盤が姿を減らし・・・・
録音再生機器の回転部のムラによって発生する周波数変化がデジタル制御機器では回転ムラがあっても再生機器の水晶発振器の精度と同程度まで小さくできるのでその面倒な事はクリア出来た。
今から60年前シングル盤33と1/3rpmのレコードから45rpmが出始めたころかな?
丁度ビートルズにローリングストーンズが流行ってた時だろう?
1973年・・・8トラックってコンパクトカセットと違いエンドレステープみたいな箱が出回ったが主にカラオケ程度で・・・・その後は知らない。
エンドレステープ・・・・メビウスの輪と同じ構成と後に知る。
1983年・・・・・カセットテープに革命が出た時代。
磁性体の種類が増えて再生する機器が小さく持ち歩ける様に成る。
更にまたカセットケースサイズに近づいた時代だ。
SONY Walkmanが革命を起こしてくれた・・・・・。
もう40年以上経過したんですねヽ(´(エ)`)ノ アウアウ?
90年代はCDが丁度10年目を過ぎてMDディスクが出始め・・・・
ピークが10年目でほとんどのメーカーが競い合ってたな?
ラジカセCDもこの頃がピークだったし。
2000年に入ればMP3プレーヤー・・・・今の再生機器が主にこれ。
SONYだけは1999年にNTウォークマンを出した・・・・
切手サイズのカセットテープで往復60分・90分を出した後にMP3へ移行。
2000年中期にウォークマン携帯電話機がauとSONYからメモリースティックで出回る。
その後縮小版のDioシリーズに成り持ち歩きのゲーム機PSP1000に使える様に。
その時改造が流行りでパンドラ化が流行る。
背面にディスクを入れて再生する機能を悪用してメモリースティックから再生ができるタイプへ改造。
クマさんまだPSP1000は使ってるし。
スズキ純正のGPSが3回も修理に出てる間・・・・実用してました。
後付けのGPSアンテナでナビゲーション化してるし。
10年程前Bluetooth®が主流になる。
再生機から電波で音を飛ばす機能追加で使い方に生活空間が狭くても使える工夫が広がった。
未だに4~50年前のオーディオラックに詰め込んでる430mm幅のデッキを・・・
FM/AMチューナーなんか40年以上前だし・・・・
SONYリニアトラッキング方式・YAMAHAのアーム式レコードプレーヤーも?
アナログアンプは140wx2仕様でもうすぐ40年目かな?
そしてまたアナログレコードが見直されたらしく・・・・・
一時期廃れた当時より30%程高くなったけど販売される様に成ったね!
行き付く処まで行った先が見えなくて元に戻る・・・・
実に歴史は繰り返すだわ。
Posted at 2023/08/31 11:15:47 | |
トラックバック(0) |
MUSIC | 日記