• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2015年07月09日 イイね!

新国立競技場の屋根の工法予測

新国立競技場の屋根の工法予測関係者はどんなにカネがかかろうとアーチ型の屋根の形状を作りたいらしい。単に意地を通したいだけの傲慢なくだらん人間のために数千億円の税金が投入されるのは納得いかないが、それでも一旦大きなプロジェクトが動き出してしまうと止められないのは八ッ場ダムを見ればわかるように、日本歴代政府の悪いくせである。こういったことを繰り返すから国の借金が1千兆円を超えてしまうのです。金額自体もそうですが国民総生産に対する借金の率でも世界一の借金大国、ギリシャなんかよりもよっぽど借金づけになっているという自覚が少しでもあれば、こんなばかばかしいプロジェクトは即時中止にあるはず。反省しない、都合の悪いことは忘れる、時間が経てばなんとかなる・・・いつからこんな無責任な集団になってしまったのでしょうね。

さて、例のアーチ型の屋根を本気で作るとしたらどんな工法になるか予想してみましょう。
一番に思いつくのはトラス橋の応用。代表例は東京ゲートブリッジ(通称 恐竜橋)ですが、これはブリッジの反対側に重量バランスをとるための構造物が必要なので設置面積的には応用は無理でしょう。

単純にアーチ橋を応用するとアーチの下側(道路の部分)の強度が必要になり地中にこのための鉄鋼を埋め込むのはナンセンスでコスト的に不利です。代表例としては富士川にかかる蓬莱橋があります。

されば、アーチ橋とトラス橋のハイブリッド型(径間連続非対称ブレースドリブアーチ橋)でなら橋脚のみでアーチ部分の重量を支えることができるかもしれません。この場合橋脚を内側に引っ張る力をどうやって打ち消すかが課題になります。代表例として大阪にある千歳橋があります。

もっとも競技場のデザイン画に近いのが、バスケットハンドル型ニールセンローゼ形式で作られた橋で豊田大橋が代表例です。(タイトル写真)

どの工法を応用するにしても構造設計に1年、工事準備に1年、工事期間2年の合計4年はかかるので東京オリンピックには間に合いません。 やはり屋根なしで開催するしかないのですが、屋根がないと照明がつける場所がなくなり日中しか会場が使えなくなってしまいます。格好悪いけど臨時に野球場のような照明機材を設置することになるでしょうね。

【まとめ】
キールアーチ構造の屋根 = 巨大な橋
競技場の上に大きな橋を設置するには+2000億円余計にかかるし、
そもそもオリンピックに間に合いません!!!
どうしても屋根が欲しいなら別のデザインにするしか方法はない。
Posted at 2015/07/09 23:45:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 2 34
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22232425
26 27 2829 30 31 

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation