• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2021年06月07日 イイね!

オイル交換とゲーミングPC製作??

オイル交換とゲーミングPC製作??梅雨の中休みで、天気が良かったので

お買い物号のオーリスのエンジンオイル交換を
実施しました。
トラブルもなく元気に走ってくれています。

半年で、約3500km走ったので丁度
オイル交換時期かなぁって感じです。

オイル交換に使用する工具たちを準備します。

基本はこの位あれば交換が可能かと思います。

使用するオイルは、いつものMobil-1です。

この間、また間違えて2缶も発注してしまったので、沢山在庫してます(笑)
でも、すぐに無くなるから良いかなぁ~

私は、毎回オイルフィルターを交換する派なので、今回もオイルフィルターを交換します。


オイルフィルターの新旧比較です(笑)

同じ純正品なので、全く同じです。
で、最近のオイルフィルターのOリングにはシリコングリスが塗布されているのでOリングにオイルを塗る必要はありません。

そして、地味に良かったのは、モノタロウで購入した、マグネット付きドレンプラグです。

メッキ仕上げでずっと使っててもメッキが剥がれてこないのでとても良いと思います。

あとは、軽く下回りを掃除して、新品オイルを入れれば終了です。

また、半年間安心して乗ることが出来ます。

そうこうしてたら、職場の若~い、後輩からTELが・・・
何事かと思ったら、

こんなゲームがやりたくて、PS4版を買ったけど、まともにゲームが出来なくって困ってるって相談がありました・・・
家はPC屋じゃないって~の(笑)

サイバーパンク2077ってゲームらしいです。
PS4では、まともに動かず??ネットでも大炎上してるらしいです。
PS5を買えば~って言ったのですけど、まだ手に入らないようです。

なので、サクサク動くPCをお安く作って欲しいってお願いだったのですけど・・・
いや~若いって素晴らしい(謎)

サイバーパンクのPCの推奨動作環境をみると、結構えげつない感じでした。

私の家には、自作PCが7台ほどあるんですけど
その中で、譲渡しても良いかなぁって感じのPCはこんな感じでした。
1代目

ちょっと古すぎるかも。。。
CPUが 『Core2 E6600』だし
グラボも『GTX1060』なので、
軽いゲームは動くけどサイバーパンクは到底無理です。

2代目

CPUが 『Core2 Quad Q9650』
グラボが『GTX1660Super』ですが
これも、スペック不足です。。。
しかも、私のメインPCなのでこれは無理です(笑)

3代目

CPUが 『Corei7 6700K』
グラボが『GTX1080Ti』です。
何とか動きそうなスペックなんですがどうしようかなぁ~

4代目
結局、これをアップグレードする事にしました。

CPUが『Corei5 6600K』で
グラボが『GTX1070』を
サイバーパンクがヌルヌルに動くスペックにアップグレードします!?

気になるのが、マザボのZ170搭載の『第6世代』とちょっと役不足感があるのですが。。。

冷却性能は、ファンを満載してたり、大型空冷のCPUクーラーが付いているので大丈夫かなぁって思います。
メモリもDDR4の64GBあるし
電源容量も、750Wあるので大丈夫でしょう。

CPUを取り外します。

i5って消費電力も少なくって、普段使いする分には凄く良いCPUだと思います。
私も使っていて何ら不満はありません。
が・・・ゲーミングPCとしては役不足ですね~

そして、グラフィックスボードも外します。

GTX1070です。
この位のグラボがあれば、普通のゲームならフルHDでストレスなく動きます。
が、やはりサイバーパンクを動かすには役不足ですね~

で、CPUは、第6世代マザーボードに、第7世代のCPUを無理やり搭載します。

一応、第7世代の『Corei7 7700K Rev.0』なら動作するらしいとのことだったので、チャレンジしてみましたが・・・
どうやら、無理っぽかったです(笑)
なので、結局『Corei7 6700K』に落ち着きました。

グラフィックスボードも、家の秘蔵グラボを搭載する事にしました。

RTX3070です。
結構なお値段がするグラボですが、最近の家の最上級PCから外されて眠っていたのを使用します。
最近の流行りの、『レイトレーシング』『DLSS』を搭載しておりますので、画像が凄く自然になります。
ただ、、、4Kでハイレートで動作させようと思うとRTX3080以上のグラボが欲しいですね~

ギリギリ入りました(笑)

結構、大型なPCケースでしたが、マジでカツカツで入れる事が出来ました。

あとは、渡して遊んでもらうだけなんですけど、
気になるのが、やはりマザーボードが古かったり、CPUが4コア8スレッドなのでやっぱりそこが、ボトルネックになりそうですが、フルHDで60FPS位はでるかなぁって感じです。

久しぶりにPCで遊んでみましたが、楽しかったです。

新しいPC作ろうかなぁ~とか思ったりしてます。
が・・・また怒られるので止めておきます(笑)
Posted at 2021/06/07 21:40:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年05月22日 イイね!

雨ではなかったので、日陰干しとホイールナット??

雨ではなかったので、日陰干しとホイールナット??ここの所、ずっと雨が降っていたので
車の中の湿気がかなりヤバイ事になってました。

車に乗る度に、不快でしたので
晴れたら、日陰干ししたいなぁって思ってました。

今日は、雨が降らなかったので、
ドアをフルオープンにして、日陰干ししてみました。

湿度は、低いとは言えなかったですが、ドアを全開にすると空気が入れ替わって良いですね~

このまま、数時間陰干ししました。

その間に、室内の清掃をしてみました。

車の中にも、クイックルワイパーを入れていて、信号待ちとかで結構拭き拭きしていますのでそんなに汚くはないのですが、やはりカーペットはゴミが溜まりますね~

たま~に、信号待ちで掃除していると隣の車からの視線が痛かったりしますが・・・(笑)
でも、常に、綺麗になるので良いですよ~

で、Zさんのホイールナットを交換しようと画策しているのですが・・・

現在は、ロングの貫通ナットを使用しています。

貫通ナットは見た目は良いのですが、洗車の時に、水が溜まるので掃除するのが大変です。

私の車は、ロングハブボルトに変っているので、有効ネジ長が30mm以上必要です。

袋形状のロングナットを探していた所、密林でお安く売ってました。

価格は、2000円位だったと思います。
思わずポチってしましました。

ただ。。。お値段相応と言うか、何と言うか・・・
やっぱり中華製の激安クオリティー。。。

テーパ部と、ナット部の同軸が出てなかったり・・・

さらに、ネジ部まで塗装されていたり・・・

全長が長いのに、有効ネジ長が短くてギリギリ付くかどうかって感じでした。
手で回した感じも、塗装のせいか、しっくりこないので、結局使わずじまいでした。

MADE IN JAPANのRAYS製の袋ナットを持っているのですが


当たり前ですが、同軸はしっかり出ています。


有効ねじ長がちょっぴり短いので使えません。。。

でも、ネジ部には塗装はされいないので、当然、手で回した感じも非常にスムーズです。

でも、使えないのでネットを徘徊して探してたら、
台湾製のナットが良さそうだったので買ってみました。

パッケージがRAYSをオマージュしています(笑)

見た目は、お尻が飛び出していて好みが分かれそうな感じがします。

角部とか、もう少しフィレットを掛けた方が剛性があがりそうな気がします。
RAY製位が良いかなぁ~

ネジ部を見ると、綺麗にネジ山が立っています。

回した感じも非常にスムーズですごく良いです。
これは。。。日本のモノづくりを越えていると思います。

ちなみに、純正ホイール用のナットはこんな感じです。

純正は、ワッシャー付きボルトで綺麗にトルクが掛かります。
各社色んな、形状ですが、私的には、ワッシャー付きボルトが一番トルク管理がしやすいかなぁって思います。
トルクレンチで締めた時の、感触が非常に良いです。

車外のホイールは、全てテーパ穴なので、使えないですけどね~
車の部品以外もそうですが、安くて良い物はなかなか無いですね。
Posted at 2021/05/22 21:20:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年05月08日 イイね!

これは、奇遇ですね~

これは、奇遇ですね~G.W.も終わって、高速道路の
渋滞もなく、スイスイ走れる日々になりました。

今日は、所用で東名高速道を使用したのですが
S.A.で何やら美味しそうな、お菓子が売っていたので
買ってしまいました。

半熟カレーせん

ぬれせんべいのカレー味で、美味しかったです。
と、思ったのもつかの間、みん友の『落霞紅』さんが、なんと、同じお菓子ネタをアップされているではないですかぁ~
奇遇ですね~すごいシンクロ率です(爆)

と、本題は、これからで
今日は知り合いから、タイヤのエアバルブキャップが外れなくなったって連絡がありました。
まぁ、鋭い方なら、ここで原因は分かったと思います。

エアバルブキャップです。↓

こちらは、RAYSのエアバルブキャップです。
材質は、アルミだと思います。
当然、エアバルブもアルミ製です。

そして、↓が純正のエアバルブキャップです。


キャップを外すとこんな感じなっています。

エアバルブは、ゴム製+黄銅製で出来ています。

で、純正のエアバルブキャップがこちら。

樹脂製です。

なにがあったかと言うと、純正のエアバルブにカッコいいアルミのエアバルブキャップを嵌めていたそうです。
はい。。。原因は、電蝕です。
異なる2種類の金属を接触させると、お互いの電位差で腐食するってやつです。
そして、さらに悪い事にエアバルブは雨水がよく掛かるので、放置すると腐食し固着してエアバルブキャップが取れなくなります。
特に、銅とアルミってかなり電位差が大きいので腐食速度も速いです。

なので、純正エアバルブにアルミ製のキャップは絶対にNGです。
まぁ、毎日エア圧をチェックしてキャップ外す人なら、電蝕で固着する事は
ないですが。。。それでも、電蝕は進みます。

私の、お買い物号には、純正の樹脂のエアバルブはイマイチなので黄銅製のエアバルブに変えています。

エーモンさんの、黄銅製のエアバルブキャップです。

しかも、ブラックニッケルメッキなので黒色で渋いです。


電蝕の事をしらないと、普通にアルミ製エアバルブが売っているので付けたくなくなりますよね~
しかも、アルマイト処理で赤やら青やらカラフルなのが多いので余計にワンポイントで付けたくなりますが。。。

後悔、後に立つ!!(爆)

ってことわざもありますので、注意しましょう。

知り合いは結局、タイヤを外してエアバルブを交換しました。。。
Posted at 2021/05/08 21:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年05月02日 イイね!

春休みの課題

春休みの課題G.W.なんですけど、天気があまり良くないですね~

雨が降ったり止んだり、雷が鳴ったり。。。
まぁ明日からは晴れるので嬉しいです。

と、言うわけで(笑)
春休みの課題のクーラント交換を実施しました。
毎年、この時期にクーラント交換しています。

まずは、面倒なZさんから交換します。

スロープに乗せればギリギリアンダーカバーが外せるのでジャッキアップする必要はありません。

用意するのは、この位ですかねぇ~


スピルフリーファンネルをセットして


エンジンを掛けて水温を上げてサーモスタットが開いたらエンジンを止めてクーラントを抜くだけなんですが・・・


これ。。。濡れるし地味に熱い(笑)

日産さ~ん、もうちょっと整備性を良くしてほしいなぁ~
液体が下に抜けるのに、下から工具を入れるって。。。
毎回思います。

エンジンブロックからクーラントを抜くのが手間なので、希釈法で入れ替えます。

1回目抜いたクーラント

何回か、水を入れてエンジン内を循環させてクーラント希釈します。

4回位すると、ほぼ水だけになります。

あとは、クーラントを入れてエア抜きするだけです。

使用しているのは、SQクールです。
このクーラントは、水温が下がるのは早いので良いですね~

しばらくアイドリングさせてエアが出なくなったら、ファンネルを外します。


新しい、ラジエータキャップを付けて終了です。


次に、お買い物号のクーラント交換をします。


用意するの物は、Zさんと同じ感じです。


これも、スピルフリーファンネルをセットします。

オーリス号は、密閉型のクーラント循環方式なので、スピルフリーファンネルは必要が無いのですが、水がい入れやすいのでセットしています。

こちらも、エンジンをかけて水温を上げてサーモスタットが開いたら、エンジンを止めてクーラントを抜くだけなんですが。


濡れないし、熱くない♪

ドレンプラグ(黄色いの)が横向きになっているので、手で回せるし、クーラントに接触する事がないので熱くないんです。
やっぱり、こういう所ですね~(謎)

オーリス号も、希釈方式で交換します。

1回目に抜いたクーラントです。

4回位繰り返すとほぼ水になります。


使用するのは、トヨタ純正スーパーロングライフクーラントです。

いつからか、パッケージが変わりましたね~
左が古いデザインで右が新しいデザインです。
ピンクから、赤になってますね~
でも、中身は、変更なくピンク色です。

あとは、エキスパンションタンクの『B』ラインまでクーラントを水をいれてエア抜きします。

この辺りは、作業の平準化が出来ているトヨタだなぁって思います。
定量的にだれがやっても同じ作業が出来ます。
そして、エアが抜けると、ほぼFULLラインになってくれるのですごく楽です。

こちらも、新しいラジエータキャップを取り付けて終了です。


最近のクーラントって超長寿命になっているので、冷却水漏れしないかぎり何年も使えるのですが、それでも、防錆や消泡性能は落ちていくので早めの交換が良いかなぁって思います。

これで、また1年安心して乗る事が出来ます。
Posted at 2021/05/02 16:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年04月18日 イイね!

いやぁ~良いものを・・・

いやぁ~良いものを・・・今日は、天気予報は晴れ予報だったのですが
昼から、結構な雨が降ってきたのですが
用事があったので出かけてきました。

今日の出動は、お買い物号オーリスで行ってきました。




高速に乗って、走ってると、いい音を響かせて走り抜けていく車が・・・

ランボルギーニ クンタッシです。
久しぶりに、見ました。
かなりのヴィンテージカーが普通に走ってるのを見て、感動してしまいました。
すご~~~く、カッコいい♪

しばらく走ってると、またまた、ヴィンテージカーが2台、つるんで走ってました。

車名は、不明ですが、雰囲気があって良いですよね~

こちらは、日本車ですが。。。社名は不明です(笑)

私自身では、このようなヴィンテージカーを所有して維持出来ないので、このような車達をしっかり維持されているのはカッコいいですわ~

家のお買い物号は、フロントしかドラレコがついていないので、フロントマスクを見れないのが残念でした。
ドラレコ・・・買ってあるんだけどなぁ。。。

付けよう付けようと思いながら、半年以上・・・放置です。
Posted at 2021/04/18 20:36:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation