• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

リヤのブレーキパッドを交換してみた。

リヤのブレーキパッドを交換してみた。毎日、暑い日が続いますよね~

私は暑いのが苦手なので、絶賛夏バテ全開中です。
そして、涼しい部屋に引きこもって
PC製作を続けておりました。
2か月で、50台製作完了しました。

なので、久しぶりに、Zさんのメンテ??を実施してみました。


家のZさんは、フロント、リヤ共にブレーキキャリパーを変更しています。
フロントは、6ポッドのキャリパーで、ブレーキディスクはプレーンタイプのディスクを装着しています。


リヤは、4ポッドのキャリパーで、スリット入りのディスクを装着しています。

で、困った事に、リヤの方がかなりブレーキが効くので、リヤから先にABSが介入する困った現象になっております。
フロントキャリパーを交換した時に、もうちょっとリヤの効きを上げたかったのでスリット入りを選んだのですが、結構失敗でした。。。(笑)

なので、第1弾として、ブレーキパッドの摩擦係数の低いものに交換してみようと思います。
変更前は、ディクセルのMTypeが前後に入っています。

リヤは、フェラーリ様のキャリパーを流用していますので、フェラーリ用のパッドになります。
MTypeは街乗り専用で使っています。

結構、リニアな特性なのでペダルタッチはかなり好みです。
ノンアスベストの摩材で、ホイールにも優しいし低ダストで良いですわ~
摩擦係数が、0.39~0.52になっています。

で、今回使うのは、ENDLESSさんのプレミアムコンパウンドです。

こちらは、輸入車用低ダストストリートパッドになってます。
摩擦係数が、0.3~0.4とかなり低い設定になっています。
なかなか売れないのか、受注生産の様で、納期が1か月位掛かりました。
注文したことを忘れた頃に届きました(笑)

こちらも、ノンアスベストタイプで、低ダストタイプになります。

メタル材が入っていないので、キラキラしていません。
ストリートパッドなので、鳴き防止シムも装着済です。

エンドレスと、ディクセルの比較になります。

両方とも、ストリートパッドなので、鳴き防止シムが装着されています。
エンドレスの方が、摩材の目が細かくなっています。

ブレンボキャリパーのブレーキパッド交換は、モノブロックでなければすごく簡単です。
ピン2本をピンポンチで打ち抜けば、パッド固定用金具が外れます。


こんな状態になるので、手でブレーキパッドを引っこ抜けば簡単に外れます。


あとは、パッドを入れ替えて、金具を付けてピンで固定すれば交換終了になります。

片側ホイール脱着も含めて、10分もあれば交換が終了します。
ちょっと乗った感じだと、車のノーズダイブが増えたので、フロントがかなり仕事をする様になった気がします。
まだ、パッドを変えて当たりがついていないので、もう少し様子を見てみたいと思います。
これでダメなら、リヤのブレーキローターをプレーンタイプにしようかなぁって思います
が・・・お値段がメチャ高いのがちょっとネックですね~

感じがよければ、サーキット走行用に、GLADさんに特注をお願いしようかなぁって思ってます。

GLADのTYPE-SS1ってパッドが私のお気に入りです。

そして、真夏のガレージ内の作業はかなりヤバいです。。。
直射日光を避けれられる分、青空整備よりガレージの方が環境が良いのかもしれないですね~
どちらにしても。。。やっぱり。。。暑いのは苦手です。。。
Posted at 2021/08/11 21:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2021年06月08日 イイね!

パワーよりトルクがあると面白いですよね~

パワーよりトルクがあると面白いですよね~先日、Zさんのエキゾーストマニホールドを交換した際に
ECUセッティングもしてもらいました。

すごくトルクフルで乗りやすくなったなぁって
印象で非常に良かったです。

ただ、まだサーキット等で走らせないので
何とも言えないですが、西浦の1ヘア、2ヘア、
最終の立ち上がりは間違いなく速くなってると思います・・・
きっと。。。

パワーチェックと言えば、思い出します。

以前、乗っていたアルテッツァ

ノーマルの時にパワーチェックしたのがこんな感じです。

3600rpm~4500rpm位にかけて、出力も、トルクもガッツリ落ちてます。
この回転域って、サーキット走行とかどうしても使わないと行けない場面があるんですよね~

ジムカーナーチックな走りをした時の動画ですが・・・

回転を落とさないように一生懸命走ってます(笑)
でも、パワーもトルクも無いので、立ち上がりでタイヤのグリップにエンジンパワーが負けてます。
ドライバーも運転席で一生懸命、船を漕いでます(笑)
まぁ、私自身速く走りたいわけではなくって上手くなりたいので、これはこれで面白かったですね~
結局、このあと、エンジンフルチューンに近い位イジったのですが。。。
基本特性は変わらなかったですね~

それなら、最初からトルクフルな車を買おうって思ったのが今のZさんです。

ターボは私のキャラに合わないので??NAで大排気量の車にしました。

排気系フルに交換して、セッティングしてもらったのがこんな感じです。

3000rpmも回ってればトルク30kgm超えてます。
そして、高回転までトルクのタレがほぼないので速いです。
今後は、出る事が少ないであろう、大排気量NAエンジンはやっぱり気持ちが良いです。

最近は、こっそりサーキット走りに行ってるので動画を撮る事はないですが(笑)
イメージ的にはこんな感じです。

人の車を初見で運転させて頂いた時の動画です。
S13ターボなので、トルクモリモリです。
とりあえずアクセル踏んでおけば、リヤが空転するので運転が楽だし面白いですね~

パワーの車も良いですけど、やっぱり低回転からトルクがモリモリあるとそれはそれで楽しいです。
でも、トルクの細いエンジンの高回転をキープして走らせる楽しさも捨てがたいですね~

結論は、車は楽しい!!です(笑)
2021年06月07日 イイね!

オイル交換とゲーミングPC製作??

オイル交換とゲーミングPC製作??梅雨の中休みで、天気が良かったので

お買い物号のオーリスのエンジンオイル交換を
実施しました。
トラブルもなく元気に走ってくれています。

半年で、約3500km走ったので丁度
オイル交換時期かなぁって感じです。

オイル交換に使用する工具たちを準備します。

基本はこの位あれば交換が可能かと思います。

使用するオイルは、いつものMobil-1です。

この間、また間違えて2缶も発注してしまったので、沢山在庫してます(笑)
でも、すぐに無くなるから良いかなぁ~

私は、毎回オイルフィルターを交換する派なので、今回もオイルフィルターを交換します。


オイルフィルターの新旧比較です(笑)

同じ純正品なので、全く同じです。
で、最近のオイルフィルターのOリングにはシリコングリスが塗布されているのでOリングにオイルを塗る必要はありません。

そして、地味に良かったのは、モノタロウで購入した、マグネット付きドレンプラグです。

メッキ仕上げでずっと使っててもメッキが剥がれてこないのでとても良いと思います。

あとは、軽く下回りを掃除して、新品オイルを入れれば終了です。

また、半年間安心して乗ることが出来ます。

そうこうしてたら、職場の若~い、後輩からTELが・・・
何事かと思ったら、

こんなゲームがやりたくて、PS4版を買ったけど、まともにゲームが出来なくって困ってるって相談がありました・・・
家はPC屋じゃないって~の(笑)

サイバーパンク2077ってゲームらしいです。
PS4では、まともに動かず??ネットでも大炎上してるらしいです。
PS5を買えば~って言ったのですけど、まだ手に入らないようです。

なので、サクサク動くPCをお安く作って欲しいってお願いだったのですけど・・・
いや~若いって素晴らしい(謎)

サイバーパンクのPCの推奨動作環境をみると、結構えげつない感じでした。

私の家には、自作PCが7台ほどあるんですけど
その中で、譲渡しても良いかなぁって感じのPCはこんな感じでした。
1代目

ちょっと古すぎるかも。。。
CPUが 『Core2 E6600』だし
グラボも『GTX1060』なので、
軽いゲームは動くけどサイバーパンクは到底無理です。

2代目

CPUが 『Core2 Quad Q9650』
グラボが『GTX1660Super』ですが
これも、スペック不足です。。。
しかも、私のメインPCなのでこれは無理です(笑)

3代目

CPUが 『Corei7 6700K』
グラボが『GTX1080Ti』です。
何とか動きそうなスペックなんですがどうしようかなぁ~

4代目
結局、これをアップグレードする事にしました。

CPUが『Corei5 6600K』で
グラボが『GTX1070』を
サイバーパンクがヌルヌルに動くスペックにアップグレードします!?

気になるのが、マザボのZ170搭載の『第6世代』とちょっと役不足感があるのですが。。。

冷却性能は、ファンを満載してたり、大型空冷のCPUクーラーが付いているので大丈夫かなぁって思います。
メモリもDDR4の64GBあるし
電源容量も、750Wあるので大丈夫でしょう。

CPUを取り外します。

i5って消費電力も少なくって、普段使いする分には凄く良いCPUだと思います。
私も使っていて何ら不満はありません。
が・・・ゲーミングPCとしては役不足ですね~

そして、グラフィックスボードも外します。

GTX1070です。
この位のグラボがあれば、普通のゲームならフルHDでストレスなく動きます。
が、やはりサイバーパンクを動かすには役不足ですね~

で、CPUは、第6世代マザーボードに、第7世代のCPUを無理やり搭載します。

一応、第7世代の『Corei7 7700K Rev.0』なら動作するらしいとのことだったので、チャレンジしてみましたが・・・
どうやら、無理っぽかったです(笑)
なので、結局『Corei7 6700K』に落ち着きました。

グラフィックスボードも、家の秘蔵グラボを搭載する事にしました。

RTX3070です。
結構なお値段がするグラボですが、最近の家の最上級PCから外されて眠っていたのを使用します。
最近の流行りの、『レイトレーシング』『DLSS』を搭載しておりますので、画像が凄く自然になります。
ただ、、、4Kでハイレートで動作させようと思うとRTX3080以上のグラボが欲しいですね~

ギリギリ入りました(笑)

結構、大型なPCケースでしたが、マジでカツカツで入れる事が出来ました。

あとは、渡して遊んでもらうだけなんですけど、
気になるのが、やはりマザーボードが古かったり、CPUが4コア8スレッドなのでやっぱりそこが、ボトルネックになりそうですが、フルHDで60FPS位はでるかなぁって感じです。

久しぶりにPCで遊んでみましたが、楽しかったです。

新しいPC作ろうかなぁ~とか思ったりしてます。
が・・・また怒られるので止めておきます(笑)
Posted at 2021/06/07 21:40:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年05月22日 イイね!

雨ではなかったので、日陰干しとホイールナット??

雨ではなかったので、日陰干しとホイールナット??ここの所、ずっと雨が降っていたので
車の中の湿気がかなりヤバイ事になってました。

車に乗る度に、不快でしたので
晴れたら、日陰干ししたいなぁって思ってました。

今日は、雨が降らなかったので、
ドアをフルオープンにして、日陰干ししてみました。

湿度は、低いとは言えなかったですが、ドアを全開にすると空気が入れ替わって良いですね~

このまま、数時間陰干ししました。

その間に、室内の清掃をしてみました。

車の中にも、クイックルワイパーを入れていて、信号待ちとかで結構拭き拭きしていますのでそんなに汚くはないのですが、やはりカーペットはゴミが溜まりますね~

たま~に、信号待ちで掃除していると隣の車からの視線が痛かったりしますが・・・(笑)
でも、常に、綺麗になるので良いですよ~

で、Zさんのホイールナットを交換しようと画策しているのですが・・・

現在は、ロングの貫通ナットを使用しています。

貫通ナットは見た目は良いのですが、洗車の時に、水が溜まるので掃除するのが大変です。

私の車は、ロングハブボルトに変っているので、有効ネジ長が30mm以上必要です。

袋形状のロングナットを探していた所、密林でお安く売ってました。

価格は、2000円位だったと思います。
思わずポチってしましました。

ただ。。。お値段相応と言うか、何と言うか・・・
やっぱり中華製の激安クオリティー。。。

テーパ部と、ナット部の同軸が出てなかったり・・・

さらに、ネジ部まで塗装されていたり・・・

全長が長いのに、有効ネジ長が短くてギリギリ付くかどうかって感じでした。
手で回した感じも、塗装のせいか、しっくりこないので、結局使わずじまいでした。

MADE IN JAPANのRAYS製の袋ナットを持っているのですが


当たり前ですが、同軸はしっかり出ています。


有効ねじ長がちょっぴり短いので使えません。。。

でも、ネジ部には塗装はされいないので、当然、手で回した感じも非常にスムーズです。

でも、使えないのでネットを徘徊して探してたら、
台湾製のナットが良さそうだったので買ってみました。

パッケージがRAYSをオマージュしています(笑)

見た目は、お尻が飛び出していて好みが分かれそうな感じがします。

角部とか、もう少しフィレットを掛けた方が剛性があがりそうな気がします。
RAY製位が良いかなぁ~

ネジ部を見ると、綺麗にネジ山が立っています。

回した感じも非常にスムーズですごく良いです。
これは。。。日本のモノづくりを越えていると思います。

ちなみに、純正ホイール用のナットはこんな感じです。

純正は、ワッシャー付きボルトで綺麗にトルクが掛かります。
各社色んな、形状ですが、私的には、ワッシャー付きボルトが一番トルク管理がしやすいかなぁって思います。
トルクレンチで締めた時の、感触が非常に良いです。

車外のホイールは、全てテーパ穴なので、使えないですけどね~
車の部品以外もそうですが、安くて良い物はなかなか無いですね。
Posted at 2021/05/22 21:20:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2021年05月15日 イイね!

梅雨に入る前に洗車がしたい(笑)

梅雨に入る前に洗車がしたい(笑)今日は、何とか雨が降らずに良かったです。

でも、天気予報では明日からずっと雨ですね~
今年は梅雨入りが早そうで、ちょっと嫌です。。。

なので、梅雨に入る前に洗車がしたい!!
って事で洗車しました。
まぁ、明日の雨でまた汚れるんでしょうけどね

でも、ピカピカになって良かったです。


庭の映り込みを何気に撮ってしまったり

車が綺麗になると必ずやってしまいます(笑)

私がいつも使っている、コーティング剤が『マジックウォーター』なんですが、ちょっと前にパッケージデザインとボトルが変更になったようです。

左が新しいボトルで右が古いボトルです。
もう何年も使っていて、スプレーした時に先端以外からコーティング剤が漏れるようになったので、新しい物を買ってみました。
ホームセンターとかでスプレーボトルだけ買っても良かったんですけど、新しいボトルを使ってみたかったので買ってしまいました。

いつもは、1000ml容器で買っているので結構お得に買えるのですが、コスパが良いかと言うと、そうでもないですが。。。

でも、マジックウォーターは防汚性能が良いのでこれを使っています。
親水性なので、ボディはツルツルにはならないので、ツルツルスベスベが良い人は他のコーティング剤にしましょ~

なにより、このコーティングの凄い所は、スプレーしてテキトーに拭き上げてもムラにならない♪これが一番ステキです。
私みたいな、ズボラな人にはもってこいです(笑)

そして、洗車する時に欠かせないは、この、柔らかブラシです。
私は、ムートンやらスポンジは使わず、ブラシで洗車しています。

↑これは、ホイール用ですが、ボディ用もあります。
ブラシって傷が付くんじゃないの~って思ってる人もいるかと思いますが、最近のブラシの進化は凄いですよ~

ブラシの何が良いかと言うと、やはりパーツの合わせ面の奥まで綺麗に出来るんですよね。

リフレクターの隙間とか

テールランプとボディの隙間や


リヤハッチの隙間や


ヘッドライトの奥まった所まで綺麗に出来ます。

こんな場所が綺麗だと全体にパリっとした感じになって車が新しく見えます。
洗車が終わるまで雨が降らなくって良かったです。

おまけです。
みん友さんが、ブリッピングの練習をされているので、少しでもお役に立てればと動画を撮ってみました。

練習頑張ってくださいね~~~~~~
MT車って自分でギヤの選択が自由に出来るので楽しいですよね。
Posted at 2021/05/15 20:30:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 熱血!!洗車道 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation