• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月18日

モーターに関する一考察 その1

リーフの駆動用モーターは2012年末のマイナーチェンジにて変更されているのは良く知られている話ですが、社会的背景と合わせて考えないとこの仕様変更は理解できない。

          EM57(マイナー後)  EM61(マイナー前)
最大出力        80kW       80kW
最大トルク       254Nm      280Nm
最終減速比      8.1938      7.9377
交流電力消費率   114Wh/km    124Wh/km

スペックだけ眺めていると、高回転型にし常用域の効率を上げる一方、低回転時のトルクの減少分を減速比の変更によって補っているということがわかります。
メーカーによると発進加速タイムやレスポンスはマイナー後の方が若干すぐれているとのことだが、乗り比べてみると停止状態からドンとアクセルを踏んだ時の加速感はマイナー前の車に軍配があがります。明らかにモーターの低速トルクの差を感じるのです。

さて社会的背景とは、ネオジム、鉄、ホウ素などの希土類を主成分とする磁石材料の高騰にあります。 磁石に使う磁性体は焼結によって固めますが、せっかく保持力の高い磁性体を使っても固めるときの熱で保持力が失われてしまう。 そこで保持力の低下を抑えるためにジスプロシウムという希土類を混合させるのですが、この材料は中国のある場所で独占的に産出されるため中国が戦略物資として輸出を規制し価格が10倍以上高騰したのです。こりゃたまらん。。。。と焦った日本のメーカーはジスプロシウムの使用量を削減せざるをえなくなった。当然磁石の特性は悪化し、モーターの出力にもネガティブだが、そこは基礎研究に優れる日本です、素材の構成を一部変更することで特性の低下を最小限に抑える仕組みを開発しました。 EM57型はEM61型に比べてジスプロシウムの使用量を40%も削減しながら、極端な性能低下を防止することができた。

このような研究成果に加え、大陸以外でもジスプロシウムが産出できることが発見され、ジスプロシウムの輸出価格は大幅に下がりました。従って現在ではジスプロシウムの削減に目の色を変えて取り組む必要はなくなりました。 次世代のモーターではジスプロシウムをふんだんに使った強い磁石が復活するかもしれませんね。

磁石の世界では多くの研究の積み重ねがあり日本の得意分野となっていますが、モーター理論の分野では海外の先進国に負けていたりします。残念ながら日本には電磁界理論に関してすぐれた研究者が存在しないし、シミュレーション技術もエンジン開発ほど完成していない。 また電磁石製造に必要な方向性電磁鋼板は日本のオリジナル商品でその製造技術は国内鉄鋼メーカーの機密事項だったのですが、ポスコという韓国のメーカーに製造技術を盗まれ、そこのコストが安いので日本のメーカーは苦戦しています。

モーターは一見すると枯れた技術のため、いまさら基礎研究を手掛けようという研究者は存在しないのですが、実はまだ未解明の部分が多く、特に3次元回転磁界の理論はまったく暗中模索、モータの新規開発はいきあたりばったりとなっているといわざるを得ない。 EUの某大学が最先端の研究開発をしているらしいのですが、基礎研究にはさまざまなアイディアや仮定をたくさん出した上で、徹底的に試行錯誤を繰り返すことが必要です。そのための研究者が全世界的に圧倒的に不足していると思う。

エンジン1基の開発には100億円以上かけるのに、モーターの開発にはその100分の1もかけていないというのが実情であろうと推測します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/08/24 00:48:27

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

富良野市の超有名な食堂まで行って来 ...
エイジングさん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

2025.08 赤組オフミ(赤/ ...
s-k-m-tさん

孤独のグルメ(郡山編)✨
brown3さん

100万円ちょっとな 2015年式 ...
ひで777 B5さん

爆食結果発表
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2015年8月24日 2:15
すごく勉強になりました。
というのも、最近MC前からMC後に乗り換えたからです。
走りは、MC前の方が重量が重いのにすーっと加速します。
その点、MC後は少し重たいようです。
これも慣れてしまえば問題ないと思いますが、EM61から57の変化を実感しています。

あ、でも航続可能距離は明らかに増えています。
ある意味、ガソリン車でいえば、「軽量化」かつ「小排気量化」したような印象です。
コメントへの返答
2015年8月24日 9:33
新幹線のモーターも社会背景を反映して世代ごとにまったく構造が違うので結構面白いことになっています。素材の進化やシミュレーション技術の向上によって今後登場するクルマ毎に大きく更新されていくことでしょう。ホンダのモーターは薄型で構造的に性能が劣るはずなのですが強力な磁石を使うことで特性を補完しているようです。
2015年8月24日 7:18
しかし、良くご存知ですね~♪

大変勉強になりました!
一つの部品も奥が深いですね手(チョキ)
コメントへの返答
2015年8月24日 9:36
モーターは社会的背景を如実に表す部品として観察すると興味深い点が多いです。また日本の代替素材の開発力に基礎研究力の高さを感じますね。
2015年8月24日 10:39
色々とお詳しいのに感服します。

前期型は確かに最初の出だしがパワフルでスーっと発進しますので、「いかにも電気自動車」的なテイストを狙ったものだと思います。

後期型は出だし確かに重たい感じがし、より通常のガソリン車のテイストに近付けているような気がします。扱い易くはなっていますが、電気自動車としての魅力と言う点でイマイチ?
コメントへの返答
2015年8月27日 16:59
前期型はアクセルを粗く操作するとピッチング変化が大きく、サスがモーターのトルクに負けている印象ですが、マイナー後はそれが緩和されていて扱いやすくなっていますね。 前期型のグイと出る加速感は刺激的で面白いとも思いますが音や振動が伴わないので、マルチシリンダーのガソリン車のようなある種の感動や快感を伴わないのが残念なところです。静かすぎる電気自動車固有のぜいたく悩みでしょうか・・・

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation