• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2015年11月21日 イイね!

メンテナンスデー

メンテナンスデーこれから年末にかけて忙しくなるので
なかなか車のメンテナンス出来る時間が
少なくなるので、色々としました(笑)

いつも快調に走ってくれる
お買い物号ウィッシュのメンテナンスをしました。

まずは洗車して、最近のお気に入りのマジックウォータで艶出し♪
簡単に施工出来てスゴイピカピカになるので良いですね。


使い込むことで艶が増すので、シルバーボディーなのに艶々感が分かります。
周りの景色の映り込みがすごいです。


その後に、オイル交換をしました。
使うオイルは、ちょっと街乗り車にはもったいないかなぁ~って思うのですけど
Mobil1のウルトラパフォーマンスオイルです。
Zさんと共用出来るのでこれを使ってます。


オイル交換工具セットです。
私は手感がないのでトルクレンチは欠かせないです(笑)


半年使ったオイルはこんな感じです。
走行距離は5000km位です。
オイルが出切るまでする事がないので、下回りのチェックと掃除をしておきます。
以前、これでドライブシャフトブーツからのオイル漏れを発見できました。


オイルフィルターも交換します。
下向きのオイルフィルターは外す時にオイルが垂れて手が大変な事になります。。。


その後に、スパークプラグを交換しました。
使ったプラグは、NGKのプレミアムRXの5番です。
現在も使ってて調子が良かったので同じ物にしました。


3万キロ弱使ったプラグですけど、全然減ってないのでまだまだ使えたかもしれません。


これで、無事に年越しの準備が出来ました(爆)
次はZさんのメンテナンスもしないといけないなぁ~
Posted at 2015/11/21 20:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物号ウィッシュ | 日記
2015年10月31日 イイね!

マジックウォーターを使ってみました。

マジックウォーターを使ってみました。ケミカルお試し号のウィッシュに
みんカラで評判の高い
マジックウォーターを使用してみました。

今までは、ず~~っとシュアラスターの
ゼロウォーターが発売されてから浮気をせずに
使っていたのですけどいつの間にか仕様変更が
あった様で成分が変更されてました。。。
なので思い切って元々の供給元の製品に乗り換えることにしました。

今回使用したのは、マジックウォーターのエントリーセットです。

まずはこの製品から試す事にします。

使用前の状態です。

ゼロウォーターも汚れが付き辛くなるのでそんなに汚れてはいなくって良いと思います。

水洗い後の状態です。

結構、撥水してるんですよね~最近撥水が良すぎるんじゃないかとは思ってました。
発売された間もない頃とはちょっと撥水具合が違うんですよね~

パーフェクトクリーンを使用します。

濡れたボディースポンジを使って塗り込んでいきます。
水をかけて余剰分を洗い流します。

パーフェクトクリーン使用後の状態です。

水玉がちょっと細かくなりました。

次に、マジックウォータを使用します。

ボディー全体にスプレーしてスポンジで塗り広げます。
その後に、水をかけて余剰分を洗い流します。

マジックウォーター使用後の状態です。

かなり水玉の状態が変化しました。
後は、マイクロファイバーで拭き上げて終了です。

ドアノブまでピカピカになりました♪


ヘッドライトやメッキ部もピカピカです♪


写り込みはこんな感じです。


施工回数を増やすと艶や光沢が増すそうですけど
1回で結構分かるくらい艶、光沢が出ました。
結構、楽に施工できるのでとっても良いかなって思います。
11年選手のボディーがこれだけ艶々になれば満足です♪
Posted at 2015/10/31 21:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物号ウィッシュ | 日記
2014年11月23日 イイね!

何だか車高が・・・上がった?きがする??

何だか車高が・・・上がった?きがする??ショックアブソーバーを交換したら
車高が上がった様なきがします。

まぁガスの反力がヘタったダンパーに比べれば
上がってるのでやっぱり車高は
交換前より上がりますよね~

ちょっと見た目が・・・(笑)

交換前のショックアブソーバーは
ダストブーツが破れてるし、スプリングサポートもひび割れてたので交換したくなります。
アッパーマウントもガタが出てて段差を乗り越えると右フトントからコトコト音が出てました。


リヤのショックアブソーバーは微妙にオイルのにじみがあり丁度寿命が来た感じです。
ダストブーツの破れは無かったです。


フロントは、アッパーマウントやらダストブーツなど交換して見た目も良くなりました。


リヤは、ダストブーツだけ交換しました。


それにしても、リヤのショックアブソーバー交換するのに、3列目シートやら内装やら外さないと
交換できないってのもメンテナンス性悪いですね~
トヨタ車にしては珍しいかなって思います。
Posted at 2014/11/23 17:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物号ウィッシュ | 日記
2013年10月21日 イイね!

日光浴でスッキリ♪

日光浴でスッキリ♪今日は、昨日と違って天気が良かったので
お買い物カーのウィッシュを日光浴させてみました(笑)

ドア全開でしばらく放置しておくと、湿気も取れるし
室内にこもった臭いも取れるので良いですよね。




それから、ちょっとだけメンテナンスを実施してみました。
エンジンルームを綺麗にして


しばらく変えてなかったのでブレーキフルード交換をしました。

今回はどんな方法でエア抜きしようかな~って感じでしたけど
普通に、ペダルを踏んでエア抜きしました。
パワーブリーダーや、マイティーバッグを出すのが面倒なだけでしたけど・・・(笑)

綺麗な色になりました♪

ちょっと入れすぎたので後で抜いておきました。

それから、最近気温が下がってきているので
エア圧確認を実施しました。

先週入れたときは、2.25kg/cm2にしたのですけど、1週間で約、0.07kg/cm2下がってます。

そして、手動ポンプ!?(笑)を一生懸命ポンピングしてエアを入れました。

このタイヤサイズだと、20ポンプすると0.1kg/cm2位上がります♪

空気圧は、2.25kg/cm2にしました。

これから、気温が下がっていくのでマメに空気圧のチェックをしましょう。
特に、真夏に入れてからチェックしていない人は結構下がってると思いますよ~
Posted at 2013/10/21 17:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物号ウィッシュ | 日記
2013年08月15日 イイね!

またまた、カオス

またまた、カオスお買い物カーのウイッシュの
バッテリー交換をしてみました。

以前交換してから2年半経ってたので
そろそろかなって感じでした。

Zさんと同じボッシュのハイテックシルバーⅡに
しようと思ったのですけど

カオスがC5にリニューアルしてしたようなのでどんな物か興味があったのでまた、カオスにしました。

コチラが以前のC4モデルですね。
55B19Rでした。


そしてこれがリニューアルしたC5モデルです。
60B19Rと容量がちょっと大きくなってます。


チョイ乗りした感じだと、バッテリー交換したぞ!!ってブラシーボ効果の方が大きくって
実際にはあまり変化はないかなぁ~って感じです(笑)
まぁ、カオスからカオスなのでそんなに変化したらおかしいでしょうけど・・・

とりあえずバッテリーが新しくなってちょっと安心です♪

この間行ってきた、日本自動車博物館のフォトギャラリーです。
自動車博物館の思い出 その1
自動車博物館の思い出 その2
自動車博物館の思い出 その3
自動車博物館の思い出 その4
自動車博物館の思い出 その5
自動車博物館の思い出 その6
自動車博物館の思い出 その7
Posted at 2013/08/15 20:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物号ウィッシュ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation