
写真はまたやってしまった電欠寸前でのすべりこみ。
電欠の心配で心臓に悪い
「なにやってんのよ」と家族に怒ららる
電池の寿命が短くなる
などなど悪いことばかり。。。わかっちゃいるけど、やめられない♪(スーダラ節)
ところで、最近は充電マナーについてさまざまな苦情や意見が多くみられるようになりました。1年前にはどこでもすぐに充電できたのですが、EVが普及して充電インフラが追い付いていないという現況を表しているのだろうと思います。
最近感じるのは苦情を指摘する側の態度の悪さ。 充電完了後ちょっとでも遅れてクルマに戻ると、ルール違反だとか、マナーが悪いだとか、さも鬼の首でも取ったように青筋を立てて叫ぶ人がいるのですが、そもそもルール(法令や規則)なんて存在しないし、マナーは使う人が自然に形成していくもの。 たかが数分のことにいきり立っていったい何様のつもり!? 逆の立場になってみると、イラつくのはわかるけれど、それをもって相手に殴り掛かったり言葉の暴力を与えてもよいはずがない。そんなことしたら、充電を契機とした殺人事件が発生してしまいます。 国家間で強すぎる自己主張が戦争に発展するようにね。
そもそも少なすぎる充電スポット、充電設備が問題なのであって、マナー&譲り合いという使う側に責任を押し付けるのはEVの普及を推進している側のエゴであろうと感じています。 いまだに急速充電が置いていない日産ディーラが多いし、そもそも他業種とのコラボも進展がない。 最も設置して欲しい場所はディーラではなく、高速道路のSA,PA。平場ではセブンイレブンの駐車場であるときっぱりと言いたい。
また充電インフラは無限に設置できるはずがないので単純に数を増やせばよいというものでもなかろう。利用の質の向上も考えていただきたい。たとえばすぐに充電したいというときに優先利用可能な会員限定のプレミアム充電会員カードがあれば、月1万円くらいの会費でも良いですよ。もちろん会員専用の設備を設置してくれることが条件ですが。
会議室で様々な方策が提案はされているとは思いますがさっさと仕事をしてくださいな > EVを推進する皆様へ
Posted at 2014/04/13 19:40:04 | |
トラックバック(0) | 日記