• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2011年09月13日 イイね!

カロは地デジの感度が悪い!?

一昨日フィルムアンテナを装着し、ようやく地デジが映る様になったキューブに装着したサイバーナビですが、さっそく妻からクレーム。

「あまり映らない。感度が悪すぎ!(怒)」 ですって(>_<)

おかしいなぁ、、、昔のパイオニアのナビについていた別体のチューナー(アナログ)は抜群の感度だったし、音響メーカーとしてチューナーの設計にはこだわりがあるはずなのに・・・

スカイラインに装着しているデータシステムというマイナーメーカーのチューナーが映る場所で、天下のパイオニアのチューナーが映らないなんて信じられん。設計品質が落ちたのかな!?

ナビ内蔵チューナーは他の回路のノイズを拾いやすく、別体チューナーよりも設計は難しいのですが、それにしても納得できませんな。 次の休みのときに、アンテナ周辺を組み直してみるかな。 先日の紛失事件のおかげでフィルムアンテナが余ってるし(苦笑


***

自宅周辺の難視聴区域を比較走行してみました。きちんと見えるエリアはさほど変わりませんが、データシステムの方が、フルセグでねばる感じ。カロは比較的あきらめが早く、すぐにワンセグに落ちます。またワンセグの粘りもわずかながらデータシステムの勝ちですが、粘りすぎて画像も音声もヘナヘナな状態で出力するので、うざく感じるときがあります。カロは画像・音声の乱れを出力しないように、早めにスキャンモードへ移行してしまいます。へたな画像を表示したくない・・・・というパイオニアのプライドのようなものを感じます。 まあどっちもどっちなので、勝負は引き分けとしておきましょう。


【結論】
受信感度に大差なし!
カーナビの位置情報を使って中継局サーチをするパイオニアの方が機能的にはスマートです。データ放送にも対応してるしね。
Posted at 2011/09/13 22:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV | 日記
2011年06月18日 イイね!

カーペットの下に外部入力端子

カーペットの下に外部入力端子昨日届いたHIT7700のバージョンアップ品を再度車に装着。小雨が降っていたのですが、助手席足元のカーペット下なのでわずか数分の作業で完了。ついでに外部入力端子に付属のケーブルを接続して、RCAピンジャック、さらにオスーメス変換コネクタをつなぎ、外部機器の映像と音声をチューナー経由で入力できるようにしました。本来であればこのケーブルはセンターコンソールの接続端子へリターンさせるべきところですが、相当な作業時間がかかりそうなのでカーペット下に転がしたままにしておきます。子供がiPODをつなぎたいときにはカーペットをめくって接続することになるのですが、それほど不便ではないかと。センターコンソールを開けて接続するより、やりやすいのではないでしょうか!?

ちょっぴり残念なのは、HIT7700自慢のAVセレクター機能は、出力がRCA端子出力のときのみ有効なこと。ハイビジョンモニターをD端子を使って接続するとAVセレクター機能が使えなくなります。まあ、当分モニターを買い足すつもりはないので、実害はありませんがね・・・。

前回の事件に懲りずに、バッテリーを外さずにチューナーの電源ケーブルを接続しましたが、今回はヒューズが飛ばずにすみました。火花が飛ばないように、スパッとコネクタを接続するのがコツかな(笑
小型赤外線受光部は後日装着します。。。
Posted at 2011/06/18 19:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV | 日記
2011年05月28日 イイね!

地デジチューナー 無料バージョンアップ

地デジチューナー 無料バージョンアップデータシステムのHIT7700という地デジチューナーは、性能的には何の不満もなく優れた製品だと思うのですが、カタログスペック上唯一PANAのTU-DTX600に負けている機能がありました。それが系列局サーチで、関東圏から外へ出るような長距離の移動をしない限り必要のない機能ですが、競争社会なので負けているのは良くないと判断したのでしょう。ついに系列局サーチ機能を無料でインストールしてくれるキャンペーンが開始されました。

【HIT7700バーションアップキャンペーン】

本体を外して郵送しなくてはいけないのが面倒ですね。バージョンアップしても系列局サーチを行うような長距離の移動はしないだろうし、そもそも手動で選局すればよいので、バージョンアップはしない予定ですが、もしされた方がいらっしゃいましたら、ぜひ便利度合いをレビューしてください!

***

HIT7700を装着してからまもなく1ヶ月。装着直後のパーツレビューでは書ききれていないことを、ここでまとめておきます(長文です!)。

【画質】
コンポジット出力を車載TVに接続しているため、地デジ本来の解像度は実感できていません。この製品はせっかくD端子出力があるので、それを接続できるモニターを別に用意することをおすすめします。
ただし、コンポジット出力でもアナログTVやワンセグよりも圧倒的に綺麗だし、画面上の小さなテキスト文字もちゃんと読めます。 輪郭の部分をよく観察するとリンギングや色ずれがあるので、デジタル信号⇒コンポジット信号の変換におけるチューニングが少し甘いと思われます。

【受信感度】
東京・神奈川を走行している限り、ほとんどフルセグ受信可能で、ワンセグに落ちることはめったにありません。ワンセグに落ちるのは山間部とかトンネルの中で、そのときにはワンセグでも受信不能に陥るので、結果としてワンセグの荒れた画像を見ることはごくまれです。フロントエンドモジュールがシャープ製、アンテナが専門メーカーの原田工業ということですが、良い部品を使えばよい商品ができる
ということを証明してくれています。4つのチューナーを切り替えて使っているのではなく、位相を
あわせながら信号を合成するという高度な処理を行っているので、受信データの欠落がほとんど
発生しません。復調でこの高度な処理を行っているのは、まだ限られたメーカーしかないはず。
自社技術にこだわらず、良い部品、良い技術を集約したら、大手家電メーカーの製品より
良いものができてしまった・・・という商品です。

【音質】
クリアです。デジタルですから当たり前ですがノイズ感はまったくありません。放送曲の送信する音声をそのまま受信し再生しています。これは通常は誉め言葉になるのかもしれませんが、実はそうではありません。聞き易く、心地よい音にするためのチューニングは必須なのですが、この製品はそういったことをまったくやった様子がありません。

具体的には再生音域が中高音に偏っているので、もう少し中低域を充実させたい。400Hz~1kHzあたりを、もう少し持ち上げるとバランスが取れると思います。そのくせ、50Hz以下の超低域をストレートに再生するので、音にならない地鳴りのような超低音が耳を圧迫するときがあります。特に生放送でマイクが風切り音を拾ったときに怖いくらいの音圧を感じます。これはスカイラインのBOSEシステムの超低音の再生能力が通常のカーオーディオの2倍以上あることも関連しています。TVの音声に超低音は不要なのでハイパスフィルターで減衰させたほうが良いと思います。オーディオは再生帯域が広ければ良いって訳ではないのです。適切なエンベロープ特性を設定できるオーディオの技術者は、現役世代にはいないのかもしれませんね。

【機能】
・中継局サーチ
 通常はその機能が働いていることをまったく意識することはありません。
 切り替わったことを、画面のどこかで表示してくれたら面白いと思います。
 すべての中継局からの受信ができなくなったときに、90秒後に”中継局サーチ中”というつまらない
 画面が出てなんだか残念な気持ちになります。白黒のテキスト画面にしたのは、コストの問題
 なのでしょうがもう少しおしゃれな画面設計をできないものでしょうか?
・TV番組表(ブログ画像)
 小さいモニターで利用することを考えたのでしょう。2chずつしか表示しないので、
 家庭用のように、一覧することができません。また番組表のCH切り替えに時間がかかるので
 結果として、番組表を使う方がかえって面倒です。また画面デザインが貧相で寂しい。
 番組表を使って録画予約するようなことがない車用の地デジチューナには不要な機能
 かもしれません。
・受信感度表示
 おもしろいけど、だから何? というようなオマケ機能。
・リモコン
 付属の赤外線リモコンはボタン配置などがいまいち。小さいボタンがならんでいて見ずに
 操作するのが極めて難しい。操作感は節度がなくてペニャペニャしてます。
 赤外線受光部がでかくて嫌だな・・・と感じていたのですが、バージョンUPと同時に小型化。
 別売り2000円だそうです。
・ステアリングリモコン対応(オプション)
  とにかく便利です。これが可能なことがこの商品の最大の特徴でしょう。
・AVセレクター機能
 外部入力端子をもっているので、iPODの動画とか再生できます。
・緊急警報放送(EWS)対応
 この機能が運転中に起動しないことを祈るばかりです。

【欠点】
・データ放送に対応していない。ただし、家庭のTVでもほとんどDボタンは押さないし
 そもそも走行中にデータ放送を見るのは危険なので、非対応でOKと思います。
・チャンネルスキャンがやや遅い。
・メニュー画面が貧相。またメニューの操作レスポンスなど、
 全般的に動作がとろいのはマイコンのコストをケチったからでしょう。

【その他】
・機器の小型化とのトレードオフですが、電源コンデンサーの容量が小さいようです。
 ACC電源の瞬断に弱く、ACCがドロップすると本体が再起動します。
 自動車メーカーの要求する1秒は不要ですが、せめて0.5秒くらいの瞬断には
 絶えられるような設計にすべきだと思います。
 (通常の利用では問題ないのですが、アイドルストップからクランキングする毎に
  リセットがかかるので、ちょっと残念)
・ファンレス設計なので、外形が非常にコンパクトで消費電力も小さいです。
 カーペットの下とか風通しを気にせず配置できるのが良いですね。

色々書かせていただきましたが、全般的には満足できる商品で、コストパフォーマンスが高いと思います。特にステアリングSWでチャンネルを切り替えることができるので、純正品のように使い勝手が良いです。マイナーなメーカーの割りに国内大手家電メーカーの製品を凌駕するような出来となっていることに感心しました。
Posted at 2011/05/28 12:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | AV | クルマ
2010年12月17日 イイね!

ステアリングSW連動 地デジチューナー

マイナー前のV36の弱点は地デジチューナーを搭載していないこと。後付の製品をAUX端子に接続すれば地デジを見られるようになるけれど、チャンネルの切り替えなどは別体の赤外線リモコンで操作することになるので、えらく不便になってしまいます。ステアリングSWで操作できればよいのに・・・と思っていたら、ついにそんな夢を実現してくれる製品が登場してくれました。

データシステム HIT7700

比較表をみるとPANASONICなどの大手家電メーカーの製品より、機能が豊富で価格が安い!
4x4チューナー(感度OK)、miniB-CAS対応(小型化に貢献)、D2、D3、D4出力(追加モニターの接続に有利)・・・・これいいじゃん♪

適合表にはまだV36が掲載されていませんが、Y50のHDDナビがOKなので問題ないと思います。

ただし、実績がないメーカーなので受信性能や信頼性は不安だったりします。
どなたか人柱になってくれません?(爆
Posted at 2010/12/17 22:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | AV | 日記
2010年08月14日 イイね!

ハイビジョンにSは似合わない

ハイビジョンにSは似合わない先日買ったブルーレイレコーダーを、旧式HDDレコーダーに置き換えるように接続したのですが、どうも再生画像品質がよろしくない。解像度が足りないし、リンギングも発生している。 原因は画像伝送ケーブルで、S端子による接続では役不足なのはあきらか。本日使い古したデッキをヤマダへ持っていくついでに、HDMIケーブルを購入。たかがケーブル、されどケーブルですが、このHDMIケーブルって結構いい値段しますね。何種類かありましたが、どれも3000円以上(驚き。 たったひとつ”現品限り”の札がついた3mのケーブルがあったので、迷わずゲット! 多分他の客が間違えて購入して、返品されたものだと思います。機能的にはまったく問題ないはずなので、2580円でお買い上げ(ラッキー

このHDMIケーブル1本でハイビジョン画像とステレオ音声を伝送してくれるので、接続は非常に簡単になりますね。今TVの裏には様々な機器のコードが接続されていて、ピンコード、S端子、D4端子などぐちゃぐちゃ・・・できることなら、ぜーんぶHDMIに置き換えてしまいたい。
Posted at 2010/08/14 20:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation