• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

team_tomysのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

携帯交換

世間はGW休暇に入りましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
大手企業は9連休みたいですが、我々は零細企業勤めなので、カレンダー通りですw

修理部品も入ってこないし、どうせ仕事も捗らないんだから休みにしても良いのに~

そんな愚痴はさて置いて……
タイトルの通り携帯(スマートフォン)をドコモの「ケータイ補償サービス」で交換してもらいました。

何故かって?
仕事中にヤッちゃいました(汗

ディスプレイ負傷


返却前に撮影


普段、作業着のファスナー付き胸ポケットに入れているのですが、溶接のスパッタがペン刺しの隙間から入ったらしく、見事に液晶の一部が焦げちゃいましたw

丁度、胸の高さにあるトラックのアオリを溶接していた時、飛び込んだみたい……

見事に焼けちゃいましたが、タッチパネルは生きている様で一安心。
しかし液晶のクラック同様、急に操作を受け付けなくなっても困るので、補償サービスを利用して交換してもらいました。

WEB上で手続きをし、翌日には代替品(リフレッシュ品)が届きましたよ。
イヤ~、早いね。

サクッとセットアップし、負傷した端末は初期化して返却へ

新しい端末は液晶を保護する為、手帳型のカバーを付けることにしましたよ~





仕事中、写真を撮る時など少々不便になりますが、壊れるよりは良いもんね……
次の買い替えまで、何事も無く使えたら良いな~


by Taka

Posted at 2018/04/29 19:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2018年02月25日 イイね!

新しい趣味を始めよう!~銃の所持許可に向けて~

去年の夏より進行していた新しい趣味に向けての段取りが一段落したので、ブログで軽く紹介したいと思います。

(※軽くと書いてますが、トータルで12KB程の文章量がありますので長いですw)

【2017年8月某日】
日本国内で銃を所持するために必要な手続きの第一弾「猟銃等講習受講申込書」を所轄に提出し、通称「初心者講習」と言われる講習を予約しました。
申し込み時は、申込書以外に必要な物はありませんが、所持目的等々を聞かれます。(コレから所持しようとする方なら答えれるでしょうが、ココで曖昧な事を言うと、お帰り下さいとなるでしょう)

猟銃等講習受講申込書


猟銃等取扱読本


講習を申し込むとこのようなテキストを渡されますので、当日までひたすら勉強します。
講習でも、テキストの内容は説明されますが、講習だけで最後の試験をパスするのは先ず無理だと思います(試験はテキストの内容から出ますが、講義で説明があるとは限りません)

市販のテキスト


このような参考書も一応ありますが……
この参考書で試験をパスするのは無理かな?
あくまでもTakaとHiroの個人的な見解ですが、「コレは使えないw」
楽しようとしても駄目です。しっかりと警察署で貰ったテキストを暗記しましょう!

【2017年9月某日】
講習会


待ちに待った?講習会当日です。
この手の講習会は平日に行われるので、会社をサボって行きますw
(会社には銃の事は伏せて、役所主催の講習会へ行って来ますと適当に言いましたw)

※本来有給休暇を取るときに理由なんて要らない筈ですが……

講習は午前中一杯と午後に少しあり、最後に試験があります。
運転免許などと違い、明らかに落として来る試験内容です。(テキストを熟読してないと本当に無理!)何とかなるだろうって感じで受けたら間違いなく落ちます。

試験にパスした人のみ再び会場に呼ばれますが、残ったのは1/4以下で、合格率はかなり低そうでした。
(因みに気になる点数ですが、Takaが満点でHiroが一問落とし49点と先ず先ずの結果でした)

講習修了証明書


合格者には即日「講習修了証明書」が発行されます。
コレを受け取ったら、次の段階に進めますが、ここでも「銃が必要かどうか今一度考えるようお願いします」と引き留めとも取れるような事を言われます。
(そりゃ警察からしたら、民間人に銃なんて持って欲しくないですからネ)

って事で、次の段階へ進みます。

ココからは所持する銃によって手続きが分かれ、装薬銃(散弾銃 等)は教習射撃に向けて手続きを行い、我々のようなエアライフル(空気銃)を所持しようとする人間は、教習射撃もなく、所持許可申請に入ります。

※補足※
日本国内で一部例外を除きライフル銃を最初から所持する事は出来ません
狩猟用ライフル銃(映画等でよく登場する銃です Remington M700系など)は散弾銃 等を所持して10年 競技用ライフル銃は日本ライフル射撃協会経由で日本体育協会からの推薦を貰う必要があります。
要は殺傷能力がピカイチの銃を初心者に持ってもらっちゃヤバイって事でしょう(実際、扱いを間違えたら飛んでもない事になるだろうし)

【2017年9月某日】
銃とは別件で東京へ行く用事があったので、序に銃砲店にも出向き目星をつけていた。銃を見に行って来ました。
候補として「Feinwerkbau(ファインベルクバウ) 800 Alu」or「800X」と「Walther LG400 Alutec Expert」全3種類を検討しましたが、Feinwerkbau社のフラッグシップモデル「Feinwerkbau 800X」に決め銃をオーダーしました。

どちらのメーカーもドイツの名門で、ワルサー社は銃に興味が無い方でも知ってる方が多いのではないのでしょうか?(映画007シリーズでジェームズボンドの愛銃がPPKだったりP99 アニメルパン三世のルパンの愛銃がP38 等々)

決め手となったのは価格もありますが、バウが欲しいな~と言うのもあってネ
因みに800Aluと800Xの違いは、見た目の他に調整可能箇所が多いです。その分値段も4諭吉程お高くなりますが、法律上銃の買い替えが非常に面倒なので、ココでケチると後で大変な目に合うのは目に見えてる為、フラッグシップモデルの800Xを購入!

購入と書いてありますが、この段階では自分の物ではありません
銃砲店からこの銃を私が購入すると言う権利を買うようなものです。

所持許可を申請するに当たって、購入する銃を決め銃砲店から「譲渡等承諾書」を書いて貰う必要があります。(このメーカー・モデルのシリアルNo.***の銃をこの人に譲渡しますよって書類です)

そして、ココからが待ち時間が長く、銃がドイツから入荷するまでひたすら待ちます……(銃が輸入され、銃番号が分かるまで書類を作ってもらうことが出来ません)

手続きが一旦止まるので、銃の保管に必要な設備を設置します。

ガンロッカー&装弾ロッカー


銃の保管に必要なガンロッカーと今回は必要ありませんが装薬銃を所持するときに必要な装弾ロッカーを用意しました。(一部地域ではエアライフルでも装弾ロッカーが必要とか?)
設置に関しては規定があり、壁等にビス止めする必要があります。
また、ガンロッカーも鍵を破壊されても開けれない構造で無ければなりません

って、事でキチンとしたメーカー品を購入(警察署とかにも卸してるメーカーらしいから安心だネ)

設置場所・設置方法については保安上の理由もありココでは書けませんが、設置した本人達が引越し等で取り外す際どうしようか?ってレベルで設置したので盗難のリスクは低いでしょう(イヤ、マジでコレ壁や天井にダメージを与えず外すのは無理じゃないかw)

なぜ、一人一丁ずつしか買わないのに2組も購入してるの?と思いの方もいるかと思いますが、法律上家族であっても銃の使用・保管は各個人が行わなければならないからです。
因みに購入したガンロッカーはメーカーで銃架を3丁用に改造してもらったので、三丁まで保管可能です。


【2017年11月某日】
銃砲店より、銃が入ったとの連絡があり、書類を一式を郵送してもらいました。

譲渡等承諾書


「譲渡等承諾書」が手元に来たので、次の手続きに入りますが、申請に必要な書類も一式準備します。
一覧にすると以下の物が必要になります
・銃砲所持許可申請書
・譲渡等承諾書(銃砲店が発行します)
・経歴書(過去十年間の職歴・居住地の移動・犯歴 等に関して記載します)
・同居親族書(同居の家族の生年月日・職業・本人との続柄を記載)
・診断書(掛かりつけの医者に依頼し記入してもらいます。)
 ※うつ病等精神疾患は無いか?認知症ではないか?アルコール・薬物中毒では無いか?を書いてもらいます
・住民票(家族全員分+本籍)
・身分証明書(所謂、運転免許証とかではなく役所が発行する身分証明書です)
 ※自己破産等をしてませんよと言うことを証明する為の書類です。

必要書類を揃えたら、いよいよ所持許可申請です。

【2017年11月末】
再び会社を抜け所轄へ「所持許可申請」を提出しました。
ココで、書類の確認と面談を受けます。
面談に関しては各所轄(地方)でかなり差があるようで、取調室で一時間程掛かる場合や所持を断念させようとワザと挑発(人を試すような事)をするところもあるようですが、私達のエリアを管轄している所は、窓口で雑談をして終りました(ビックリするぐらいなにも無かったw)←人生初の取調室に入れるのかとチョッと期待?してましたがw

勿論、銃を所持するに当たって所持目的や経歴等々色々聞かれますので、それにしっかりと応えられなければなりません(当たり前ですが、日本国内でコレクション・護身用を目的とした銃の所持は認められてません 基本的に標的射撃・狩猟用途のみ)

担当官曰く書類不備や銃に関する知識(自分が所持しようとしている銃について)が無い方が多々いるらしく、我々に「書類もしっかり揃ってるし、射撃競技・銃に関する知識もあるから、手続きがやりやすい」と仰ってました。

【2017年12月某日】
警察官による自宅の保管設備の確認と身辺調査を受けました。
コレも地域によって多少違うようですが、所轄では我々の仕事に合わせて平日夜にやってもらえました。

ココでは、ガンロッカーの確認(本体と設置状態)と家族への面談・それとご近所さんへの聞き込みがあります。
なので、日ごろからご近所さんとのコミュニケーションは大事です。
我々の場合、家族には競技用の銃を持つと説明し了解を得てるので、何事も無く終りました。

そして、会社への聞き込みはありませんでした。
コレは所持許可申請時に言われましたが、「お二人の場合職場へ調査に行くつもりはありませんと」
面談時の受け答えで、ある程度人柄等は分かるらしく、そこで判断をするらしいです。

個人的な見解ですが、装薬銃の所持許可申請だったら、職場訪問もあったのでは?と思います。(一応、対応する事になるだろう?会社のNo.2と事務員の方には銃を所持するための身辺調査で警察が訪ねる事があるかもと伝えておきました。)

そして、年を跨ぎ2018年へ突入

【2018年2月某日】
標準処理期間(申請を出してから35日)を超えても連絡が無かったので、コレは何かあったのかな?と思ってましたが、所轄から二人とも銃の所持許可が下りたので許可証を取りに来て下さいと連絡が入りました。
そして我々が双子なので、「写真とかの確認もあるのでお二人揃って来署して下さい」とw

最強の身分証明書をテニイレタ


遂に、銃の所持許可を受ける事が出来ました。
と言ってもコレで手続きが終った訳ではなく、銃砲店から銃を受け取り14日以内に所轄で確認をしてもらう必要があります。もしコレ怠ったら不法所持で御用となりますw

【2018年2月三連休】
2月の三連休を利用して銃を引き取って来ました。
と言うか、三連休前に許可が下りると思ってなかったので、「ヤマノススメ」の聖地巡礼へ埼玉県飯能市に行き、その帰りに引き取りました。



そう言えば、東京都内を車で走ったのは始めてかも?
バイクでは数回経験があるけどネ

聖地巡礼の戦利品と銃


銃砲店の方曰く、普通は所持許可証を書留で送り、確認後宅配便で銃を送るのが通例らしいですが、やはり自分の銃は自分で運びたかったので、飯能市から寄り道をしました。
(そう言えば銃の購入時に送料分も支払ったのだけど、返金してもらって無いなw)

開封の儀 其の1


ガンケースは何気にイタリアのブランド品で「ネグリーニ」社製でした。

開封の儀 其の2


遂に、ビールとソーセージの国ドイツから自宅へやってきたFeinwerkbau Model 800Xです。
写真には開封の儀と書いてますが、銃砲店でバッチリ確認をしてるので、あくまでも形式的なものですw

そして、お次は最後の手続き所轄による銃の確認作業です

【2018年2月中旬】
写真はありませんが、半休をとり所轄へ銃の確認をしてもらいに行きました。
ココでは、所持許可証どおりに銃を受け取ったか銃番号の確認と銃の口径・寸法を測られます。
問題が無い事を確認し、所持許可証の確認欄へ日付と警察署の判子を押してもらいコレで銃を使用する事が可能になりました。

所持許可を申請してから、日本国内でも銃の盗難・国外では銃を使った犯罪が日本国内で取り沙汰され心配になりましたが、無事許可がおりてホッとしました。(我々が当事者にならないことは勿論、巻き込まれない為、今後も気をつけなければなりません)

始めの手続きを開始してから約半年、長かったような短かったような気もしますが、新しい趣味のスタートラインに立ちました。
初撃ちまで、少々時間がありますが、来月から始まるシーズンを楽しみたいと思います。(多くの射撃場が冬季休業中)←山奥で雪が積もるからネ

by Taka & Hiro


Posted at 2018/02/25 22:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銃・射撃 | 日記
2018年02月25日 イイね!

『ヤマノススメ』聖地巡礼 Part.3

引き続き『ヤマノススメ』の聖地巡礼の模様をお送りします。
Part.3では、飯能市から飛び出して比企郡滑川町に向かいますが、その前に「ヤマノススメ ラッピングバス」に乗って来ました。

【2日目】



飯能駅前 バス停にて

7:10発の湯ノ沢行きのラッピングバスに乗車。
1時間少々のバス旅です。

乗客の大半は登山装備の方で、各登山口で降りて行きました。
最後まで乗車していたのは、我々を含め3名のみ……

少し話が逸れますが、飯能市をはじめ埼玉県は登山が盛んな様ですね。
街中や登山口に「ヤマノススメ」のキャラが描かれた安全啓発ポスターが掲示されていましたよ。

安全登山で楽しい思い出を


遭難しないための山登り安全ガイド


どちらも埼玉県のWEBサイトより、PDF版がダウンロード出来ます。

【埼玉県 安全登山で無事なおかえりを!】
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/herizyourei/herizyourei.html

【埼玉県 安全な登山のために】
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/anzentozan/index.html

遭難すると高額な勉強代を払う事になりますし、事前の準備は大切ですね。
劇中でもキチンと登山届けを出すシーンがあります。


終点の湯ノ沢にて折り返し便の出発まで、全体の写真をパチリ。










車内も一切広告が無く「ヤマノススメ」一色です。
シートまで換えるとか凄いね……

少し運転手の方にお話を伺うと、二月頭に雪が降った時はこの辺りの路面も積り、チェーンを巻いて走ったとの事でした。(普段はあまり雪が積らないそう)


折り返し便にて、飯能駅まで戻ってきました。


行って来ますw


ホテルで車に乗り換え、本日の巡礼ポイントである国営武蔵丘陵森林公園へ向かいます。少し寄り道をしつつ、お昼前には到着しましたが……

駐車場が満車(汗
オフシーズンなのに何故?かと思いましたが、この日は園内でマラソン大会が開催されていました。南口の駐車場まで戻ると僅かですが空があり、何とか駐車(両隣が3ナンバーワゴンでクソ狭かったw)

ようやく、本日の巡礼開始です。


南口広場 噴水 第二期十七合目より



南口から入ると、目の前にある噴水です。
第二期十七合目「高いところって、平気?」のEDで登場しました。
「合言葉は~?」「山~」ですネ。


ぽんぽこマウンテン 第二期十七合目より



う~ん、非常に賑わってますねw
マラソン大会のゴール地点なので、人が多いです。

南口広場から歩いてきましたが、園内通路はマラソン選手優先の為、非常に時間を要しました。(なるべく未舗装の山道を選びましたが、舗装通路と交差するところでは選手の通過待ちでかなり待たされましたよ。)

あざみくぼ橋 第二期十七合目より


あざみくぼ橋 第二期十七合目より



園内の池?川?に掛かる本格的な吊り橋です。
見た目通り、そんなに揺れません。
お子さんでも安心して渡れますよ。


中央広場 オブジェ 第二期十七合目より



歩道橋で県道307号線を渡り、暫く北へ向けて歩くと中央広場が見えてきます。
何のオブジェだろう?日時計?


渓流広場 第二期十七合目より




渓流広場 東屋 第二期十七合目より



「あおい」達が昼食を摂るシーンで登場しましたね。
夏に来たら気持ち良いんだろうな~

流石に寒いので、水遊び場で遊ぶお子さんは居ませんでしたw
(雪も残ってるしw)


ピラミッドロープ 第二期十七合目より



写真が悪い為分かり辛いですが、赤色のピラミッドロープもあります。
遊具類はフィールドアスレチックとして纏まっているので、巡り易いですよ。


ぶらさがりシーソー 第二期十七合目より



劇中で「あおい」と「ひなた」が体重比べをしていましたが……
シーソーじゃ無くなってますね~
遊具が替わったのかな?


斜面ジャンプだい 第二期十七合目より


斜面ジャンプだい 第二期十七合目より



「ここな」が軽快なステップで飛んでいましたね。
思いの他、ジャンプ台同士の間隔が空いている様に感じます。


げんきもりもり号 第二期十七合目より



ひなた「パイレーツオブ埼玉~」
人が多いので、遠めで撮影w


ローラー滑り台 第二期十七合目より



此方も遠くから撮影……

他にも劇中には多数の遊具が登場しますが、一般利用者の方が多かったので写真は自粛しました。

まあ、自分の目で確認出来たからOKって事でw


西口広場 第二期十七合目より




西口広場 第二期十七合目より



劇中では園内バスが走っていましたが、この日はマラソン大会の為運休でした(汗

我々は、ここから一番離れた南口の駐車場に車を駐めましたが……
勿論、帰りも歩きですww

いや~
この作品の聖地巡礼は身体に良いねw

大体2時間もあれば駆け足にはなりますが、周ることが出来ました。
我々はこの後に野暮用があったので、これにて今回の「ヤマノススメ」の聖地巡礼は終わりです。


【3日目】



最終日の3日目ですが、この日は岡山への移動のみです。
8時には荷物を積み込み、ホテルをチェックアウト。


ラッピング自販機

ホテル前の「ヤマノススメ」ラッピング自販機で珈琲を仕入れて出発。
ひたすら岡山を目指して走ります。


総走行距離

途中途中に給油休憩を取りつつ走りましたが、16:00過ぎには自宅に帰還~
往路はHiroが運転し、復路はTakaが運転を担当しました。
意外と走れるもんだね~


2日間ほど飯能市に滞在しましたが、中々住み易そうな街でしたよ。
程よく田舎で、都心へも車で1.5hほど走れば行けますし……

それと、この辺りは運転マナーが良い方多いみたいですね。
我が地元のマナーが悪いだけかも知れませんが……

無茶な割込みをしない・キチンとウィンカーを点ける・適切な車間をとる・アホみたいに飛ばさない……

運転していて、イライラする事も無かったです。

仕事があれば此方に移住したいですよ。
(林業機械の修理屋でもしようかw)
飯能市内で産業機械の修理屋が必要な方が居ましたら、是非我々Taka・Hiroを雇って下さいw

そんな話はさておき……

「ヤマノススメ」の聖地巡礼ですが、日常パートに関しては今回の巡礼でほぼ周る事が出来ました。まあ、取りこぼしもあるケドw

登山パートは、今回登った(歩いた?)天覧山の他、多峯主山・高尾山・三つ峠山・富士山・霧が峰・谷川岳等がありますが、此方はそれなりの下準備が必要なので、当分先になるかな?
多峯主山・高尾山くらいなら問題無いでしょうけど、後半の山はそれ相応の準備をし、体調を整えてからじゃないと無理無理。
今回みたいな弾丸ツアーで行くと、幾ら若いと言っても痛い目に遭うでしょう……(消防・警察のお世話になんかなると末代までの恥だよ)

それでは、長々とお付き合い頂き有難うございました。

by Taka & Hiro

Posted at 2018/02/25 10:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2018年02月25日 イイね!

『ヤマノススメ』聖地巡礼 Part.2

前回のブログに引き続き、飯能市内の巡礼の模様をお送りします。
Part.2では、街の中心部をメインに巡りますよ~
(健脚な方でしたら、全て徒歩で巡礼出来ます)


市民会館前 第二期 二十合目より




市民会館建屋前 第二期 二十合目より



第二期 二十合目「ここなの飯能大冒険」に登場。
この夏にある「ヤマノススメ」イベントもココでやるのかな?


諏訪八幡神社 第二期 二十合目より




諏訪八幡神社 階段 第二期 二十合目より



此方も第二期 二十合目「ここなの飯能大冒険」に登場しました。
勿論、しっかりお参りしましたよ。


観音寺 第二期 新五合目より




観音寺 鐘楼 第二期 新五合目より



第二期 新五合目「ゆるして、あげない!」等、度々登場します。
張り子の白象で有名ですね。
アニメキャラクターが描かれた絵馬も奉納されていました。


中央公民館 第二期 第二期 二十合目より




表玄関


館内


巡礼ノート

行政センターと公民館を兼ねた建物です。
館内の一角には「ヤマノススメ」のスペースが設けられ、巡礼ノートも置かれてましたよ。

舞台探訪マップ

此方の公民館の他、観光案内所でも配布されていました。


割岩橋 第二期 新七合目より



第二期 新七合目「カワノススメ」より
入間川に掛かる歩行者専用の橋です。
此方も第一期・第二期共に複数回登場します。


飯能銀座 街灯 第二期 十四合目より



第二期 十四合目「お母さんと霧が峰!」他に登場。
中々特徴的な街灯ですね。


夢彩果 すずき 第二期 十九合目より




店内


店内2

第二期 十九合目「宿題が終らないよぉ」他、あおいのバイト先として登場。
劇中では「華彩果 すすき」ですね~
店内もショーケースも劇中通りのレイアウトでした。

洋菓子を数点購入しましたが、大変美味でしたよ。お値段もお手頃なので、オススメのお店です。


松屋呉服店 第二期 十九合目より


松屋呉服店 第二期 二十四合目より



同じく、第二期 十九合目などで登場しました。
中々郷土愛にあふれるシャッターですね。


中央公園 第一期 一合目より


中央公園 第二期 新五合目より



通学シーンなどで登場しました。
作中では畑かと思っていましたが、遊歩道なんですね~


中央公園 ジャングルジム 第二期 十四合目より



第一期一号目の回想中では、幼少期の「あおい」がこのジャングルジムから転落し、高所恐怖症に……
丁度、タイミング良く人が居ない時に撮影出来ました。


能仁寺 第一期 三合目より



第一期「登山って命がけ!?」・第二期「ここなの飯能大冒険」等で登場。
本堂裏手の日本庭園が日本の名園百選の1つみたいです。今回は時間が無いので、中には入りませんでした。


天覧山 登リ口 案内看板 第一期 三合目より


天覧山 登り口 案内看板 第二期 新十二合目より




天覧山 登リ口 第二期 新十二合目より



作中で最初に登る天覧山の入口です。
山と言うか、丘ですよね……

折角なので、私達も登ってみました。

残雪

聖地巡礼の少し前に降った雪が残っていました。
道自体はきちんと整備されているので、歩き易いですよ。

天覧山 山頂展望台 第一期 三合目より




天覧山 山頂 第二期 新十二合目より



思いの他、山頂は人で賑わっていました。
麓から20分も掛からず登れる山ですが、眺めは良いですね。
快晴だったら、もっと綺麗でしょう~

暫し眺めを楽しんだら、下山して聖地巡礼に戻ります。


中村屋酒店 第二期 二十四合目より



劇中では田村屋酒店として登場。
天覧山から飯能河原に向かって歩く途中にあるので、見つけ易いです。


大沢橋 第二期 新七合目より



第二期 新七合目「カワノススメ」で登場。
製材所の多い通りを吾妻峡方面に向かって歩いていると、小さい川に掛かっています。
街の中心部から歩くとそれなりに距離がある様に感じますが、良い運動にはなりますねw


ドレミファ橋入口 第二期 新七合目より




ドレミファ橋 第二期 新七合目より



此方も若干雪が残っており、道は滑りやすい状態でした。
夏に来たら気持ち良いでしょうね。
作中で「ひなた」が軽快に渡っていますが、落ちたら洒落にならないので普通に渡りましたよw

ドレミファ橋の近くには、作中にも登場する廃ボートとキャンピングカーが置かれた広場があった様ですが、現在は建設残土置場になってました……


吾妻峡・多峯主山 看板 第二期 新七合目より



向きが惜しかったなww
この写真もそうですが、聖地巡礼の直前まで仕事が忙しく、まともにチェック出来ていませんでした(汗
飯能駅周辺の巡礼箇所もチェック出来ておらず、帰ってから気付くと言う……


これにて、初日の飯能市内の巡礼は終了~
ホテルにチェックインし、この日は早めに休みました。


飯能第一ホテル

こんな感じで、ホテルにもスタンディーがありましたよ~

【Part.3】に続く


by Taka & Hiro

Posted at 2018/02/25 00:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2018年02月24日 イイね!

『ヤマノススメ』聖地巡礼 Part.1

先日のブログにも少し書きましたが、2月10日~2月12日の三連休を利用して、『ヤマノススメ』の舞台となった埼玉県飯能市まで行ってきました。

ようやく写真の整理も終ったので、巡礼の模様をうpしたいと思います。

《0日目》

3連休の前日である金曜日に飯能市に向けて出発~
仕事が夜まで終らなかったので、出発が予定より大幅に遅れちゃいました(汗


出発前の給油

ここから長い長い旅路の始まりです。


ひたすら高速を東に向けて進行


長篠設楽原PA

3時半位まで頑張って走り、長篠設楽原PAにて少し仮眠。
冬用のシュラフは嵩張るけど快適でしたw


《1日目》

2時間程仮眠を取り、再出発~


富士山

富士山を拝むのは何年ぶりだろ?
本編でもセカンド・シーズンで登場しますが、今回は行きませんw
巡礼抜きにしても、一度は登りたい山の一つですね。
(体力のある若いうちに登らないとねw)


足柄SA

足柄SAで往路の最終給油(圏央道に入ると目的のICまで給油所が無いんだよね……)


飯能市に突入~



これより巡礼スタートです。


スーパー ヤマコー


スーパー ヤオコー

劇中の買い物シーンで度々登場するスーパーです。
我々もここで食料を調達しました。


西武池袋線 踏切 第1期・一号目より



第一期・一号目「山だけはダメ!」で登場。
「あおい」が「ひなた」に引きずり回されるシーンですね。


阿須運動公園 第二期・二十合目より



第二期・二十合目「ここなの飯能大冒険」で登場。
他にも劇中で登場する場所がありますが、現在は工事中で立ち入り禁止になってました(汗
また次の機会ですね……


阿須鉄橋 第二期・二十合目より



駐車する場所が無かったので、車内より撮影。


矢久橋 第二期・二十合目より




案内柱

こんなものも……
それにしても「ここな」って健脚だよな~
一体何キロ歩いてるんだろう?


大河原木材 第二期・新七合目より




久下木材 第二期・新七合目より



第二期・新七合目「カワノススメ」に登場。
流石、林業の町ですね~
写真は有りませんが、市内にハスクバーナの代理店もありました。
(本職の方は「ハスクじゃないと駄目」と言う方も居るそうですね。パワーが違うとか……)

【Part.2】に続く


by Taka & Hiro

Posted at 2018/02/24 19:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「日曜日に分譲マンションの購入申し込みをし、住宅ローン仮審査を数社に申し込んだ結果が返ってきた。結果は全社「仮審査」が通ったって事で、手付金をお振り込み~ いよいよ現実味を帯びてきたぞw」
何シテル?   03/18 20:02
元バイク乗りでサンデーシューター(AR)の双子の兄弟(Taka&Hiro)がお送りします。 ブログはサブカルネタが多しですw サブカルに嫌悪感がある方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年2月~ FORESTER(SK9)から乗り替え FORESTERの24ヵ月点 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年1月~2021年2月 アルト・バンから乗り替え 例の如く今回も、同型・同色・ ...
カワサキ Z800 カワサキ Z800
2012年10月契約 2013年3月納車 念願の大型バイクです。 コレから、彼方此方 ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja250R 2011年モデルです。 2010年11月21日  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation