• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2022年12月29日 イイね!

車活??写活!?

車活??写活!?最近、ず~~~っと
三菱の某英語3文字の車『〇〇〇』をレストアしていました。

ハイテク装備満載の凄い車なんですけど
ご自慢のハイテク装備がほぼ不動な感じでしたので
全て動くようにしてやっと名義変更して
次のオーナーの元へ旅立ちました。
ハイパフォーマンスの車なので楽しく乗ってくださいね~


まーさんガレージ走行会で久しぶりの車活をしてきました。
車の写真と言えば。。。流し撮りですよね~
でも、車活するには、写真に専念しないとダメですね(笑)
自分の走行の合間に撮影しに行ってたので、設定とかかなりテキトーになってしまってます。
そして、かなりシャッタースピードを遅くしているので、ピンぼけ、被写体ぼけ写真を連発しいています(悲)

ボケ写真が多発しても。。。
私のコンセプトは、躍動感のある写真が撮りたい!!です。
とりあえず、何とか見れそうな写真たちです(笑)

まずは、主催者のまーさんの愛車からです。
Youtube動画にもよく登場している、ポルシェボクスターです。




ポルシェ、718スパイダー


ポルシェ、ケイマン


VW、ゴルフ7GTI


アバルト、500C


アバルト、595


トヨタ、MR-S


マツダ、ロードスター


スバル、WRXSTI


ミツビシ、アイ


マツダ、ロードスター


ニッサン、シルビア


BMW


ホンダ、ビート


ニッサン、フェアレディーZ


トヨタ、86

私のカメラは、AFが遅いのでほぼ置きピンで写真を撮ってます。
写真を撮り出すと、夢中になって自分の走行時間が迫ってるって事が多々あるので、なかなか集中できないんですよね(言い訳)
でも、両方楽しめて良いイベントでした。

家のZさんも、プロの方がいっぱい写真を撮ってくださりました。
やっぱり、プロの方は上手いです。





いつか私もこんな写真が撮れるように、精進します。
Posted at 2022/12/29 20:23:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2022年12月10日 イイね!

オイル交換の目安

オイル交換の目安今年も12月になってしまいましたね~
来年の手帳を買いに行かないとなぁって思ってます。

最近、オイル交換の目安って何かないですか??
って、質問を受ける事が多いのです。

でも、私も専門家ではないので、良く分からないのですが
一つの目安になる確認方法があります。
あくまでも私の考える指標なので参考になるかどうかは疑問です(笑)

私の使っているエンジンオイルは、Mobil-1さんのオイルです。

性能と価格のバランスが良いので、うちの車の軽トラからZさんまで使用しています。

確認方法は、簡単です。

オイルレベルゲージ(黄色いの)を抜いて、ティッシュペーパーに垂らすだけです。

そうすると、こんな感じで広がっていきます。
垂らして、1分くらい待つと、オイルが広がっていきます。

全体には、赤〇位に広がっていきます。
そうすると、色の濃い部分(青〇)位に境界が出来ます。
この色の濃いのが、オイルがスラッジを取り込んでくれている部分になります。
この状態は、オイル交換して約1000km走行後の状態です。
おおよそ全体の4割くらいが色の濃い領域になっています。
走行距離が進んでいくと、オイルがもっとスラッジを取り込んで色の濃い部分の占める面積が増えていきます。
境界がなくなると、エンジンオイルがそれ以上スラッジを取り込めなくなるのでオイル交換した方が良いと思います。
この、Mobil-1さんのオイルは、私の過去の経験で3000km位使うと、約8割位が色の濃い領域になるので、オイル交換しています。
オイルによって違うので、使用しているオイルで判断してくださいね~
私は、超~~~面倒くさがりなので、この経験則から、3000kmか6か月かの早い方でオイル交換しています。
エンジンオイルも、走らないと酸化していくので期間も交換タイミングに入れています。

ちなみに、新油はこんな状態で境界が存在しません。(当たり前ですね~)

このオイルは1滴たらすと、ほぼ透明なのですが。。。

オイルジョッキに入れると、結構茶色いです。

オイルによって、色の濃い薄いとか青色とか緑色とかにい着色していたりするので、オイルの色では判断出来ないと思います。
悪徳なお店だと、
『ほらーこんなに色が濁っているのでオイル交換した方が良いですよ~』
って営業してくる場合があるので注意しましょ~

オイルは、洗浄作用以外にも、色んな性能があるので、自分の使用用途にあったオイルを使うのが良いですよね~
色んなオイルを使ってみると、違いがあって面白いです。
私は激安オイルではなければ、自分の好きなオイルを使えば良いと思います。
Posted at 2022/12/10 19:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2022年12月04日 イイね!

オイル交換と老朽更新

オイル交換と老朽更新ここの所、寒さが一気に増して冬になりましたね~
洗車するのも手が寒くて大変な季節になりました。

暑くても寒くても車は汚れるので洗車は
しないといけないですよね~

今回は、洗車ではなくって、半年に1回のオイル交換を実施しました。
オイル交換は、抜いて入れるだけなんですけどね~

お買い物号はノーマル車高なので、スロープに載せるだけでオイル交換が出来るので楽でいいですね。


あとは、ドレンプラグを抜いてオイルを排出するだけです。

半年で2700km位の走行なので、丁度いい距離かなぁ~って感じです。

このドレンプラグは結構オススメです。

モノタロウさんで購入した、マグネットドレンです。
ほぼ新車時から使ってますが、メッキ処理も剥がれず、ネジの六角部分も削れた跡がないのでかなり優秀です。
ただ。。。マグネットがどれだけの効果があるかは不明ですけど(笑)

ドレンプラグの締め付けは、トルクレンチを使いましょう。

締め過ぎると逆にオイル漏れの原因になるので要注意です。

オイルは、いつものMobil-1の0W-40です。

年間を通じて安定した性能とコスパの良さでずっと使ってます。

トヨタ車の良い所は、オイル給油口が大きくてオイルジョッキから全力で入れても逆流しないので、素早くオイルを入れる事が出来ます。

Zさんなんかジョーゴを使ってゆっくり入れないと入っていかないんですよね~

そして、オイル交換時に発見した、劣化したクリップとボルトを新品に交換しました。

樹脂クリップは時間の経過とともに柔軟性がなくなって割れますよね~
そして、ボルトは錆びます。。。
下回りのボルトは水に晒されるのでよく錆びます。

錆は、発見したら即対処しないと広がっていくので困りますね。
これから、塩カルの時期なのでついでに、下回りを防錆処理しておきました。
やらないよりはマシかなぁ~程度ですけどね。
Posted at 2022/12/04 19:37:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2022年11月30日 イイね!

押入れの整理??とグラボ達

押入れの整理??とグラボ達車ネタは、
全く無いので違うネタです。

発売以来、ず~~~~っと
抽選に外れ続けていた『PS5』なんですが、
たまたま、家電量販店に行ったら普通に売ってました。
もう、これは。。。衝動買いです(笑)
以外に、良いお値段がしました。
そして。。。やっぱり怒られた(笑)

これが幻のPS5かぁ~(爆)

マイナーチェンジ後のバージョンです。
チップの製造プロセスが6nmに変更されて、ヒートシンクが小さくなってちょっと軽量化されています。

PS4proとの比較です。

左がPS4proで右がPS5です。
かなり巨大化しています。

で、電源を入れる前に早速ストレージ追加です(笑)

外装を外します。

PS5の内部はこんな感じになっています。


NVMeのM.2SSDを上のシルバーに部分に装着します。


使用するのは、私の自作PC用で家に転がっていた、クルーシャルさんのM.2SSDになります。

このSSDは、表記スペックはそんなに高くないのですが、実用速度がかなり出るので狙い目のM.2SSDだと思います。
売れ線の、サムスンさんとか、ウエスタンデジタルさん、キオクシアさんの方が表記スペックは上ですが、クルーシャルさんのはそれに引けを取らない実用速度が良いですね~

装着するとこんな感じです。

さっそく、起動してゲームをやってみたのですが。。。
巷で凄いって言われてるほどではないかなぁ~ってのが私の印象です。
まぁ2020年発売当初でも、グラフィックス性能では、ゲーミングPCの最先端から1世代遅れの性能でしたので、2年経っていると。。。まぁこんな感じかなぁ~ってのが感想です。

で、PS5の箱を片付ける為に、押し入れを整理してたら、懐かしいハード達がいっぱい出てきました。
スーパーファミコン、Nintendo64、PS1、PS2、PS3、メガドライブ、セガサターンとか出てきました。
かなりビンテージ感漂う感じでしたね~
そんな中で、思い入れのあるハードがこちらです。
セガのドリームキャストです。
セガラリーをやりたくって買った想い出があります。

ちょっと本体が黄ばんでいますが、しっかり起動できました。

ソフトは、友達から借用中(何年借りてるんだ??)のサクラ大戦シリーズです。

相当昔にプレイした想い出があります。

画質は、さすがにビデオ入力のアナログだけあって、4Kテレビに映すと粗がが目立ちますね~

ちょっとこの画質だとプレイしたいなぁって気持ちにならないですわ~

こちらは、ドリームキャスト用の新品純正コントローラーです。

これは、結構お宝かもしれません。

そして、整理を進めていくと、PCのグラフィックスカードの箱がいっぱい出てきました。
趣味とボランティアがPC製作なのは良いのですが、グラボありすぎでしょ~って感じでした。
このグラボ達でひと財産出来そうです。

こちらは、最近、衝動買いしてしまった『RTX4090』の最新グラボになります。

性能と価格は、噂通りのモンスターです。
4Kレイトレーシングの高画質でゲームが快適にプレイ出来ます。
ついに、4Kレイトレ入りでゲームが出来る時代になってきました。
こんなのを衝動買いするな!!って怒られましたけど。。。(笑)
お値段は、ご想像におまかせします。

こちらは、つい最近まで、トップエンドに君臨していた『RTX3090Ti』です。

RTX4090が出た事で、一瞬で過去の遺物に格下げになりました(笑)
でも、4Kで普通にゲームが出来ます。

で、その下に位置するのが『RTX3080Ti』です。


そして、『RTX3080』


『RTX3070』


でRTX2000番台は、持って入るのですが、箱が存在しない。。。(汗)
『RTX2080Ti』と『RTX2060SUPER』があります。

そして、『GTX1080』です。
このグラボは私の大好きなグラボで、今でもメインPCに使ってます。


で、これも結構気に入っているのが、『GTX1070』です。


あとは、検証用『GTX750Ti』、『GTX750』があったりします。
いったい、どれだけグラボ持ってのか。。。って感じです。

知り合いには、お前はYoutuberか!!って言われたりしますが(笑)
どれも、これも、思い入れのあるグラボなので持っておきたいのですが。。。
怒られるので。。。必要最小限に。。。し。。。ま。。。せん!!

私の、ボランティア道具って事で許してもらいます。
なので、押し入れを1つ貰う交渉をしたいと思います(爆)
Posted at 2022/11/30 21:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記
2022年11月24日 イイね!

何でも付ければ良いって訳ではないですね~

何でも付ければ良いって訳ではないですね~最近、ずっと気になってた
コーナー入り口でのVDC(電子制御システム)の
過剰介入があって、結構困っていたのです。

みん友さんは閲覧できると思いますが
この間の富士スピードウェイの走行でも
動画で行くと10:55位の所でVDCが介入しています。


あの速度域でステアリングを切るだけで介入してくるVDCの原因が分からずいたのですが。。。

今回、美浜サーキットを走る準備をしていて、ある事に気づいてしまいました。

それは、この部品。。。

さて何でしょう??(笑)
正解は、リヤの調整式スタビライザーリンクです。

純正は、こんな感じの部品になってます(赤丸部)

こんな感じで、スタビライザーとリヤのアッパーアームを連結しています。

スタビライザーの結合部はこんな感じになっています。

スタビライザーがかなりバンザイしている状態なのでこれを何とかしたくて装着していました。
パーツレビューはこちら
その時は良かれと思い装着したのですが・・・

違和感があったのは、このリンクは、取り付けが丁度90度位相が違うのですが・・・
外した部品はこんな感じになっています。

装着する時には、90度になるようにしてたのですが、いつの間にか角度が変わってしまっています。
これでは、スタビライザーが途中でロックしてしまうスタビロック状態になっていたのではないかと推測されます。
当然、スタビライザーがロックするとそれ以上ロールが発生しなくなるので、リヤタイヤが浮いて電子制御が介入してくるって感じになっていたと思います。
もちろん、このパーツ自体が悪い訳ではなくって、単純に私の取り付けミス(ターンバックルのロックナットの締め付けトルクが弱かったのではないか)だと思います。
ダストカバーが付いてるボールジョイント部の動きがかなり渋くなっていたので角度が変わってボールジョイントに無理な力が加わっていたと思います。

気づいたのが、美浜サーキット走行会前日の夜なので、夜なべして純正のスタビライザーリンクに交換しました。

結果は、珍しく私の見立て通りでリヤの足が動くようになりました(笑)

当日、撮影して頂いた写真も見ましたが、コーナー進入のリヤタイヤが一番浮くシチュエーションでもしっかりタイヤが接地しています。

1本目はダメダメでしたが、VDCをONにして走行していましたが、かなり無理をしても介入して来る事はなくなりました。

その後も、楽しく走行出来て良かったです。

社外パーツを選ぶ時は、そのパーツのメリット・デメリットをしっかり吟味してから装着しないといけないなぁ~って思いました。

まぁ、私の場合は、装着してから後悔するパターンが多々あります(笑)
Posted at 2022/11/24 21:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation