• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2022年01月02日 イイね!

作業からの初詣

作業からの初詣今日は、朝から天気が良くって
湿度も低いので、ブレーキフルード交換に最適な感じでした。

毎年、この時期にブレーキフルード交換を実施しています。
ブレーキフルードは吸湿性があるので、湿度の低い冬に
全量交換しています。

クイックジャッキは楽で良いですね~

4輪外して実施できるのは作業時間がかなり短縮できます。

自作のフルード交換マシンです(笑)

私は、負圧引きでフルード交換しています。
負圧引きなら、運転席でブレーキペダルを踏む必要がないので楽々交換です。

使用するフルードは、エンドレスさんのS-FOURです。

コストバランスが良いので愛用しています。
本当は、エンドレスさんのRF-650を使用したいのですが・・・お高いので。。。

作業は、ブリーダープラグにホースをセットして、ひたすらポンピングします。

私は、ポンピングマニアなので、タイヤの空気を入れる時も、チャリ用の空気入れでひたすらポンピングしています(笑)
いい加減、エアコンプレッサーが欲しいのですが、トレーニングを兼ねるとこの方が良い筋トレになります♪
ポンピングしたらブリーダープラグを緩めるとフルードが吸い出されますのでひたすら待つだけです。

フロントキャリパーも同じように交換していきます。

待ってるだけだと時間が勿体ないので、せっかくタイヤも外れてる事だから、タイヤハウス内を掃除しながら待ちます。
あまりに掃除に集中しすぎると、フルードが抜けきって大変なことになるので、排出量をチェックしながら掃除しました。

1キャリパー150ml位抜いておきました。

抜いたフルードは変色もなくいい状態でした。
キャリパーをブレンボに交換しているので熱容量が上がっているのかフルードにも優しくなっています。

クラッチフルードも交換しておきます。

こちらも、エンドレスさんのS-FOURを使用しています。

クラッチフルードブリーダープラグにホースをセットして

ひたすらポンピングして抜いていきます。
クラッチフルードタンクは容量が少ないので、頻繁につぎ足ししないとすぐに空っぽになってしまいます。

抜けたフルードは、ちょっと変色しています。

もともと、Zのクラッチフルード配管はなぜそんな取り回しになっているのか??不思議な取り回しになっているので、フルード配管がエキマニの熱にさらされています。。。
私の車は、配管を変更してますが、それでも劣化は早いです。
きっとこれは、ダイレクトレリーズの熱が影響している様な気がします。
なので、Z33、Z34は早めの交換が良いかなって思います。

交換が終わったら、フルードタンクの量を合わせて終了です。

これで、また気持ちよく走れます。

作業が終わったらいい時間になったので、ランニング初詣に出かけました。
近くの氏神様と善光寺東別院を目指してランニングです。

家は自然豊かな土地(田舎)なので、鈴鹿山脈と伊吹山を眺めながらランニングです。


途中に、大きな池の周りを回って行きます。


目的地に到着です。
拝観終了10分前なので、参拝客は誰もおりません。
2日の夕方はねらい目ですわ~


建替えて間もない鐘撞堂はピカピカで綺麗ですね~


ちょっとお釈迦様がシュールな感じですね~


おぼこさんがおりましたので写真を撮ってきました。

良く分からないですけど・・・(笑)

今年の、運勢は・・・『吉』・・・
可もなく不可もなくって感じですね~


でも・・・
『言』は風林火山です。
このお寺は、織田信長に所縁のあるお寺なんだけどなぁとか思いながらも、やっぱり文言はカッコいいですね。

今年の私のテーマは『風林火山』に決定しました!!(謎)

なんだかんだ言いながら、ランニングの走行距離は20km位走れたので超気持ち良かったです。
Posted at 2022/01/02 20:29:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2022年01月01日 イイね!

あけましておめでとございます。

あけましておめでとございます。皆様、
あけましておめでとうございます。


私の年明けの状態です(笑)
昨年もこんな感じで年越しをしました(笑)
ここの所、蜜を避けるために、初詣は人が少なくなってから行く事にしたので
年越し。。。車いぢりです(爆)

今回は、頂き物のテールランプを装着していました。
MORIMOTOさんのテールランプです。

装着する前は、スモークカラーってどうなんだろう??って思って作業してました。

Zさんは、テールランプを交換するのに、ここまで内装を剝がさないと出来ません。。。

やっぱり面倒ですね~

最近、YouTuberばりに、投光器とかライトとか増設したので、昼間の様に明るいです。
写真だと真夜中の作業だと分からないレベルですね~

テールランプを交換するだけなら、リヤバンパーを外す必要なないのですが、ウィンカーの切換スイッチを装着する為に、配線を追加しましたのでバンパーを外しました。


外すと気になるのが。。。汚れです(笑)

すぐに、横道にそれて掃除を始めてしまいます。
おかげで綺麗になりました。
この辺りで、除夜の鐘を聞きながら作業をしていました。

ここから、配線作業をひたすら実施してたら気づいたら周りが明るくなってました(笑)
取付完了です。

付けてみると、スモークカラーのテールランプも意外に悪くないかなぁって感想です。
まぁ、海外クオリティ製品だったので、取付穴が合わず追加工をしたり、内装を新テールに合わせて、ヒートガンで成形しなおしたりして時間が掛かりました。

自分で買った商品だったら、このクオリティなら純正に戻してたと思いますが、今回は、サプライズプレゼントだったので、しっかり取付ました。
作業途中で、プレゼントしてくれたラシカさんと、TEAMSでお喋りしながら作業していました。
私のサプライズプレゼントも無事に到着したようです。
今の時代は、遠くにいてもオンラインで繋がるって素敵です。
でも、『運転させろ!!』って無茶ぶりには答えられません!!(爆)

比較すると今感じです。
純正はこんな感じです。


MORIMOTOさんのスモークカラーのテールです。

ちょっと悪っぽさがアップしました(笑)

純正のスモールランプ点灯させるとこんな感じです。

北米仕様のテールランプなので、サイドマーカーも点灯しています。

MORIMOTOさんのテールランプはこんな感じです。

純正に準じてはいるのですが、LEDが今っぽくツブツブ感が少なくなっています。
ウィンカーは電球からLEDになりました。
全体的に、今風に変わりました。

広角レンズで写真撮影したら、やっぱり歪んでます(笑)

ちょっと変な感じですね~
無理やり左右が収まる画角にしたらこんな感じになってしまいました(笑)

フロントと同じになったので、統一感が出て良いかなぁって思います。

こんな感じで、年越しをしてました。

2022年の目標は、
『自分流を貫く』って感じです。
昨年は、流されそうな事も多々あったので、今年はこのテーマで頑張って行きたいなぁって思います。

今年1年、皆様が健康で幸せに満ちた1年になりますように♪
今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2022/01/01 11:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年11月14日 イイね!

冬になると減るね~

冬になると減るね~今日は、天気が良くて
湿度も低くて元気が出てきたので(笑)
庭の木々たちの伐採をメチャがんばりました。

途中でサボって洗車したり・・・
余計な整備を始めたりして・・・

でも、無事に終わってよかったです。



庭に木がいっぱいあると綺麗で良いのですが。。。

これが散ると思うと・・・
また、掃除三昧になりそうです。

冬になると、タイヤの空気圧がどんどん下がっていきますよね~

毎週の様に空気を空気入れで入れてます。
結構良い、筋トレになってます。
この時期は、1週間で、0.1kg/cm2位減る時もあるのでマメにチェックするようにしています。

お買い物号オーリス号は、純正足な事もあって、ちょっと高めの2.5kg/cm2に合わせる様にしています。

夏冬通してこの空気圧なのでヨレ感は少ないんですけど、結構ハーシュネスが強めです。

Zさんの空気も入れます。


Zさんは、2.45kg/cm2になるようにしています。

Zさんはタイヤがデカいので、かなりポンピングしないと空気圧があがらないのでがんばってポンピングしています(笑)
エアコンプレッサーがあると楽で良いんですけどね~
買っちゃおうかなぁって思うのですが、使い道が空気入れ位しかないので我慢してます。

まだ、時間があった??ので、パワステフルードもリザーバタンクの中だけ入れ替えることにしました。


シャンプーボトルのポンプを流用してオイルを抜きます。

まぁポンピングして抜くだけなんですけどね~

使用するオイルは、オメガのパワステフルードです。

もう、昔からこのオイルを使用しています。
良いか悪いか分からないのですが、トラブルがないので使い続けています。

そうこうしていると、発注しておいた、ヒューズが届きました。

ヒューズ王になりました(爆)

一応、ヒューズも交換推奨が10年になってますので、すべて交換しようと思います。

古くなると、ヒューズも抵抗が増してくるので定期交換が良いですね。
巷で売ってる、ボッ〇クリ価格のヒューズ達も効果を感じるのが、古いもの→新しい物に交換した事による電気抵抗の低下の効果だと思います。
(能書きからして、怪しさ満載ですよね~)
交換するなら、数十円で買える純正ヒューズで十分だと思います。
Posted at 2021/11/14 19:17:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年11月08日 イイね!

みんなでドライブ

みんなでドライブ週末は凄く天気が良かったので
久しぶりに、皆でドライブ企画を
復活させました。

行った先は、少し前に
ボッチドライブボッチドライブをした所と
全く同じで、自動車博物館と恐竜博物館に行きました。
今回は、恐竜博物館の中にも入ってきました。

今回の参加車はこんな感じです。


私のZさん

特別変わったところの無いZ34です。

Koki86さん

TOMSのエアロがカッコいいです。
自分で、カッティングシートを使ったりして、ワンポイントが効いてて良いですね~

いつも参加してくれる、セリカGT-Fourさん


今回は、やる気仕様です。

8点式ロールケージを新たに装着してます。
アンダーコートやリヤシートも外して走る仕様になってきています。
ロールケージってしっかり取り付けるとボディ剛性も上がるので良いですよね。
この車両も、Bピラー固定をしてます。

そして、いつも参加してくれる、WRX-STIさんです。


今回は、ホイールと足回りをチェンジして大幅モディファイしてます。

ホイールは、ADVAN RZ-F2です。
色は、ボディ色に合わせてレーシングチタニウムブルーになってます。
サスペンションは、LUCKのエルシュポルトで、スプリングレートが
Fr 8kg/mm R 6kg/mm仕様です。
流石にオーダーメイド仕様なので、後ろから動きを見てるだけでも純正足より数段良くなっています。
ギャップとかしっかり吸収していて純正の時のように大きくバウンドする事がなくなっています。
後ろから見てても分かる位なので、乗ってると相当違うかなぁって思います。

今回は、もうすぐ冬季閉鎖になる、白山白川郷パールロード(旧白山スーパー林道)経由で行きました。

写真を撮ってなかったので、夏仕様の写真です(笑)

道の駅『瀬女』で休憩することにしました。

自然いっぱいの道の駅で癒されます。

そして、車高短大会の始まりです。
皆さん、すごく車高が低くないですか??

私のZさん

着地しそうです(笑)

Koki86さん

TOMSのリップが当たりそうな位、これも低いですね~

セリカGT-Fourさん

ラリーベース車なのに低いですよね~

WRX-STIさん

リップスポイラーがついているのでもうちょっとで擦りそうです(笑)
皆、車高下げすぎです!!

というのは、半分冗談で、実はこの駐車場は、傾斜がちょうどいい感じについているので、車高が低く見える、映えスポットだったんです。

でも、ホントに車高短な車は、擦りますので注意してくださいね~

そして、目的地の、石川県の日本自動車博物館へ到着しました。

今回は、オフ会とかもやってなくて人もかなり少なかったです。
なので、良いポジションに止めて記念撮影です。
車好きが集まると、博物館の車両を全台見終わるときっと1年くらい掛かります(爆)
時間もないので、適当に切り上げて、次の目的に向かいます。

福井県の恐竜博物館です。

全開は、おやつを食べて帰っただけですが、今回は中も見学してきました。

館内は、すごくお金が掛かって出来てて、どこかのショッピングモールのような感じになってます。


館内はこんな感じで、結構広くて見ごたえがあります。


恐竜の化石も、本物とレプリカが混ざってますがかなりの数が展示されています。


人気の、ティラノサウルスは大迫力です。


メインに動く模型もあります、ほぼ等身大なのでかなりデカいです。

お子様が、迫力に負けて泣いてました。
確かに、瞬きもするし、結構目が合うし、食べられそうな感じです(笑)

ステゴサウルス


トリケラトプス

と言った、有名な化石も展示してあります。

名前が覚えられない化石や


名前が覚えられない化石2や

舌を噛みそうな名前の化石もいっぱい展示してあります。

これは、海老せんべいではありません(爆)

立派な化石です。

宇宙人も展示してあります(嘘)

これは、海に生息してた生き物のレプリカらしいです。
何万年も前には、地球にはこんな生き物たちがいたとは想像もつきません。
化石だけでなく、宝石類の原石や大陸移動の仕組みなども展示してあり、こちらも見ごたえが十分ですね~
結局、閉館まで見て回ってました。

お昼は、自動車博物館近くの『ボブ・ハウス』さんでホットドックを頂きました。

結構、口コミが良かったので行ったのですが、やっぱりすごくおいしかったです。
メニューも豊富なので、何かの機会があればまた行ってみたいですね~

久しぶりに、皆でドライブをしましたが、やっぱり楽しいですね。
なかなかお出掛けできなかったのですが、もっと感染者が減って気軽に出かけられるようになると良いですね。
Posted at 2021/11/08 18:18:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年10月10日 イイね!

久しぶりの、自動車博物館

久しぶりの、自動車博物館この週末は、すごく天気が良かったですね~
でも、10月とは思えない暑さでしたけど
久しぶりに、Zさんで長距離ドライブへ行ってきました。

趣のある建物の日本自動車博物館まで行ってきました。
駐車場では、レアな車のオフ会も開催されてたりしてました。



中はこんな感じで、世界中の車が、いっぱい展示してあります。


これだけあると、何日か費やさないと全部見る事が出来ないです。


1台1台に、説明文があるのでつい読みふけってしまします。


今回の目的は、この展示を見たかったんですよね~

ライバル対決展示

トヨタのスポーツ800とホンダのS800

最近でも、街中で走ってるのを見るのですが、どっちもカッコいいですね~
私の好みは、ヨタハチかなぁ~
でも、生まれる前の車なので、乗ったことはありません。

マツダRX-7と日産スカイラインGT-R

確かに、ベストモータリングでライバルとして戦ってきたのですが、私的には、三菱GTOとGT-Rがライバルでも良いかなぁって思います。
GTOはN1耐久でも打倒GT-Rで頑張っていましたしね~
でも、両車ともすごくカッコいいし、オーラがありますね。
RX-7のデザインは今でも全く通用すると思います。

今回の展示のGT-Rは、大概の車両がついている、エアスクープがついていません。
なので、バンパーがすっきりしていて良いと思います。

空気抵抗と引き換えに、フロントバンパーに穴を開けてインタークーラーの冷却性能を上げるために32NISMOから付いてた思います。

エアスクープがつくとこんな感じです。

威圧感が増しますね~
R32も良いですけど、私はどちらか言うとR33の方が好きです。
某漫画では、失敗作とまで言われていますけど。。。

ホンダNSXとランボルギーニジャルパ

正直、ジャルパって知らないです(笑)
共通点は、ミッドシップだって事位ですかね~
これも両車ともカッコいいですが
私は、国産車派なので、NSXが好きです。

NSXのこのアングルからの見た目がすごくカッコ良くて好きです。

そして、なによりペッタンコな車高が良いですね~
一時、買おうと思ったのですが、程度が悪かったので諦めました。
今でも、良い出物があればほしいですね。

スバルインプレッサWRXSTIと三菱ランサーエボリューション

もう、90年代と言えば、この2台のライバル対決はすごかったですね~
片方が進化すれば、ライバルも黙っていない感がハンパなかったです。
2Lターボですが、最終的には、国産最速車になっていましたから車の進化に掛ける情熱が伝わる車達ですね。
黄色のWRXは良い色です♪

トヨタスープラと日産フェアレディZ

この2台は、現代でも型式は変わっていますが、新車で買う事ができる車ですね。
直列6気筒とV型6気筒で違いはありますが、どちらも、FRターボで、ロングノーズショートデッキスタイルでカッコいいですね~
私は、この頃からZが好きで、Z32も欲しかったのですが。。。買えなかったですね~

で、バブル絶頂期は、軽自動車もすごかったです。

軽自動車のA、B、Cです。
どれも、コンセプトやメカニズムに凝っていて、全部欲しい(笑)

全部欲しいと言えば、、、

ここから


ここまで全部下さい!!(爆)

そして、ボーイズレーサーと言われた車達も、良いですね~

このご時世だと復活は難しいと思いますが、こう言うヤンチャな車が売ってると良いですね~

そして、この博物館には、貴重な2000GTが2台もあります。

前期型と後期型を同時に見れるのはすごいです。

すごいと言えば、ソラえもん号もあります。

こう言う車も展示してあると良いですね~

そして、管内の一部では、レストア作業も行われていました。

メッチャ楽しそうに作業をされています。
私も混ぜて欲しいなぁ~

そのあとは、恐竜博物館の駐車場まで行きました。

今は、館内閲覧は、予約制になっています。

某ウイルスが流行る前は、新しい展示物が入荷する度に来ていたのですが。。。

何年かぶりに訪れました。

目的は、恐竜焼きです(笑)
小腹がすいたので、おやつを食べてきました。

見た目はこんな感じです。

裏も、恐竜になってます。

期間限定の、甘栗あんとカスタードを堪能してきました。

久しぶりに長距離ドライブをして楽しかったです。

天気が良い日のドライブは気持ちが良くて良いですね~
Posted at 2021/10/10 19:06:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation