• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

spring・・・再び。。。

spring・・・再び。。。裏取引で、譲って頂いた
リヤのスプリングを交換してみました。

Zさんのリヤスプリングって
規格品ではなくって、車種専用なので
内径がメーカーによって
マチマチなので非常に困ります。


私の持っている3つのメーカーだけでも比較してみました。
数値は単純に私の備忘録です(笑)

左から、ハイパコ、ベステックス、アイバッハのスプリングです。
太さや巻き方は、メーカーの考え方等が反映されているしユーザーが選べるのは嬉しいですね~

内径を計測してみました。
はずは、ハイパコさん

こちらは、メーカーHPにも記載があるように内径Φ95です。

今回、譲って頂いたベステックスさん

内径Φ98

アイバッハさん

内径Φ97

全メーカー近い数字なのですが、微妙に内径が異なります。
で。。。
問題になるのが、Zさん特有のスプリングの取り付け方なのですが。。。

こんな感じで、上から、アッパーブッシュ、車高調整用アダプター、スプリング、ロアブッシュって感じに取りつきます。

装着するとこんな感じです。


問題なのが、車高調整用アダプターなんですよね~
これも、各社色々ありまして
私も色々と持っていまして(笑)

ハイパコさんの車高調整用アダプター


スプリング受けの径は

外径Φ93
なので、どのスプリングも装着出来ます。
ただ、ハイパコさん以外のスプリングがガタツキがあります。

次に今回譲って頂いた、ZEALさんの車高調整用アダプター


スプリング受けの径は

外径Φ96

オーリンズの車高調整用アダプター


スプリング受けの径

外径Φ97
しかも、受けの端面側にテーパが付いているので内径97のアイバッハのスプリングを乗せるとピッタリフィットします。

同じ車種用の車高調整用アダプターでも外径が違うので使うアダプターによってはスプリングを装着できない事もあります。

現状は、ハイパコさんのスプリングにハイパコさんのアダプターを合わせているので特に何も問題なく装着できています。


今回装着するベステックスさんのスプリングの内径はΦ98なのでどのアダプターでも装着できます。
なので、一番軽量なハイパコさんのアダプターを使用して装着しました。
ただ。。。径の差が5㎜ほどあるので結構ガタはあります。

スプリングの全長もこれだけ違いがあります。


なので車高調整用リングをハイパコさんでセットしていた状態から


25mm下げる方向でセットしました。

これで、もとの車高に合わせるようしました。

このスプリングは、巻きが細かい部分が1G状態で完全に密着する様です。

写真が暗くて分かりづらいですが、完全密着しています。
この状態でストロークしていくと16kg/mmの硬さのスプリングと同様の状態だと思います。
ただ、伸ばしていくとホイールストロークで約40mm伸ばす事が出来たのでかなりリバンプストロークを稼げたと思います。
もともと、バンプ側のショックストロークが20mmほど余っていたのでバンプラバーに接触する直前まで使える様にセットしてみました。
走ってバンプ側が足りなければリバンプストロークを減らしてバンプストロークを伸ばす方向でセッティングしていこうかなぁって思います。

まだ、元気よく走ってないのですが、チョット乗った感じでは、ハイパコさんに比べて路面からのハーシュネスが若干和らいだかなぁ~位の感じです。
まぁ、スプリングレートが17.9kg/mmから16kg/mmになったのでその影響かなぁって思います。
でも、ベステックスさんの硬質な乗り心地が私は好きです。

乗り心地だけで行くと、オーリンズ純正のアイバッハさんのスプリングが一番穏やかな感じですね~

ただ。。。こうしてどんどん足回りの迷路に迷い込んでいく感じが。。。
た・ま・ら・ん♪
ですわ~(笑)

所詮チューニングは自己満足の世界なので、上手く行こうがハマろうが楽しいのが一番ですね~
Posted at 2022/03/30 22:01:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年03月21日 イイね!

springとspring・・・

springとspring・・・徐々に春に近づいてきてるはずですが
ここ何にかすごく寒いですよね~

明日は雪が降る予報があったりするのですが・・・
春なのでZさんのスプリング交換を実施しました(笑)
私は、この位の寒さの方が作業しやすくて好きです。



今回は、フロントスプリングを交換してみました。
いつものように、クイックジャッキでサクっとジャッキアップします。


しばし使用したショックアブソーバーはちょっぴり汚くなってます。

まぁ、ドライ路面限定車なので(笑)汚れはそんなに酷くはないです。

足回りや、エンジン関係作業するのに邪魔になるタワーバーを外します。

作業時に外すのが重い!!
ってだけで装着した、NISMO製のドライカーボンタワーバーは片手で楽々外せます。
付けて良かった~(笑)

外さなくても作業が出来るのですが。。。

外すとこんなに広大な作業エリアが確保できます。
そして、普段掃除出来ない箇所もお掃除出来て良いですわ~

あとは、サクサク外して、ショックを分解します。
汚かったので、水洗いとブラッシングで綺麗にしておきました。

私のへんな拘りで、スラストシートスラストベアリング、パーチェを装着しています。
おかげで、スプリングを縮めてもストレスなくスプリングが回転してくれます。
が、、、欲を言うと、スプリングの上側がアッパーマウントに直付けになっているので、その時点でスプリングが真っすぐに取りついていないので、パーチェが全開まで傾いてしまうのでパーチェの良い所が使えてないかなぁ~って感じです。
でも、無いよりはスムーズさが段違いで良いです。
気が向いたら、スプリングアッパーシートを取り付けてみようかなぁって思います。

今回、装着するスプリングです。
ハイパコの16.1kg/mmです。

左が、16.1kg/mmで右が14.3kg/mmの硬さのスプリングです。
ぱっと見違いが分かりません。

アブソーバーのストローク量チェックしてみました。
汚れの付いたことろが、最大ストロークの量になります。

最近、サーキット走行をしていないので、バンプラバーまでおおよそ10mmあります。
今のレートのままでもストローク量的にはサーキットでも問題はないかなぁって思いますが、ブレーキング時のノーズダイブを減らしたいのでちょっとだけレートアップしてみます。

スプリングを付け替えて、装着するだけなのですが。。。
私の拘りです。

ショックアブソーバーシールは車高調でも使うようにしています。
これが、地味にお高いので困りますが。。。
左の外した方も再利用できそうな感じですけど、新品に交換します。

あとは、オーリンズさんのロアー側がゴムブッシュなので
1Gで締め付けを実施します。


もちろん、ショックアブソーバーを外したので、タイヤハウス内を掃除しました。

タイヤハウス内はブレーキダストやら道路のゴミやらでメチャ汚くなるんですよね~

あとは、0G状態でタワーバーを取り付けます。

やっぱり軽くて良いです!!(笑)

そうこうしてたら、宅配便の人が荷物を届けてくれました。
裏取引で、遥か西の国からやってきた、リヤスプリングです♪

前回のブログを読んで頂いたお方から、ハイレートのバリアブルリアスプリングがありますけど使いますか?
って、とっても嬉しいお声かけをして頂きましたので、ご厚意に甘えさせていただきました。
やっぱり、こう言う所が、車系のSNSの良い所かなぁって思います。
ほんと、丁寧なご対応と発送でありがとうございました。
また、後日装着してみたいと思います。

そして、springと言えば、花粉の季節です。。。
お買い物号オーリスが黄色くなっていたので、たまらず洗車をしてしまいました。

ピカピカが気持ちいいです。

今回は、カルシウムスケールを除去剤で取り除いたので、すごくテカテカです。

でも、飛び石傷が結構目立つようになってきました。
まぁ4年もたてば勲章も増えますよね~

再度も綺麗になりました。

良い輝きです。
でも、すぐに汚くなるんでしょうね。。。

とりあえず綺麗になってスッキリお買い物に行けます。
Posted at 2022/03/21 21:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年03月05日 イイね!

オイル交換ついでに

オイル交換ついでに数日前まで、滅茶苦茶寒かったのですが
ようやく、温かくなってきましたね~

温かくなると花粉が大量に飛散して
車が黄色くなるのでちょっと憂鬱です。
でも、花粉症の人はもっと大変だと思うので
今年は、花粉が少ないと良いですね。



今日は午前中は天気が良かったので、Zさんの半年に1回のオイル交換をしました。
半年で、走行距離が1000km位。。。メチャ少ない。。。
オイルは、生モノなので、走行距離が少なくても交換します。
ジャッキアップして、アンダーカバーを外します。

アンダーカバーは、エンジンルームの汚れを防止してくれるのですが、外すのが地味に面倒です(笑)

アンダーカバーが外れたらあとは、オイルを抜くだけです。

上抜き、下抜き論争がありますが、私はどっちでも好きな方で抜けばいいと思います。
多少、抜ける量が違ったりしますが、エンジン内には、抜けきれないオイルがたんまり入っているので、どちらも大差ないと思います。
私は、下回りをチェックしたいので、下抜きにしてます。
下回りも掃除出来ますしね~(笑)

それと、毎回オイルフィルターを交換するので、どうせ上げるので下から抜きます。

後付けオイルクーラーを付けているので、フィッティング部からのオイル漏れがないかしっかりチェックしておきます。
オイル漏れは、最悪、車両火災になるので、後付けオイルクーラーを付けているひとは定期的にチェックしましょう。

新しいフィルターをつけて、オイルを入れたら終了です。

アンダーカバーを外したついでに、下回りも綺麗にしておきます。

上げてアンダーカバーを外したついでに、スタビライザーブッシュも交換しました。
使用したのは、スーパープロのポリウレタンスタビブッシュです。

と言うか、同じブッシュを使っているので、経年劣化を見たかったの交換しました。

元の色は、↑の青色なんですけど、黒色に変色してしまっています。

ポリウレタンって湿気や紫外線で劣化するので、ブッシュが柔らかくても良いって人は、純正のゴムブッシュの方が長寿命かと思います。

新旧比較をしてみました。
外したものは6年間使用した物になります。

左が新品で右が外したものになります。
やはり、紫外線にさらされる部分は黒く変色してしまっています。
しかし、変色以外は、柔軟性も保っていますし、ひび割れ等もないので、スーパープロさんの製品は、結構長寿命だと思います。

新しい物と交換しておきました。

新しいと、やっぱり気分が良いですね~性能は変わらないですけど(笑)

その後は、サボっていた、オイルキャッチタンクの掃除をしました。

こんな所に、ついているので、外すのは知恵の輪状態です。
Z34はツインスロットルなので、運転席側、助手席側2か所にキャッチタンクがついています。

家のZさんは、助手席側の方が圧倒的にブローバイに含まれるオイルミストが多いようで、こんなにも溜まっていました。

オイルキャッチタンクがないと、全てサージタンクに行ってると思うと、ゾッとします。

運転席側はほとんどオイルミストが出ていないようです。

ちょっと被写体ボケしてますが、チョッピリ溜まってます。

パーツクリーナ―で洗浄して元に戻します。

オイル系のメンテナンスは、手がオイルまみれになるので、写真撮りながら作業するには、不向きですね~
カメラがオイルまみれになります。。。

ついでに、エアコンフィルターも交換しておきました。

家のZさんは、走らないので、2年に1回交換してます。

トヨタ車とかは、工具レスで交換できるのですが、Zさんは、プラスドライバーが必要です。

7本のタッピングビスを外すと、グローブボックスが外せます。

あとは、蓋を取って入れ替えるだけです。


新旧比較をしてみました。

左が外した物、右が新品です。
全く汚れていません。
まぁ走ってないので汚れないんでしょうね~(笑)

最近、メンテナンスをサボっていたので、今日は頑張りました。
でも、まだやりたい事が残ってるのでボチボチやっていきます。
久しぶりにガッツリ車と戯れて楽しかったです(笑)
Posted at 2022/03/05 20:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年12月20日 イイね!

絶賛悩み中・・・

絶賛悩み中・・・いつもフロントビューばかりなので、
たまにはリヤビューにしてみました(笑)

この時期は、空気の温度が低くて湿度が低いので
エンジンにはすごく良いコンディションで走れますね~

私的にも、気温が低い方が快適なので(笑)
車にもエンジンにもいい季節ですわ~

現在、絶賛悩み中なのが・・・
お友達から頂いた、このテールランプを装着しようかどうしようか・・・

社外の今風テールランプなんですけど。。。スモークカラーなんですよね~

私的には、テールランプはレッドが良いかなぁ~って思ってます。

このテールも、純正なんですけど、北米仕様のテールランプになっています。
私はこのテールランプがすごくお気に入りなんです~

こっちが国内純正テールです。

違いが分かりますか?(笑)

と、話は逸れてしまいましたが。。。貰い物だし装着しようとは思います。
気に入らなかったら、テールランプを殻割して、レッドスモークにしようかなぁって思います。

そしてもう一つの悩みは。。。足回りのセッティングです。

今は、スーパーオーリンズを装着していて、街乗り~ワインディングまではすこぶる調子が良いのですが。。。
もう少しスピードレンジが高いサーキットだともう少しノーズダイブを減らしたいかなぁって思ったりします。
でも、サーキットに行く回数を考えると。。。現状仕様で妥協かなぁって思ってます。
オーバーホール時期までもう少しあるので、それまで悩みます(笑)

悩みながら、こんな動画を見てます。
クラシックカーディーラーズ

旧車を蘇らせる技術は整備の参考になりまくります。
エドさんとかアントさんとかの技術の凄さ・・・カッコいいですわ~

そして、サラさんの整備動画
特に、MR-2を蘇らせる動画がすごく良いです。

彼女がYoutubuを始めた頃からのファンです。
重整備も自身でされてるすごいお方ですわ~
私の、お友達のラシカさんを想像してしまいます(笑)

そんなのを見てたら、無性に整備がしたくなります。

用もないのにジャッキアップしたりして。。。

そして、下に潜って。。。

部品を外してみたり。。。(爆)
結局・・・掃除して終わってますけどね~

綺麗になりました(笑)

車は、走らせるのも楽しいですけど、整備するのも超楽しいですわ~
Posted at 2021/12/20 22:24:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年11月03日 イイね!

Zさんが壊れた・・・

Zさんが壊れた・・・家のZさん、この頃不機嫌なんです~(笑)

せっかく陽気も良いのでドライブにでもと
思ったのですが。。。
何故だか、お熱(水温上昇)があるみたいです。

まぁ放置するのもなんなので、ちょっと
調査してみました。

原因は、こいつでした。

↑これは、新品の対策品のやつです。

裏は、こんな感じになってます。


原因は、ファンコントロールユニットの故障だと思います。
Zさんの持病の1つですね~

ちょうどラジエータファンの所についています。
ファンが回ったり回らなかったり、ちょっと気分屋さんな感じになってました。

気づいたのは、やはりの追加メータさんのおかげですね~

私の車には、Defiの水温計とBLITZのOBDⅡメータがついてます。
私の車のファンセッティングは、90度で低速回転、91度で中速回転、95度で高速回転になるように、ECUセッティングしているのですが、いつもなら回り始める90度になってもファンが回転しないので異変に気付きました。
追加メータがあると重症化する前に気付けるのホント重宝しています。

良く知らない人に、こんなにメータ付けてもあんまり意味がないんじゃないのとか言われたりしますが・・・(笑)
チューニングは自己満足です!!(爆)

いやいや、こう言う時に役に立つんですよね~
空燃比が狂えば、A/Fが変わってくるし、吸気温度が上がった時は、アクセルをやんわり踏んでエンジンに負荷をかけないとかとか色々活用できるので私には必需品です。

ファンコントロールユニットを買うついでに、こんなものも買っておきました。

これも、Zさんの持病の1つで、リヤハッチを持ち上げるスプリングになります。
長年使ってると、スプリングがヘタってボタンを押してもハッチが上がらなくなるんですよね~
最近、上りが悪くなってきたので交換することにしました。


夏場は、オーナーがへばっていたので、涼しくなって、オーナーの熱ダレが収まってきたので(笑)
ちょっとメンテナンスしてあげようかなぁって思います。
Posted at 2021/11/03 22:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation