• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

リアの異音を直してみた

リアの異音を直してみた最近、リヤからカタカタと異音がするようになったので
リヤのピロアッパーマウントがお亡くなりなったのかなぁ~
って感じでしたので、ノーマルアッパーマウントへ
変更しようと思って外してみました。

ジャッキアップしてリジットラックを掛けて固定します。
リヤタイヤを外します。
やっぱり19インチは重たいです・・・


これからリヤのショックアブソーバーを外します。

Z34はリヤショックは簡単に外れます。

ロアの17mmのボルトを外します。

超トルクで締まってますので、ロングメガネレンチ2本使って外しました。

アッパー側は12mmのナット2個を外します。

こちらは、30Nm位の締め付けトルクですので簡単に外れます。

外したリヤショックアブソーバーです。

ダストブーツとかまだまだ綺麗なんですけど、ピロはお亡くなりになっているのでしょうか?

減衰力調整用ツマミを外します。

モンキーレンチでツマミの下の部分に掛ければ簡単に外れます。

次にショックのトップナットを外します。
セルフロックナットになっているので、メガネレンチだけだとロッドと供回りして外せません。。。

六角レンチを使ってロッドを固定してメガネレンチで外せば良いんすけど

面倒なので、インパクトレンチを使って外しました。

超ラクに外れます。

ノーマルアッパーマウントに付け替えようと思ったのですけど・・・

ノーマルのアッパーマウントが薄すぎてトップナットを締めても固定できませんでした(笑)
今度、カラーを作って再挑戦します。

ピロアッパーマウントのピロ部を確認すると若干緩くなっていますけど、まだまだ使えそうでした。
ひょっとしたらトップナットが緩んだだけかもしれません。

トップナットを締め直して取り付けてみたら、異音は無くなっていました♪
単純にトップナットが緩んでただけでした。
しかし・・・近いうちにピロがお亡くなりになりそうなので、ピロだけ入手しておこうと思います。

外したついでに、ショックのストローク調整してみました。

オーリンズのショックストロークは120mmあります。
そこに、30mmのバンプラバーが付いているので、バンプラバーを除くと90mmの有効ストロークがあります。
私は、Zの持病のABSの異常介入を防止するため、伸び側を多く取っています。
しか~し、走ってみるとどうも縮ストロークが足りずにバンプラバーに素直に当たりすぎてる感じでしたの、微妙に縮ストロークを伸ばしてみました。
良くなるかどうかわからないですけど。。。
ダメなら、バネレート変更かなぁ~

まだまだ、前に乗っていたアルテッツァの足の領域には達していないですけど、これから色々とやってみたいと思います。

グリップでもそこそこ走れ


なんちゃってドリフトでも走れ


ジムカーナでも使える


オールマイティなどっちつかず(笑)の足を目指します。
速さは要らないので楽しい足にしたいと思います。
思い通りに動く車は乗っていても楽しいです。
Posted at 2018/03/11 17:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2018年02月24日 イイね!

KYBシザースジャッキをオーバーホールしてみた。

KYBシザースジャッキをオーバーホールしてみた。KYBさんのシザースジャッキの上りが
どうもよろしくないので、
つい、マサダさんの油圧ジャッキを
買ってしまいました。

上がマサダさんで
下がKYBさんのジャッキです。

ほぼ同じサイズの入れ物に入ってます。


KYBさんのはゴールドカラーになっています。

能力は、800kgです。

マサダさんのはシルバーとブラックカラーになっています。

能力は、850kgなのでKYBさんより能力が高いです。
油圧タンクも若干大きいです。

KYBさんのジャッキはもう廃盤になっているので、オーバーホールをしてみました。
マサダさんを使えばいいんですけどね~(笑)
まぁジャッキは沢山あると色々と便利なので直してみました。

きっとOリング等を変えれば復活できそうでしたので
モノタロウさんで各種のOリングを買ってみました。

Oリング Pシリーズ(運動用) P30
Oリングバックアップリング BRT2P30
Oリング Pシリーズ(運動用) P8
Oリングバックアップリング BRT2P8
Oリング Pシリーズ(運動用) P6
を各1個ずつ購入しました。
送料の方が高く付きます(笑)
私はモノタロウさんでいっぱい買い物してるので送料は掛かりませんでした。

それでは、オーバーホールしてみたいと思います。

地面が汚れるので、段ボール等を敷いて作業すると良いと思います。

エアーベントバルブを外します。

結構硬いのでマイナスドライバー等で外してください。
ゴムなので傷つけないようにやさしく外します。


外したら、ジャッキオイルを抜いておきます。

次にシザース部分を外します。

スナップリング2個ををマイナスドライバーやラジオペンチで外します。

外したスナップリングは再利用するので無くさないようしてください。


次にピンを2本抜きます。

手で引っこ抜けば簡単に外れます。

外したピンは再利用するので無くさないようにしてください。

グリスがいっぱい付着しているのでパーツクリーナーで綺麗にしておきます。

シザース本体を抜きます。

結構力がいりますのでゆっくりカジらないよう注意しながら外します。

次にハンドル部分を外します。

Cリングで固定されていますのでマイナスドライバーやラジオペンチで外します。

外したCリングは再利用しますので無くさなようにしてください。


ピンを2本外します。

手で引っこ抜けば外れます。
グリスがついているのでパーツクリーナーで綺麗にしておきます。

外したピンは再利用するので無くさないようにしてください。

長さが違うのでどこに付いていたか忘れないようにしてください。
まぁ、付けた時にすぐわかりますけど・・・

ハンドルを外します。

これも手で引っこ抜けば簡単に外れます。

リリースバルブを外します。

ジャッキハンドルで回せば外れてきます。

再利用しますので無くさないようにしてください。

結構、汚れが付着していますので、パーツクリーナーで綺麗にしておきます。

ピストン部を外します。

カジらないように慎重に外します。

再利用しますので無くさないようにしてください。

これもパーツクリーナーで綺麗にしておきます。

これで外すものは全部、外れました。
メチャ汚いですね~

パーツクリーナーで綺麗にしておきます。

これから、Oリングとバックアップリングを交換していきます。


下にOリング上にバックアップリングがはまっていますので
精密ドライバーで外します。


バックアップリングは割が入っていますので、割の部分から外します。

ジャッキ本体に傷が入らないように慎重に外します。

外した、Oリングとバックアップリングになります。
それにしても汚い。。。

外したものを見るとまだ使えそうでしたので、単純にエアの混入だけだったかもしれません。

次にピストン部のOリングとバックアップリングを外します。

穴が小さいので、外し辛いですが、精密ドライバーで慎重に外します。

外した、Oリングとバックアップリングになります。

こちらもまだ使えそうでした。

新しいOリングとバックアップリングを装着していきます。


ジャッキオイルを塗布して滑りやすくして溝にはめていきます。

Oリング→バックアップリングの順にはめます。

装着後はこんな感じになります。

新しい感じが良いですね~

ピストン部も装着していきます。

穴が小さいのではめ辛いですが、慎重に作業していきます。

次にリリースバルブのOリングを交換します。

これもジャッキオイルを塗布してはめ変えます。

あとは、ピン部にグリスを塗布して、ハンドル、シザース部を装着します。

ピン部は、ウレアグリスを使って組付けました。

シリンダー部には、ジャッキオイルを塗布して慎重に装着していきます。

Cリング、スナップリングは場所によってははめ辛いですが、飛ばさないように慎重に装着します。

次に、オイルを入れて、エア抜きを実施します。

エアベントバルブからジャッキオイルをバルブの口元まで入れて、蓋をします。

ひたすら、ポンピングするとジャッキが上がってくるので半分位まで上げます。


ひっくり返して、リリースバルブを緩めてジャッキを下げます。


元に戻し、エアベントバルブを開けます。

この時に、オイルが噴出する恐れがあるので飛び散らないようにウエス等で押さえながら外します。
エアが抜けた分、オイルを補充します。

エア抜きを10回位くりかえせば、エアは抜け切ると思います。

本体を掃除して、各部にグリスアップして終了です。

ジャッキがサクサク上がるようになりました。

部品代だけだと500円位で出来るのですごくリーズナブルで元の性能に戻ったので良かったです。

Posted at 2018/02/24 20:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2018年02月19日 イイね!

デカイ

デカイ先日、BremboのGTキットを
装着し、しばらく走行してみました。

ブレーキのカッチリ感はやっぱり
モノブロックキャリパーだけあってすごいですね。

ブレーキペダルを踏んだら踏んだだけ効く感じは
とても良いですし、やっぱりブレーキをリリースする時の
コントロール性は抜群に良くなりました。

外した純正キャリパーも悪くはなかったのですけど、やはり熱の問題で温度の許容範囲の広い
パッドを使わないといけないので中々自分好みのパッド選びができませんでした。

洗車の度にフクピカホイール用で拭いていたのでまだまだピカピカです♪

パッドのサイズを比較するとこんなに大きさが違います。

倍ぐらいのサイズがあります。
このサイズだと、効きの弱いパッドを入れても大丈夫かなぁ~って感じです。

オレンジ色のパッドは、私のお気に入りの、GLADのtype-SS1のパッドなのですが
純正キャリパーだともう少し効きが欲しかったので、Bremboキャリパーだとどんな感じか楽しみです。
このブレーキパッドは、サーキット用ですけどノンアスベスト材でとてもコントロールしやすいです。


パッドのサイズだけで言うと、純正キャリパーの端から端までの大きさ位ですね。


リヤのパッドとの比較だと、3倍位の大きさがあります。

これだけの差があると、フロントが効きすぎるかと思ったのですけど、全然そんな事は無く現状では
特に不満はないです。
さすがは、SA浜松さんがしっかりテストしただけの事はあります。

不満があったら、モノブロック4ポットキャリパーで作ってもらおうと思ってました。


Brembo純正のブレーキパッドはこんな摩材で出来ています。
粒子が荒くてすごくダストが多そうな感じですね。

ちなみにFEROAD製のブレーキパッドの様です。

もう少し走ってみて、前後のブレーキバランスをパッドかローターで調整すれば良いかな~
って感じです。

Posted at 2018/02/19 21:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2017年10月01日 イイね!

噂の製品を使ってみました

噂の製品を使ってみました今日も秋晴れで良い天気でしたので
早起きして洗車してみました。

朝はもう肌寒い位でしたが
洗車するにはちょうど良い感じです。

で、今回のテーマはちょっと前に購入した
スパシャンのアイアンバスターと
クレータオルを使っての洗車です。

こちらがアイアンバスターです。

お洒落なガラス瓶の容器に入ってます。
これを水と1:1の割合で混ぜて使用します。
スプレーボトルで吹き付けながらしばらく放置します。
私のオーリスは走行距離が3000kmなのでそれほど紫色に反応しなかったですけど、
リヤハッチやリヤバンパーは巻き上げが酷いのでそこそこ紫色になりました。

で、こちらがクレータオルです。

タオルと、鉄粉取り用ネンドが合体した感じで、かなり画期的なタオルだと思います。
お値段は結構高いですけど、これはすごく良いです。
アイアンバスターと併用するとボディーがすごくツルツルになります。
正直、ここまですごいとは思いませんでした。

そして、いつものマジックウォーターで仕上げました。

しっかり下地が出来ていると輝きもいつもの1.2倍?位になった気がします(笑)

メッキ部分には、KUREのLOOXを使用します。

超微粒子コンパウンド入りで表面の汚れをしっかり除去してくれます。


曇りなく仕上がるの結構お気に入りです。
たまに、ディスカウントしてるのでその時に買っておきます(笑)

ホイールは、SOFT99のふくピカ ホイール用を使います。

ホイールクリーナーも色々試したのですけど、これは楽に使用できるのにコーティング性能も高いのでお気に入りです。
車に装着した状態で使用するなら一番使い勝手が良いです。


マメに使用しているとこんな感じの状態を保つことが出来ます。
綺麗になるケミカルがあっても使用方法が面倒だと私みたいな面倒くさがりにはダメなんですよね~

タイヤワックスは、シュアラスターのタイヤワックスを使用しています。

水性で塗布タイプの割に液剤がすごく伸びるので使いやすいです。
スプレータイプみたいに余分な所に飛び散らないのも良いです。

付属のスポンジは使用しづらいので
SOFT99のピタスポを使用しています。

リム脇までしっかり塗布できるのでとっても便利です。
お値段も安いのでとても良いと思います~

シュアラスターのタイヤワックスは水性タイプなので耐久性は高くないです。

1週間でこの位の艶に落ち着きます。
自然な感じで良いと思います。
私は約2週間間隔で使用しています。

メーカに関わらず自分の気に入った物を使って洗車すると楽しいですね~




ピカピカ艶々になると自己満足感が高いです。
Posted at 2017/10/01 11:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2017年09月16日 イイね!

破れた~

破れた~今日は、1日天気が悪かったですね~
明日は台風も来るのでちょっと心配です。

と言いながらも、朝から名古屋ドームで
自分の足で6時間耐久レースをしてきました(笑)
雨だったのでドーム内に作られた周回コースを
頑張って走ってきました。

人もいっぱいで曲がりくねっているので、
3.6分/kmで走るのが精一杯でした。
でも、みんなでタスキをつなぎながら走るのは楽しいかったですわ~

次は、10kmのレースがあるので何とか35分で走り切りたいです。

今日のレースでランニングシューズが破れました。。。
まぁ1年間走ってきたので良く持った方かなぁ~って思ってます。

これは超長距離を走る様に買ったGEL-KAYANOさんですね~
クッション性が良いのと足首をしっかり保持してくれるので練習用とか
ハーフマラソンとかに使ってます。
今日は、雨でやる気がなかったのでこの靴でチャレンジしてきました。

ランニングシューズも、タイヤと同じで用途別に色々あるので選ぶのも楽しいです。

タイヤと言えば、秋になってきて気温が下がってくるとタイヤの空気圧も下がるので
これからの季節はマメに空気圧チェックしないといけない時期ですね。

夏に調整してると、気温の変化にもよりますがこの時期は1週間位で0.1kg/cm2位
下がるときもあります。

なので。。。調整しました。

いつもの様に自転車の空気入れを使って手動ポンプで空気を入れます。

Zさんはタイヤが大きいのでメチャポンピングしないと空気が入りません(笑)


指定空気圧より0.1kgf/cm2多い2.5kgf/cm2に合わせました。

お買い物カーも空気を入れます。

家のオーリスは16インチなのでZよりはポンピング回数は少なくて済みます。


こちらも、指定空気圧より0.1kgf/cm2多い2.4kgf/cm2に合わせました。

最近のメータはkPa表示が多いんですけど、私のエアゲージは古いのでkgf/cm2です。
凄く前に、オートサロンで1000円で売ってたので買ったんですけど、すごく正確で良い買い物でした。

Posted at 2017/09/16 21:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation