• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2021年01月02日 イイね!

ドラレコ比較2

ドラレコ比較22018年12月にドラコレ比較!?をしましたが2年経って、ドライブレコーダーを新調しましたので、またやります『ドラレコ比較??』です。

静止画像比較なので、ドライブレコーダーの機能としては分かりません(笑)

ドライブレコーダーも色んな種類があってどれを選んでいいのか良く分りませんよね~
私は、セパレータイプしか選ばなのでそれほど選択肢は多くありません。

以前使っていた2機種
AUTO-VOXさんの『X1pro』


Pioneerさんの『VREC-DS600』


今回導入した2機種
AUTO-VOXさんの『V5pro』


Pioneerさんの『VREC-DS800DC』

です。

ドライブレコーダーとしては、Pioneerさんのセパレートを使用しています。
AUTO-VOXさんのは、デジタルインナーミラーとして使用していますが、ドラレコとしても使えますよね~

Z34のインナービューミラーはこんな感じでしか見れないので、ほぼ後方視界は無いと言っても良い位です。

おかげであおり運転されても気付きません(笑)

デジタルインナーミラーにする事で、こんなに後方視界が良くなります。

一度使用すると、戻れないですね~

それでは、同一シチュエーションでの比較です。
フロントカメラです。
X1pro
画角が対角140° 1296Pで撮影しています。
FPS27.5になっています。
F値2.2 200万画素

日陰の部分の赤色が鮮やかに再現されている反面、明るい所が白飛びしています。
使ってみると、昼間は太陽の方向によっては結構白飛びしてました。
WDR搭載なのでもう少し、明暗がくっきりしてくれると良いと思います。

VREC-DS600
画角が対角121° 1920×1080Pで撮影しています。
FPS27.5になっています。
F値2.0 212万画素

全体的に暗めですが、雲と青空がしっかり判別できるので明るい場面には強かったです。
WDRが良い仕事していると思います。

V5pro
画角が対角145° 1080Pで撮影しています。
FPS27.5になっています。
F値2.2? 画素数200万?

上の2機種と違って、かなり逆光が入って来ていますが、それでも、X1proに比べると道路の先まで綺麗に見えています。
ドライブレコーダーとしては、良いと思います。
流石HDR搭載だけの事はあると思います。

VREC-DS800DC
画角が対角148° 1920×1080Pで撮影しています。
FPS27.5になっています。
F値2.0 200万画素

こちらも逆光が強いですが、しっかり写っているので素晴らしいです。
これも、WDR搭載しています。
一番の特徴は、コントラストが強く塀の白黒が綺麗に写っています。
なので、ナンバープレートが一番きれいに見えます。
このドラレコだけは、オプションの偏光フィルターを装着していますので、V5proと同じ状況ですが、フロントガラスへの映り込みはほぼゼロです。

次にリヤカメラです。
1カメラのDS600はリヤカメラはありません。
X1pro
画角が対角?? 1280P×720Pで撮影しています。
FPS25.0になっています。
F値? 100万画素

リヤカメラは、画素数は多くないのですが、コントラストが強めなので、くっきりした印象です。
色合いも一番鮮やかですね~

V5pro
画角が対角?? 1080Pで撮影しています。
FPS25.0になっています。
F値? 画素数?

X1proに比べると、ソフトタッチな画像になっています。
ドライブレコーダーとして使うのであれば、もっとコントラストを利かせた方が良いと思います。

VREC-DS800DC
画角が対角148° 1920×1080Pで撮影しています。
FPS27.5になっています。
F値2.0 200万画素

フロントカメラと同性能なので、非常に綺麗に写っています。
フロントカメラと同様にコントラストが強めでナンバープレートもはっきりしています。
ドライブレコーダーとして使用するなら、リヤカメラもこれ位だと良いですね。

何気に、描写力がすごかったのは、1カメラの
VREC-DS600です。

この静止画をみると、看板の文字まで読めそうです。
一番、画角が狭くて、画素数が多いので綺麗に写るのだと思います。

同じシチュエーションをX1proだとこんな感じです。

文字は、DS600がくっきりしてます。
X1proは色鮮やかに写るので、ドライブ動画に使うならこれかなぁ~

私は、夜間はあまり走行しないので、夜の性能は良く分りませんが、最近のドラレコの傾向でいくとナイトサイト搭載が多いのでちょっと前のモデルよりは綺麗に写ると思います。

ドライブレコーダーを買うなら、売れ筋モデルや有名メーカーの製品を買うのが手堅いかなぁって思います。
そこそこ売れているものであれば、ドライブレコーダーとしては使えると思います。
ただ・・・ドライブ動画を残そうと思ったら、やっぱりGoProやSONYのFDR-X3000とかが良いかなって感じです。
Posted at 2021/01/02 19:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年01月01日 イイね!

気付いたら年が明けてました。。。

気付いたら年が明けてました。。。皆様、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

今年は、早くから冬休みでしたので
家の大掃除をガッツリして
洗車をしてたら、大みそかになってました(笑)

ようやく時間が出来たので、Zさんを色々と
やっていたら、年が明けてました(笑)

まずは、シートを外して、大掃除からスタートです(嘘)

助手席のSP-Gを外しました。

内装もバラバラにしてみました。

久しぶりに、前から後ろまでの内装を外しました。

外した、内装パーツ達の一部です。

外した内装を並べるとすごくスペースが必要です。
結局これの3倍位のスペースを活用して一時仮置きしてました。

シートは、助手席も、RMSにチェンジじました。

特にSP-Gでも助手席なので不満はなかったのですが。。。
時の勢いその場のノリで注文していたので、交換しました。

ガンダムシートが2脚あると、やっぱりカッコいい。

運転席よりローポジションにマウントしてみました。
もっと下げる事が出来るのですが。。。これ以上下げると前が見えません(笑)
助手席なので良いのですがね~

内装をバラバラにしてたのは、これを装着するためでした。



2カメラのドラレコを付けるのは、ほんと大変です。
カメラの配線をリヤまで取り廻すのがほんと苦労します。
配線作業をしている時に、年が明けました(笑)

年明けは、恒例のブレーキ&クラッチフルード交換です。

いつからか分からないのですが、元旦は、私的にブレーキフルードの日です(爆)
クイックジャッキでジャッキアップすれば、ブレーキフルード交換は一瞬です。

ブレーキフルードが塗装面に着くと塗装を侵すのでしっかり養生します。


あとは、自作のフルード抜きトールで負圧引きします。


ブリーダープラグにクイックカプラーをセットしたら、目一杯ポンピングして負圧を発生させます。


あとは、フルードが排出されるのをジッと待ちます。

1キャリパーに100mlほど抜き取り交換しました。
昨年は、某ウイルスの影響で、満足に走りにも行けなかったので、ブレーキフルードの見た目の劣化は、ほぼ無しです。
これでまた、気持ち良く走りに行きます。。。が・・・
気軽にお出掛け出来る様になれば良いのですがね~

その後は、ランニングがてら、初詣に行ってきました。

今年は、本堂の鐘撞が新しくなっていたので、ピカピカでした。

今年も、走りにいけるか分かりませんが、いつでも出動出来るようにメンテナンスはしっかりしていきたいと思います。
Posted at 2021/01/01 17:38:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2020年12月19日 イイね!

売れてる理由が分かりました。

売れてる理由が分かりました。今日は、非常に寒いですね~
暖冬に慣れてたので特に寒く感じます。。。

今日はZさんの車検があるので、ディーラーに
車を預けてきました。

とりあえず、事前の点検では問題が無かったので
無事に車検が通ってくれる事を祈ってます。

今回の代車は、ノートe-POWERです。
e-POWERには1回乗ってみたかったので非常にうれしいです。

デザインは、最近の日産車で採用されているVモーショングリルがノートにも採用されています。
好みがありますが、私的には・・・。
ノートNISMOとかはちょっとカッコ良いとは思います。
でも、トヨタ車のデザインの方が私の好みです(笑)

リヤはこんな感じです。

まぁ普通ですね~
リフレクターがオーリスと同じ位置にあるなぁ~位です。

内装も、日産車だなぁ~って感じです。

エアコンの吹き出し口は、このタイプは調整に手間がかかるので自由に動かせるタイプの方が良いと思います。
ステアリングの手触りは、私はかなり良いと思いました。

e-POWERのシフトは、プリウスと同じシフトパターンなので、プリウスから乗り換えても違和感がないと思います。

この辺りは、共通化してあるとミスが減って良いと思います。
パーキングブレーキは電動ではなく手動のハンドブレーキになっています。

エアコン操作パネルは丸型を採用しています。

慣れるまでは、どれを操作すれば良いか分かり辛いのでし、丸型だと結構スペースを取るので、3連ダイヤルとか昔かある方が直感的に操作出来て良いと思います。

メータデザインはこんな感じです。

スピードメータが大きくあって、中にファンクションディスプレイがあります。
右側には、バッテリーやガソリン残量メータがあります。
左側は、インジケーター類ですね。
e-POWERの燃費の良い走らせ方がわからないので、今日の燃費は、25.1km/lでした。

e-POWERのエンジンルームです。

トヨタのハイブリッドシステムと同様のレイアウトになっていますね~
運転席側にエンジンで助手席側に、モータシステムが搭載されています。

エンジンは、1.2Lの3気筒を搭載しています。
最高出力が58kWですが、発電のためのエンジンなので出力はあまり関係ないですね~

ちょっと残念だったのが、エンジンの振動は少ないのですが音が非常に気になります。
停車時に発電の為にエンジンが掛かると結構ガサツなエンジン音が聞こえてきます。
3気筒なのである程度しかたないと思うのですが、もう1万円高くても良いので、バルクヘッド辺りの遮音材を追加してキャビン内に入ってくる音を低減した方が良いかなぁと思います。
このあたりは、トヨタのハイブリッドシステムの方が上手いかなって思います。

モータは、80kWを搭載しています。
こちらが、車を動かすための動力になっています。

モータなので、非常に滑らかに加速していきます。

e-POWERと言えば、ワンペダル(アクセル)で発進から停止まで出来るシステムを搭載しています。
乗る前は、ギクシャクして本当に使えるの??って思っていたのですが、5分も走れば慣れました。
Z34のシンクロレブコントロールもそうですが、日産はこう言う技術は凄いですね。
私の感性にピッタリ来たのかすごく良い♪
速度に合わせて、アクセルペダルを離した時の減速力が絶妙な感じですごくスムーズに走れました。
MT車に乗り慣れてる人だと、アクセルの離し方を心得ているので、アクセルペダル1つで加速減速をコントロール出来るので乗ってて楽しいです。
ATや、CVT車に乗り慣れていて、エンジンブレーキが効き辛くアクセルをガバっと離してしまってもギクシャクしない挙動の車に乗り慣れている人だと、ちょっと慣れるまで時間が掛かるかなぁって思います。

コンパクトカーで気になるのが、ショックアブソーバーのアッパーマウントの固定方法です。
ノートも、他社の車と同じように、中央1本止めでしたので、あの不快なブルブル感が出るのかと思ったのですが。。。

全然普通でした。
GRヤリスやヴィッツGRスポーツも1本固定ですが、不快なブルブル感が無いのはアッパーマウントブッシュがある程度固められているからかと思います。
なので、アッパーマウントブッシュを柔らかく設定するのではなくて、しっかりショックアブソーバーで減衰させるようにした方が良いと思うのですが。。。
コスト的にそうせざるを得ないのかなぁって思ったり・・・

当初は、ノートe-POWERにNISMOが存在する必要はないんじゃないの~って思ってたのですが、標準のノートe-POWERが結構楽しく走れたので、NISMOも1回乗ってみたいなぁって思いました。

ボディのしっかり感は、ヤリスに乗ってしまうと普通の車って感じですね。
ヤリスのボディのしっかり感はすごいですので、あれを体感してしまうとどうしても普通な感じです。

で、いつも代車を借りるとつい見てしまうのが、ココ

リヤタイヤ前のボディ形状です。
ノートは、小石は溜まってませんでした(笑)
袋形状ではないので、小石が入っても落ちていきます。

昔に借りた代車のヴィッツHVは


こんなにいっぱい小石が入ってました。。。

これは、やっぱり、設計・・・ミス??。。。かと思います。

最近は、トヨタ車のコンパクトカーに乗る機会が多かったので、日産のコンパクトカーに乗ってみて、楽しかったです。
ノートのe-POWERが売れている理由が分かったが気がします。
新型も、もう出ますがちょっと期待しています。

明日まで借りているので、もう少しワンペダルドライブを楽しみたいと思います。
自分の車に乗り換えた時に、ブレーキ踏むのを忘れそう(笑)
Posted at 2020/12/19 20:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2020年12月14日 イイね!

ドラレコマニア??

ドラレコマニア??最近の車には必需品の
ドラレコなんですけど

私は、1体型のドライブレコーダーが
好きではないので、セパレート型を
装着しています。

ナビもパイオニアの物を使っているのですが
ドライブレコーダーもずっとパイオニアのセパレートを使っています。

最初に発売された、『ND-DVR1』は3つも持ってます(笑)
現在は、2代目の『VREC-DS600』を使用しています。
どちらも1カメラモデルですので、リヤを録画するには、2つ付ける必要がありました。

1台で前後録画出来たらいいなぁって思っていたら
VREC-DS500DCの2カメラモデルが発売されたので速攻で買ったは良いのですが買って満足してて装着していません(笑)

お買い物、オーリスに装着しようとおもっているのですが、このモデルのデメリットは、3.0型の液晶モニターがついているので、それの置き場をどこにするかずっと悩んでいます。
今までのモデルは、ナビ連動ができたのでモニターレスで本体は邪魔にならない所に装着できたので良かったのですが。。。後先考えずに購入すると。。。ダメですね~

そうこうしてたら、2カメラモデルの新しい『VREC-DS800DC』が発売されるので、またしても後先考えずに購入しました(爆)

出力がHDMI対応になってたりちょっと進化していました。
こちらもまだ装着していないのですけど、Zさんのナビを新しくしたのでZさんに装着予定です。
しかも、フロントカメラに『AD-PLF1』の変更フィルターが装着可能になっています。
これは素晴らしいと思いますが・・・もっと早くやって欲しかったです。

Zさんには、他にもデジタルインナーミラーが装着されています。
ミラー置き換えタイプなのですっきりしていて良いのですが、たまに、リヤカメラが映らない時があるので困りものです。

普段は、こんな感じですごくよく見えます。

夕方の暗い時間でも、はっきりくっきり見えてます。

Zさんは、バージョンニスモなので、リヤウイングが装着されていて通常のミラーでは後方は、ほとんど見えないのですが、デジタルミラーは後方に遮るものが何もないので、すごく良く見ます。

ただ、たまに映らなくなるので・・・(汗)

新しくでた、新製品に交換したいと思います。

ただ、物だけ買って、まだ付けてないので、部屋にずっと転がっています・・・
Posted at 2020/12/14 21:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2020年12月06日 イイね!

楽ナビマニア??

楽ナビマニア??もう、今年も1か月を切ってしまいましたね~

今年は、ほとんど外出も出来ず。。。
ちょっと寂しかったですわ~

どこにも行かないかったですが
カーナビは壊れました・・・
使わなさすぎだったのかも(笑)

この間のドライブでの出来事なんですが、ナビさんが突然道なき道を走り始めました。

私の車はクロカン4駆ではないので、そんな所走れません!!
どうも、ジャイロセンサーが壊れたようで、大きくコーナリングしたり、高速道路のランプを走ったりすると、自分の居場所を見失うみたいです。

と、言う事で新しいナビに交換しました。

パイオニアの楽ナビRZ911 2020年モデルにしてみました。
私はずっと楽ナビを使ってるので今回も楽ナビにしてみました。

Zさんでは、3代目のナビです。
1代目の楽ナビ

ちょっと画面デザインに古さを感じますね~

2代目の楽ナビ

メニュー画面が進化してます。
そしてエアジェスチャー機能が追加されました。
画面の前で、大きく手をかざしたり動かしすると操作できる機能ですが、結局1回も使わず仕舞いでした(笑)

今回の3代目です。

今風になってます。
スマホ操作が出来るようになってます。
フリックやピンチイン・アウト等が出来るようになっています。
が・・・これも使わないかなぁ~
でも、ナビが直って良かったです。

箱は白黒での簡易塗装になっています。


ちょっと前のナビは、カラー塗装になっています。
このナビは、オーリス号につけているナビです。
これも、楽ナビです(笑)

箱は捨てるので、白黒でも十分です。

今の世の中、何でもスマホで出来てしまうのですけど、私は固定ナビ派なのでこれからもカーナビを進化させていってほしいです。
Posted at 2020/12/06 19:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation