• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

まーさんガレージ走行会の思い出

まーさんガレージ走行会の思い出走行会で、車がすごく汚れたのが我慢できずに
洗車をしてしまいました。

マジ洗車すると結構な時間が掛かるのですが
感覚的には、時間が溶けていく感じです。
気づいたら、4時間経ってたとか。。。(笑)
ゲームと、洗車は時間を見ながらしないといけないですね~


走行会後の、汚れです。

ブレーキダストがボディにまで飛んでてすごく汚いです。
特に、フロントフェンダー下から、サイドステップまで滅茶苦茶汚かったです。

でも、汚れがこびり付く前に洗えば、そんなに苦労なく綺麗にできます。
いつも通りピカピカになりました。

やっぱり車はこうでなくっちゃ(笑)

走行会の思い出です。
最近は、動画撮影する事なく走っていたのですが、今回は、Youtuber主催の走行会なので、私も、閲覧系Youtuber(観るだけ)として動画撮影してきました(笑)
今回、諸事情で街乗り用のタイヤで走る事になったのですが。。。
一応、タイヤサイズとかグリップバランスを考えて、ショックアブソーバーの減衰力を、普段のハイグリップラジアルの場合は、最強から3戻し付近で使っているのでですが、今回は、無い頭をフル回転させて、フロント、リヤ共に6段戻しで走ってみました。
タイヤのエア圧は、とりあえず冷間時240kpaでスタートしてみました。
結果は・・・

こんな感じで、全然ダメダメでした(汗)
フロントタイヤがグリップしない→ハンドルを多めに入れる→でも曲がらない→アクセルを無理やり入れて曲げようとする→リヤがブレークするって感じですごく乗り辛かったです。
ピットに戻って来てエア圧を計ったら、温間時300kpaまで上がっていたので、とりあえず、温間時280kpaに調整しました。

第2ヒートは、フロント、リヤの減衰力を8段戻しに調整して走行しました。
フロントはかなり、良い感じになったのですが、リヤがまだグリップしない感じです。
乗り方も、ブレーキを早めにしてフロントの横方向に使えるグリップを残す作戦で行きましたが、ドライバーがヘタレなので、なかなかアジャスト出来ません(笑)

第3ヒートは、タイヤのエア圧を270kpaに変更して、リヤの減衰力を9段戻しにして走行しました。
タイムはあまり変わらず・・・

第4ヒートは、フロントのエア圧を280kpaにして走行しました。
走らせ方も、しっかり止めて向きを変えてアクセルONって感じで、出来るだけタイヤを縦方向に使えるように走らせてみました。
その時の走りです。

この時に、この日のベストタイムが出ましたが、そこは、ヘタレな謎ピカさんブレーキで行き過ぎてます(笑)
それでも、ベストが出るって事は、もう少しタイムが縮められるかなぁ~って感じです。

第5ヒートは、疲れたので、軽く走って帰ってきました。

最終ヒートは、リヤのエア圧を温間250kpaに変更して走行しました。
結構、車は良い感じになったのですが。。。
あとは、ドライバーにREDBULLを注入して翼をさずけて臨みました(爆)
ドライバーがちょっと気合の入れすぎですね~(笑)

まぁ、これも謎ピカさんらしいですよね~
こんな感じで、走行を終わったのですが、グリップの低いタイヤで走らせる楽しみは存分に味わう事が出来ました。
今まで、タイヤにどれだけ助けられていたか実感できましたね~

帰って来て、リヤタイヤを外して観察すると、こんな感じでした。

赤枠部の部分がまったく使われていない事が判明しました。
結構、リヤのエア圧を下げたり、減衰力を落として走ったのですが、それでも、おおよそショルダーから1cm~1.5cmは使っていないので、かなり勿体ないですね~
現在は、見た目重視でリヤキャンバーを2.5度にセットしてるのと、リヤホイールの幅が11Jなのでかなり引っ張り気味なのが原因かなぁ~とか思っています。
次回、走行がある時には、キャンバーを1.5度に調整して走ってみたいですね~

これが、良い方向に行くか悪い方向に行くかは分からないですけど、楽しみですね~

減衰力と、エア圧とドライビングだけで、1周50秒弱のコースで2.2秒もタイムアップ出来たので走っててすごく楽しかったです。
しかも、全て無料ってのが良いですね~

ドライビングスキルが伴っていないのはザンネンですけど、色々考えながら走るのって楽しいですわ~
2022年11月17日 イイね!

有名Youtuberの走行会へ参加してみた

有名Youtuberの走行会へ参加してみた昨日は、私が尊敬する、Youtuberのまーさんガレージが
主催するサーキット走行会に参加してきました。

開催地は、愛知県の美浜サーキットです。
場所は、セントレア空港の近くに位置しています。
美浜サーキットを走るのは何年ぶりだろう??位
走って無かったので、超お久しぶりの走行になりました。
ミニサーキットなのに、シャワールームもあるし
レストランもあるサーキットで綺麗な場所です。

当日は、天気は良かったのですが、若干風が強かったです。
でも、走って火照った体には、心地の良い風でした。

まーさんガレージ走行会は、4輪と2輪が走れるとっても珍しい形式の走行会で普段、あまり走行している所を見る事がない、バイクのサーキット走行も堪能できました。

私はもちろん、Zさんで参加してきました。

いつも、ガレージ内の写真ばかりですので、結構レアです(爆)

リヤ―ビューが若干変わっています。
分かりますか??

正解は、リヤがトゥルンとしました。
賛否両論ありますが、私は洗車がしやすくて好きです(笑)

協賛、Youtuberには、
若手、プライベーターのとよちゃんガレージのとよちゃんがレストアした
NAロードスターも参加されていました。
ロードスターのレストアをずっと動画拝見していたので、実車を見れてとても感激です。


DIYで塗装したとは思えないクオリティですよね~

ツルツルテカテカです。
まだ、大学生なのでこれからが楽しみですね~

そして、こちらも、お気に入りのチャンネルの
整備士チャンネルのるんちゃんも参加されていました。
るんちゃんも若くして、アルテッツァに乗っているすごく可愛い女性です。

私は、アルテッツァは降りてしまいましたがすごく好きな車です。
乗れば乗るほど味が出る車だと思います。

現在は、ドリケツスタイルにハマっているらしく、自家塗装したホイールを履かれています。

これからも、アルテッツァを末永く乗って行って欲しいですね。
ちなみに、アルテッツァの後ろの緑のつなぎを着ている方がるんちゃんです。

このお二人がエントリーされていたのですごく楽しみにしていました。

つい、グッズを購入してしまいました。
とよちゃんガレージの帽子


整備士チャンネルのキーホルダーとステッカー

るんちゃんにサインを頂きました(嬉)

さらに、協賛Youtuberが多数参加されていました。
MOTO ACE VLOGさん
ゆかちゃんねるさん
たんそくライダー6900さん
ハト麦DIYちゃんねるさん
と個性あふれるメンバーさん達がいっぱい参加されていました。

お昼休みには、まーさんのトークショー??


じゃんけん大会がありました。


私は、見事、indies MOTOR GAREGE様のステッカーをゲット出来ました。


あっ・・・肝心のサーキット走行の方ですが。。。
サーキット走行前日に、タイヤを履き替えようとおもったのですが。。。。
なんとサーキット走行用のフェデラル595RS-PRO様が。。。パンクしているではないですか~
ハイ、しゅ~~りょ~~~
仕方ないので、街乗りに使用している、ハンコックタイヤで参加してきました。
もう、1ヒート目は、グリップの無さ加減に、困惑しつつ走行。。。
ハーフスピンはするは、ブレーキは止まらないはで、ちょっとヤバかったです。
フェデラル様は、275/35R19の4本通しで
ハンコック様は、フロント245/40R19 リヤ 285/35R19なので
いつも通りに走ると全然違うに決まってますよね~

2ヒート目からは、心を入れ替えて?
ショックの減衰力やタイヤの内圧を調整しながら走行して
4ヒート目にこのタイヤでもベストの1秒落ちまでタイムを上げる事が出来ました。
久しぶりに、セッティングを煮詰めて走ったのでこれはこれで楽しかったです。

今回、ブレーキパッドをENDLESSさんの、サーキットコンパウンドにしてみたのですが、最初は、タイヤ問題でブレーキどころの話ではなかったのですが、安定して走れるようになってからの感じは・・・
すごく良いです。(ざっくりしすぎ)

よく聞くけど、タイヤロックし辛い感じです。
連続周回はしていないので、耐熱性能は分からないですが、フィーリングは凄く良いです。
ABSのサボタージュも起こらないし安心してブレーキ出来ます。

でも、欠点は。。。ブレーキダストが酷い。。。どころの騒ぎではないです。

1ヒート走っただけで、こんな感じです。
これは。。。洗い甲斐があります!!(違)

そんなこんなでアットホームな感じな走行会でしたが、1日すごく楽しかったです。
写真も、デストロイヤーSG様が撮って頂けてました。
凄く上手に取れています。
ありがとうございました。








いっぱい撮影して頂き感謝感激です。

さりげなく、銀の林檎さん代表の『MT車をこよなく愛する会』『Ringo Family』ステッカーが良い味出していますよね~♪

本日は、走行後の状態の確認をしてみました。
1日走った後の、ブレーキダストの量です。

堆積するほどいっぱいダストが出ています。
ダストを引き換えにあのフィーリングが出ているのかなぁ~って思います。

ブレーキパッドを街乗り用に変更するために外してみました。

欠けや焼けもなく綺麗に減っています。
連続周回もしていないし、ビッグキャリパーなので当然なのでしょうけど、サーキット走行には良いブレーキパッドだと思います。

タイヤの状況です。
食わないタイヤなので、摩耗はほとんどしていません。
でも、全体的に、すごく綺麗に減っています。
片摩耗もないし、センターグルーブだけ摩耗するって事もないですし、優秀なタイヤだと思います。

フロントタイヤです。

エア圧とキャンバーのバランスが良いのか、凄く綺麗に全体が当たってます。

リヤタイヤです。

こちらも綺麗に減っていますが、アウトサイドが全く使えていないので、もう少しエア圧を下げてタイヤがよれる様にして喰わせるか、キャンバーを減らしてアウトサイドまで使えるようにした方が良いのかなぁ~って思います。
あってるか間違っているか分かりませんが・・・(笑)
何でも、トライ&エラーで自分で納得するまでやってみたいですね~

私の車には、AZURさんのスーパーオーリンズが装着されています。
オーダーした時には、ハイグリップラジアル想定で仕様変更していただいたのですが、今回感じたのは、減衰力調整で街乗りタイヤでも対応出来てしまう懐の広さが素晴らしいと思いました。

今回は、気づきが沢山あって楽しい走行が出来ました。

第2回開催があったらまた参加したいですね~
今回主催された、まーさんガレージさま、参加された皆様お疲れさまでした。
2022年11月05日 イイね!

涼しくなったので走りに行く準備をしたり?しなかったり??

涼しくなったので走りに行く準備をしたり?しなかったり??ようやく涼しくなって、体も快調に動くようになり(笑)
そろそろ、走りにいく準備をしようかなぁ~って思って

先週に、ブレーキフルード、クラッチフルード交換は
実施したので、今回は、ブレーキパッドがようやく
届いたので交換してみました。

もう何セット目のパッドか分からないくらい
ブレーキパッド交換をしています。
なかなか、これだ!!って言うパッドに巡り合っていません。

今回は交換するブレーキパッドは、ENDLESSさんのサーキットコンパウンドのCC33です。

どんなフィーリングなんでしょうね~
行きつけのお店の店長お勧めなのできっと良い感じなんでしょう。

ジャッキアップしてタイヤを外します。

やっぱり4輪が外れてると、メンテナンスしてる~~って感じです(笑)

現在は、街乗りパッドになっています。
フロントが、DIXCELさんのM Typeです。


リヤが、ENDLESSのプレミアムコンパウンドです。

何セットも試して、結構良い感じになってきましたが、もう少し、フロントが効くか、リヤが効かないかのバランスになってくれると良いかなぁって感じです。

交換は、超簡単なリヤから実施しました。
パッドを固定しているピン2本をピンポンチで抜くだけでパッドが外せます。


外す部品は、これだけです。
ボルトやナットは外さなくても交換できます。


新しいパッドを入れるので、ブレーキピストン戻しを使用します。


対向4ピストン以上の場合は、パッドを外す前にブレーキパッドごとパッド戻しで戻しておくと楽です。


パッドの新旧比較です。
上が、プレミアムコンパウンドで下がサーキットコンパウンドです。

同じENDLESS製なので摩材側はぱっと見、違いが分かりません(笑)

でも、裏板側は、こんな感じで、プレミアムコンパウンドには、鳴き防止シムが装着されています。


パッドの側面のキャリパーに接触する部位にだけ、ブレーキグリスを塗りました。


後は、新しいパッドを装着してピンを戻せば完了です。

タイヤが外れていれば、片側5分位で交換が出来ます。

フロントも、基本は、ピン2本外せばパッドの固定は解除出来るのですが。。。


モノブロックキャリパーで剛性を出すために、中央にブリッジが存在するのでパッドを取り外す事が出来ません。


なので、キャリパーを外す必要があります。

キャリパーはアルミ製で軽いと言っても、4.5kgもあるので、S字フックで釣っておきます。

新旧比較になります。
上がDIXCEL製で
下がENDLESS製です。

こちらは、裏板の色が違ったり、スリットの数が違ったりしています。

裏板側も、DIXCELさんのは泣き防止シムが付いています。

やはり街乗り用のパッドは音は出ない方が良いですよね~

後は、パッドを付けて、キャリパーを戻して、ピンで固定すれば完了です。

フロントはキャリパーを外す必要があるので、ちょっとだけ時間が掛かります。
ちょっと、家の周囲を走ってきたのですが、しっとりした感触で中々フィーリングが良かったです。
まだ、当たりが付いていないので何とも言えないのですけどね~
ブレーキ鳴きも今の所、皆無です。
あとは、サーキットで使ってみてどんな感じかですね。

まだ、時間があったので、ブローバイのオイルキャッチタンクを掃除しました。
オイルの溜まりやすい助手席側です。


外した部品は、どれもかなりオイリーになっているので、かなりオイルが溜まっていると思います。


おおよそ半年で、この位のオイルミストをキャッチしてくれているようです。

サージタンクへのリターンホースは綺麗でしたので、ブローバイからしっかりと気液分離してくれていと思います。
かなり優秀なキャッチタンクです。

運転席側もついでに綺麗にしておきました。


運転席側は、もともと、オイルが溜まり辛いです。
助手席側に比べると、1/5程度位です。

助手席側もこの位だと嬉しいのですけどね~

綺麗に掃除して元に戻しておきました。

夏は、常に夏バテしてて車のメンテナンスどころではないので、寒い時期にしっかりとメンテナンスしておきたいです。
これで、走りに行けるぞ~
Posted at 2022/11/05 21:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年11月01日 イイね!

ブレーキパッドあれこれ

ブレーキパッドあれこれみんカラをサボって早数ヶ月。。。

最近は、国際ロマンス○欺さんとの遊びに忙しくって(笑)
騙されたフリをして自分でも悪寒が走るほどの
甘い言葉を書いている自分にドン引きしていました(爆)
でも、流石はプロですね~話の持って行き方が超巧みです。

でも、最近は、コロナ禍で被害額も増加しているようなので
皆さんも騙されないようにお気をつけください。

ちなみに、私の場合は、会いに行きたいけどお金がないので飛行機代を出してって感じでしたけど、のらりくらりとかわしていたら相手がキレて連絡が来なくなりました。

と。。。かなり話が反れましたが、涼しくなって車遊びを再開しようと思って久しぶりに車いじりをしてみました。
家のZさんは、ブレーキキャリパーが変わっています。
フロント


リヤ


フロント6ポッド、リヤ4ポッドのキャリパーなんですけど、若干リヤのほうが効き気味なので、ブレーキバランスを取るのに大変苦労しています。

フロントのブレーキパッドだけでも、これだけの面積の差があります。



普段の街乗りは、ごくごく普通の低ダストパッドを使用しています。


街乗りでも、リヤパッドを何種類も試しています。


現在は、フロントがDIXCELさんのMTypeで、リヤがENDLESSさんのプレミアムコンパウンドを使用しています。

私の中では、この組み合わせが一番しっくりきています。
両パッド共にブレーキダストも少なくって効きも自然で良いですね~
でも、出来ればもう少しリヤの効きを落としたいかなぁ~って感じです。

街乗り用のブレーキパッドでサーキットを走るとすぐに炭になっていまうのでサーキット走行は、GLADさんの、typeSS-1を使用しています。

このパッドはブレーキペダルを踏んづけて行ってコントロールするタイプです。
私的には、このフィーリングは大好きなんですが、もう少し制動力があると良いかなぁって思ってます。
もともと耐久レース用だけあってパッドも全然減らないのでコスパは良いと思いますが、ブレーキを踏みすぎると、ZさんのABSさんが突然サボタージュしてしまうのでちょっと怖いです(汗)
全体的には、良いとは思うのですがちょっと志向を変えてみたいなぁ~
って感じで

私の、行きつけのお店の店長のお勧めのパッドにしてみました。
ENDLESSのサーキットコンパウンドCC33にしてみました。

受注生産なので、納期に1ヶ月掛かりましたのでまだ交換していないのですが
次のサーキット走行に間に合って良かったです。

どんな感じになるか楽しみです。

出来れば、ZさんのABSさんがサボらない感じになると良いんですけどね~
この間実施した、LSDの仕様変更は凄く良かったので、ブレーキも良くなるともっと楽しく走れるようになるのですけど、どうでしょうね~
Posted at 2022/11/01 21:38:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年08月15日 イイね!

真夏の洗車は・・・熱い!?。。。です。

真夏の洗車は・・・熱い!?。。。です。毎日暑い日が続いてますね~
日々、バテバテな生活をしています(笑)
でも、日課のランニングは欠かさず、10kmは
走っております。

暑くても乗らなくても車は汚れるので、
今日は、朝早起きして洗車をしてみました。
今の時期は、早朝か夜洗車するのが、人にも車にも優しいですよね。

久しぶりに、鉄粉除荷から下地まで作って洗車しました。
朝から、汗だくです(笑)
おかげで凄く綺麗になりました。


久しぶりに、窓も磨いてみました。
シリコンオフしてから撥水コートしました。


暑いので、お手軽洗車で済まそうと思ったのですが、結局ガッツリ洗車してしまいましたわ~(笑)

終わった頃には、太陽がかなり昇ってました。
真夏の洗車は、太陽が昇るまでの時間との闘いなので、シャンプーまでを如何に短時間で終了出来るかが肝ですね~

ここからは、車ネタは全く出てきません。

洗車後は、ずっと放置していた、自分用のPCを製作しました。
Windows11検証用マシーンが1台欲しかったので、余り物パーツ+αでお安く製作してみました。
家にあるPCで実稼働できるPCの7台目になります(爆)

使用したパーツ達はこちらです。

余り物達なので、普通に買うとかなりお高いパーツもありますし、構成がアンバランスすぎて凄い事になっていますが。。。
自作好きな人がみたら、何じゃこの組み合わせは。。。って思うでしょう。
まぁ、私は、自作は何でもアリだと思いますので全てはマロンです(笑)

今回、買ったパーツは『PCケース』『CPU』の2点だけです。
フラクタルデザインの出たばかりのPCケースです。

私は、フラクタルデザインのケースは好きなので、今回も買ってみました。
しかも、フラクタルデザインにしてはお安いケースで1.5マソ円で買えます。

見た目はこんな感じです。

フラクタルデザインのケースって結構高級なんですけど、これはリーズナブルでした。
でも、やはり、お値段相応って感じで、色んな面でコストカットされててちょっとガッカリしました。
まぁ、組んでしまえば何も問題はないのですけどね~

CPUは、IntelのCore-i3 12100Fです。
1.3マソ円で買える超優秀な、CPUです。

数年前の、ハイエンドCPU(5マソ以上)の性能があります。

サクサクと製作していきます。

自分のPCだとあまり製作意欲や、やる気が起きません(笑)

完成です。
スイッチON!!

無事に1発起動しました。
最近の自作PCの流行りで、LEDで無駄に点灯してしまいます。
何故、光らせるのでしょうか??
私は、光物が好きではないので、なるべく光らない物を選んでます。
でも、ハイエンド製品って無駄に光るので何とかしてほしいですわ~(笑)
製作依頼されても、『光らせて♪』でオーダーが無い限り、光物は選びません。

OSは、Windows11 professionalを採用しました。

最近、Windows11で製作して欲しいって事も多々あるので、ちょっと使ってみたかったんですよね~

インストールも、何の問題もなく終了しました。

使ってみた感想ですが、良いOSだとは思いますが、現段階で無理して使う必要はないかなぁって感じです。
ちょっと特殊な事をすると、結構な頻度でブルースクリーンが発生するの特殊用途は『Linux』をお勧めします(笑)
特に、ゲーミング用途だと、まだWindows10が良いかなぁ~って思います。

今回のPCは、かな~~りアンバランスな構成で製作しましたが、ゲーム用途では、2Kまでなら快適に遊べると思います。
まだ、夏は続くので、しばらくは引き篭もりです。。。暑いのは嫌いです。。。
Posted at 2022/08/15 16:29:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation