• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

行こうおっさんのブログ一覧

2017年02月20日 イイね!

家のリフトの修理作業

家のリフトの修理作業
完全放置の間に行った作業を。

幼稚園児並み文章、だらだら長いので注意。


私、やたらと機械と呼びます。
バックホゥも話のなかでは機械と呼ぶし…決してユンボとは言わず、クレーン付きトラックをユニックと呼ぶようなもの、タダノが付いてたらどうするょ と。


昨年、忙しい時期に入りかかった頃、父より「リフトのクラッチマスターから漏れが激しい、とりあえず何十年か前のブレーキオイルあったので入れておいた。昔乗っていた車のはやったが、それ以来やって無いんで自信が無い。お前オーバーホール出来るか?」
と言われ、「車と同じようなら出来ると思う、マスター駄目ならクラッチ側もやった方が良いと思う、どうせエア抜きやらんといかんし。」 等と。

よくよく訊けば、中古買って14年、1年は点検してもらったが、それ以来エンジンオイル換えたくらいらしく。

父にリフト屋(豊田自動織機)の営業さんに電話でクラッチマスター、レリーズシリンダーのインナーキットを注文してもらいやることに。

忙しくなりかかりの時期でしたが、運良く翌日は雨でリフトを使う用事はなく、部品も入る予定らしく、作業することに…ブレーキフルード触る作業は、雨降り、湿気の多い時にあまりやりたくないですけど、そうも言っていられず。

クラッチマスター、レリーズシリンダー触るのは二代目86以来、インナーキット交換一回、最後の作業はマスター、レリーズ共にアッセン(2輪ダッチTTではない)だったような…バラすのは恐らく20数年ぶり。


フルードのタンクはブレーキと共用、タンクからクラッチマスターへはバンド止めのゴムホース、タンクの中で仕切られているのに作業終盤まで気付かず、ホースを小さなクランプで挟み作業開始。

漏れたフルードの色から、これはなかなか…アッセンブリ交換の方が良かったかも?と想像され。

とりあえず桶に入れるとだらだらと。



インナーキットにでかい銅ワッシャーとヘンテコな部品があり、何だろ? と思っていたのですが、マスターのケツにパイプレンチで掴んでバラした形跡があり、ここか、と。
上向きに付くから? 操作が多少軽くなるように?とか勝手な想像したり…果たして何故こういう形に?

マスターの口元。



86に乗っていた時こんなに錆が出ていたか記憶がないですが、車室内とほぼ外、ブーツのロッド部分がユルユルだからか(要改善だと思う)…レリーズのブーツとロッドはキチキチだからかレリーズシリンダーの錆は少なかったです。

車だとレリーズは水かぶったりしますが、家のリフトは雨ではほとんど使わず、レリーズシリンダー位置もオカマの上の方にあり、その辺の絡みか。

マスター、レリーズのピストン。
このフルードの色…。



マスターのピストンは細く、こんなにマスターとレリーズの太さ違ったっけ?(対86比)と…パスカルの原理か。

ここから完成まで画は無し。


マスターシリンダー口元はサビサビで(動く部分はわりと綺麗)、奥(バラしたケツの部分)はオリがたまり、掃除していると細い穴(バイパス?)も見付かり。

ペーパーを指に巻いて突っ込んで回して錆、キズを取る予定でしたが、小指も思うようには入らず奥まで届かず、しばし思案して、コマでやりゃ良いかも? と。
ちょうど良い太さのコマがあるも8分の3の差し込み部分は入らず、前々職の時、使う予定で買った4分の1ディープ(10)に太さ調整のビニールテープ巻いてペーパー巻いて…ドリルでもあれば楽に出来たでしょうが、延長(エクステンション)つけて手で回し。

ライト当てたり指入れて触ってキズ、段の無いのを確認。

レリーズは指で…わりと綺麗だったのでさほど時間かからず。

ラバーグリスを適宜使いながら組み立て、シャシブラック吹いて、組み付け。

クラッチペダル、レリーズシリンダーが近いので左手と右手でエア抜きできてこりゃ楽チン! と思いきやなかなか送らず…注射器でもあれば楽だったでしょうが、ホースを何回か思いっきり吸い、送るようになったので、この位置関係は楽チンだなぁ…と。

完成。






クラッチがこれだとブレーキもきっと近いうちに…フルードだけでも交換する予定でしたが、下手にやらん方が良いかも? とも思い、やらず。

ブレーキマスター、ホイールシリンダーのオーバーホールしときゃしばらくは問題なく使えるはずなんですが…繁忙期にイカレルとね…。


父が昔、クラッチマスターだかレリーズ(日産なんでオペレーチングか?)だか自分でオーバーホールした時に買ったブレーキ液。

父が乗った最後のマニュアル車は多分210サニー、出てすぐくらいに30系スカイラインワゴン(AT)に乗り換えたので、35、6年前のものか?




さすがに作業ではこれを使ってはおりません。

Posted at 2017/02/20 01:49:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「アサギマダラ 他 http://cvw.jp/b/439249/40628819/
何シテル?   10/27 01:21
時代遅れの化石人間だったり 素直な天邪鬼だったり 気さくな人見知りだったり しがないおっさんです または、怪我ないおっさんか? 怪我無いように髪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19 20212223 2425
262728    

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
二代目 今のところフル(古)ノーマル まぁ間を見てぼちぼちと先代から移植 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
重い車。ちょこちょこ部品交換しています。交換するたびに普通の車に近づいて行きます。ノーマ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
心機一転ライセンスを取りダートラ(県シリーズ)を始めるもFRの時代は過去の話。同時進行で ...
トヨタ その他 トヨタ その他
初めての車。友人に誘われ山に行きだす。知人達と山に分け入り、お金も払ってないのにお釣をも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation