• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

お買い物号オーリスとお別れする事にしました。

お買い物号オーリスとお別れする事にしました。オーリス号を買い替えするのは
ちょっと早いけど、車の納期と
ざっくりの見積もりを出してもらおうと
ディーラーにふらっと立ち寄ってみました。

そしたら、なんと欲しいなぁって思っていた車が
受注停止になるまで残り250台だって事を
聞いてしまいました。。。

さらに、担当の方もかなり頑張ってくれたので(謎)
もう、ここは清水の舞台から飛び降りる気持ちで即決してきました(笑)
まさか、自分でも即決するとは思わなかったのでビックリです。

とは言っても、納車は半年後なのでまだ、オーリス号には活躍してもらいます。
と言う事で、気になっていた、エンジンルームの錆対策シリーズ??です。

一見綺麗に見えるエンジンルームなのですが。。。


こんな錆とか・・・


こんな錆が気になってしまいます。


とりあえず、ホースクランプが届いたので交換してみました。
ホースクランプを交換するのに便利な工具です。

一家に一台、ホースクランプ専用のクランパーです(笑)
このワニの口みたいになっている所でしっかりホースクランプのテンションを除去してはかなり無理な動きをしても外れる事がないので大変重宝しています。

新旧比較です。

左の方が外したホースクランプです。
錆以外は特に問題が無い感じです。

サクッと交換して綺麗になりました。


こちらも綺麗になりました。

が、ここの近くの10mmのボルトは発注ミスで交換できませんでした(汗)
品番は良く調べてから発注しましょう~

あとは、今日は天気が良かったので、ドアをフルオープンにして湿気取りをしました。

昨日は雨だったので、室内の湿気はかなり取れたと思います。

まだ、半年お世話になるので、しっかりメンテして乗っていきたいと思います。
Posted at 2023/05/20 20:53:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2023年05月06日 イイね!

PPFの張替の為に旅立ちました。

PPFの張替の為に旅立ちました。長いお休みももう終わりになりますね~

天気もすごく良かったので、お出かけするには
凄く良かったのですが。。。
何処に行くにしても大渋滞だったので
渋滞にハマりに行ってる感じでした(笑)




今日から、ペイントプロテクションフィルムの張替でお店にZさんを入庫してきました。
相変わらず、お店に入庫している車は、超スーパースポーツカーがあってホント目の保養になります。

私の使用しているフィルムは、XPELのアルティメットってフィルムなんですけど、貼ってる感はほぼ分かりません。

光に当てると、フィルムの境目が分かる位です。
リヤフェンダー辺りをみると、ストーンガードが分かりますね~


目視だと1mも離れると分からなくなります。
飛び石が多い部分は施工してありますので、飛び石による塗装のチッピングは全くありません。

Z34はスクラッチシールド塗装が施されているのですが、洗車によるスクラッチ傷は太陽に当てるだけで傷が無くなるのですが、飛び石によるチッピングにはすごく弱いので、すぐに飛び石傷でいっぱいになります。。。
それが防げるので物理的にも精神的にもすごく良いと思います。
お値段は。。。ですが(笑)

あとは、お手入れが若干大変なくらいですね~
専用のクリーナーとワックスを使用してフィルムを保護してあげないと結構黄ばみます。

まぁ液体ワックスなので固形ワックスに比べると楽なのですが、最近の流行りの簡易コーティングの楽さを覚えてしまうとやっぱり面倒ですね~

輝き具合はこんな感じです。

良くある光の反射具合って感じですね。

本当なら、ブリスタイプRSで全面施工出来ればベストなんですけどね。


ブリスタイプRSのヌメ艶感は凄く良いですね~

良いですよね~この艶感
ペイントプロテクションフィルムを施工していない所はRSを使用しています。

ちなみに、ホイールは、フクピカです。

フクピカさんは楽ですごいですね。
ホイールはすぐに汚れるのでマメに掃除出来る物が良いですよね。

と言う事で、しばらくZさんとはお別れです。
代車で、フォルクスワーゲンのクロスポロをお借りしました。

と言っても、初代の古い車です。

内装とかメーターも普通ですね~


エンジンは、フォルクスワーゲン製の1.6LのNAエンジンが載っています。
出力105PS、トルク148Nmです。

まぁ普通のエンジンですね~

でも、欧州車って事もあって、ラジエータのリザーブタンクが、エキスパンションタンクになっています。

最近の、国産車でも増えてきたのですが、やはりこの密閉型の冷却システムは水温が安定して良いですね~
クーラント交換も楽でメンテナンス性も良いので私は好きです。
こう言う所の作り方はやはり欧州メーカーの車って感じですね。

あとは、ホイールナットにカバーが付いていてお洒落です。

フォルクスワーゲンのロゴが入ってますね~

走らせた感じは、エンジンや6ATのフィーリングは、2000年一桁代の年式相応でそんなに良いとは思いませんでしたが、街乗りするには十分ですね。
ちょっとATがお疲れなのか、発進でのもたつきが気になりました。
でも、足回りはブッシュのヘタリは感じずにシャキッとした感じが良かったです。
ステアリングも国産車みたいに片手で楽々回せる感じではなくって両手でしっかり回すのを前提に作られていて路面からのインフォメーションが分かりやすくて私は非常に好みでした。

私は、お金があっても国産車を買いたい人なのですが、古いフォルクスワーゲン車の足回りの感じは気に入りました。
まだしばらく乗るので、クロスポロを楽しみたいと思います。
Posted at 2023/05/06 20:19:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2023年04月30日 イイね!

クーラント交換 第2弾(笑)

クーラント交換 第2弾(笑)今日も朝から、雨模様なんですが
昨日に引き続き、クーラント交換を実施しました。

今日は、お買い物号のオーリスのクーラント交換です。
オーリス号は、クーラント交換にプラスして、
サーモスタッドと、
錆びているホースバンドの交換も実施します。


何の変哲もないエンジンルームです(笑)


オーリス号も、無駄に、アンダーカバーが装着されているのでまずは、アンダーカバーを外します。

スロープに乗せるだけで作業できるのですが、ボルト4本と樹脂クリップ10個外さないと行けないので面倒です。

今回交換する部品達です。

昨日のZさんより交換する物が多いです。

トヨタのドレンプラグは黄色いのですぐに見つかります。

助手席側のラジエータ下部についています。
お手製のSST??(ただのホースです)を装着します。

あとは、エンジンを掛けて、サーモスタッドが開くのを待ちます。
その後に、手でドレンコックを開けばクーラントが抜けます。

この辺りも、N産とは違ってすごく作業性が良いです。

抜けたクーラントです。

まぁ1年なので見た目の劣化はありませんね~

次に、サーモスタッドを外します。
エンジン前側にサーモスタッドハウジングがあります。


10mmナット2本で固定されているので緩めます。


サーモスタッドハウジングを外すと、サーモスタッド本体が見えますので手で引っこ抜きます。


サーモスタッド装着部を掃除しておきます。

目視出来ないので、デジカメで写真を撮りながら状態を確認します。

左が外したサーモスタッドになります。

特に劣化は見られませんでした。
でも、サーモスタッドは突然死するので困ります。
開きっぱなしになる分には良いのですが、開かなくなるとエンジンのオーバーヒートに繋がるので私は、定期交換するようにしています。

新しいサーモスタッドにOリングを装着します。

みんな大好き、信越シリコーンのシリコングリスをOリングに薄く塗布してOリングのねじれ防止おきます。

Oリングがしっかり装着できているか確認します。


サーモスタッド本体をエンジンに装着します。

ジグル弁が上になる様に確認して装着します。
あとは、サーモスタッドハウジングを取り付けます。
ここも、取付ボルトがスタットボルトになっているので非常に作業性が良いです。

使用するクーラントは、トヨタ純正のスーパーロングライフクーラントを使用します。

濃度は30%になるように精製水で希釈しました。

あとは、ドレンプラグも新品に交換しておきます。

こちらも、ドレンプラグにOリングを装着します。
みんな大好き、信越シリコーンさんのシリコングリスを薄く塗布してOリングを取り付けます。

左が外した、ドレンプラグです。

まだ、全然使えそうですね。
新しい、ドレンプラグを取り付けます。
手で軽く締めておけば大丈夫です。
締めすぎると、破損します。。。

あとは、クーラントを入れてエア抜きします。

エア抜きもテキトーに終わらせても、あとで勝手にエアが抜けます(笑)

ラジエータキャップも新品に交換します。


オーリス号は、108kPaになっています。

最近の車は、開弁圧が高く設定されていますね。
なので、ヘタるのも早いので定期交換しておきたいですね。

エア抜きしている間にエンジンルームを掃除しておきます。

エンジンルームが綺麗だと気持ちが良いですね~

クーラント交換してたら、雨が止んだのでその後、洗車をしました。

今の時期の雨は、超汚いので、隙間とかすごく汚れるので、マメに掃除したいですけど。。。また雨が降るんですよね~
Posted at 2023/04/30 19:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2023年04月29日 イイね!

G.W.と言えば、クーラント交換

G.W.と言えば、クーラント交換今日から、長いお休みに入りました。
でも、今回のG.W.は天気が安定しないようなので
天気のいい日は、何処に行っても大混雑しそうですね。。。

今日も、午後から雨が降る予報でしたので
その前に、家のZさんのクーラント交換を実施しました。

毎年、このタイミングでクーラント交換するのが
定番になってしまいました(笑)

クーラント交換はジャッキアップする必要がないので楽で良いですね~


でも、家のZさんは、ごついアンダーパネルが付いているのでそれを外すのに時間がかかります。

ボルト20本と、樹脂クリップ3個を外さないとアンダーパネルが外せません。
でも、そのおかげですごくガッチリ固定出来ていて人がぶら下がる事が出来ます。

外すとスッキリしますね~

アンダーパネルには、小石やら、ゴミやらいっぱい乗っていますので、外したついでに、掃除しておきます。

クーラント交換には、スピルフリーファンネルがあると超便利です。

色んなアタッチメントが付いているのでどんな車にでも使用できて良いです。

毎年クーラント交換しているので、ラジエータ洗浄剤は必要ないとは思いますが、私はワコーズさんのラジエータフラッシュを使用しています。

即効性があるので、クーラントに混ぜて30分ほどアイドリングさせると、ラジエータ内のスケールが落ちて綺麗になります。
ものすごく、汚れたラジエータでもかなり綺麗になります。

成分は、ジエタノールアミンと、キレート剤が主成分になっています。

洗剤とか、洗浄剤に含まれている成分ですね。
発がん性の疑いがあるので、取り扱い注意です。

Zさんは、運転席側のラジエータ下側にドレンプラグがついていますので、専用のSSTを装着します。

テキトーなホースで良いのですが、これは、一応日産純正です。

で、あとは、ドライバーを突っ込んでプラグを緩めれば良いのですが。。。

これ、すごくやり辛い。。。ドライバーを回す手にクーラントが直撃します。

しかも、90℃位の温度なので、厚手のゴム手袋を使用しましょう。
でないと、火傷は必須です(怖)

良い感じに湯気が立ってます(笑)

抜いたクーラントは、使用1年なので、汚れ等は全くありません。

汚れてなくても、クーラントの防錆性能や、消泡性能は1年でかなり落ちるのでクーラントは定期交換が必要ですね。

新品のドレンプラグに、Oリングを装着します。

Oリングのねじれを防止するために、Oリングにシリコングリスを塗布します。
みんな大好き、信越シリコーンさんの製品です。

装着するとこんな感じになります。

あとは、ドレンプラグを取り付けます。
樹脂なので、締めすぎるとネジがダメになるので締めすぎ注意です。
緩く締めても、熱膨張で、温度が上がるとネジがきつくなるのでそこそこの力で締めておけば大丈夫です。

クーラントは、いつも使用してるSQクールです。

このクーラントは良いですね。
水温の落ちが速いです。
でも、アルミフレークが入っているので、手につくとチクチクします(笑)
こちらも取り扱う時は、ゴム手袋が必須です。

あとは、エア抜きします。

アクセルを煽りながら、20分くらいクーラントを循環させればエアは抜けると思います。

ラジエータキャップも新品にしておきます。

純正で、キャップ圧が、137kPaあるので、ヘタるのも早いですね。
私は、こちらも毎年交換しています。

あとは、軽くエンジンルームを掃除して終了です。

クーラント交換が終わった位から雨が降り出しました。

まだ、オーリス号のクーラント交換が残っていますが、トヨタ車はメンテナンス性が良いのでZさんよりは遥かに楽に交換できます。

最近、Zさんにほとんど乗ってないのですが、乗らなくても液体類やゴム類は劣化していくのでメンテナンスが大変です。
Posted at 2023/04/29 19:54:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2023年04月18日 イイね!

【閲覧注意】御要望にお答えして、和服美人??でございます

【閲覧注意】御要望にお答えして、和服美人??でございますみん友さんの、ケロリーーヌさんが和服を見てみたいなぁ~って言われていたので作画してみる事にしました。

AIは衣装のセンスが無いともご指摘がありましたので(笑)
そのあたりも、今回は頑張りましたが・・・
私が、そもそも衣装のセンスがないので。。。どうにもならないです(爆)
なので、AI作画の衣装センスが無いのは、作者のセンスが無い事が原因でした(笑)
世の中の、AI画家の皆さんは凄くセンス良い衣装で作画されているので、きっとそういう事でしょう。

なので、今回もダメ出しお待ちしております(笑)

今回も、和服を作画するのは初めてなので、とりあえず呪文を生成して作画させたのですが。。。

なんですか??これは??って画像が出てきました。

基本モデルを変えてチャレンジしてみるも。。。

肩に、マシンガンの銃弾を付けててたり(笑)

何か背負ってたり。。。

上手くいかないですね~

リアル系にしてみても変わらず、和服が上手く出力されませんわ~


なんやかんや頑張ってみたのですが。。。

何だか、チャイナ服風になりました(笑)

和服や振袖を追加学習させようかなぁって思ったのですが、呪文をがんばってみました。
とりあえず、完成した画像です。
イラスト風から行ってみましょう~








何とか和服で書けました。
この画風だけでも、100枚以上出力しています(笑)


次は、もう少し現実風イラストにしてみました。





まずますいい感じに出来たかなぁって思います。

次に、ドール風で作画しました。























今回は、立ち姿にも拘ってみまして、ダイナミックな姿勢にならない様に、大和撫子を追求しました。

次は、リアルミックスにしてみました。
3Dとリアルのコラボレーションです。























背景も、和風テイストに拘ってみました。
意外性を追求して背景をサイバーパンクな街並みしてみたりもしたのですが・・・
全然良くなかったので、ボツにしました(笑)

ここからは、現実を追求しております。
モデル風













































超リアル志向風








私は、一番最後の作品がとってもいい感じな雰囲気で好きです。
全体的に、服装や、髪型にも拘ってみましたが、あくまでも、私のセンスなのでご了承ください。
厳しい意見をお待ちしております(笑)

おまけ
作画していく中で、AI君が、和洋折衷な衣装を考えてくれました。



これはこれで、有りかなぁって個人的に思います。
良いか悪いかは別にして、既成概念を取っ払うと新たな発想が出てきますね。
Posted at 2023/04/18 13:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 謎ピカ子のAI研究室 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation