• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

自動ブレーキ付き車が事故を誘発

自動ブレーキ付き車が事故を誘発昨日外環道で発生した多重衝突事故ですが、最初にトンネル内で3台がからむ接触事故があり、その事故処理に気が付くのが遅れたステップワゴンが急ブレーキをかけたところへ2台が突っ込んだもよう。さらにその後方でもシビックにワゴンがぶつかる事故があったので合計8台が破損する大きな事故でした。

恐らくステップワゴンとシビックには自動ブレーキがついていてアラームが鳴ってからシステムが介入する前にあわててブレーキを踏んだのでしょう。その後方のクルマは避けきれず多重衝突となってしまいましたが、自動ブレーキ付き車の慢心運転は“おかま事故”を誘発してしまう場合があることを教えてくれています(ちなみに和光はホンダ技研のお膝元なので新しいホンダ車がたくさん走っています)。

アラームと同時にブレーキランプやハザードを自動で点灯させる仕組みがあれば後続車が異常を早く気づくのではないかと思うのですが、法規制があってできないのでしょうね。

首都高を走るクルマのほとんどはあたかも割り込まれないように車間を詰めていますが、割り込まれても良いと心に余裕を持ちつつ安全な車間をとることが大切だと感じました。
Posted at 2017/03/28 14:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月28日 イイね!

リーフの活動限界

リーフの活動限界群馬まで日帰り旅行でリーフがフル稼働。走行時間10時間、走行距離400km、急速充電は6回、帰宅は深夜になり外気温が2度と低いにも関わらずバッテリー温度は40度オーバーであと一回急速充電したらレッドゾーンに突入していたはず。走行の大半は高速道路、抑えぎみの90km/hでこれですから、制限速度プラスアルファだと亀さんが登場してしまうかもしれません。夏だったら完全にアウト❕

これ以上走行するにはバッテリーの強制クーリングシステムが必須だし、充電時間のタイムロスを減らさないと移動効率が悪すぎる。400km/日がバッテリーが劣化したリーフの活動限界と感じました。

1000km/日を軽くクリアしたスカイラインと比べるまでもなく、やはりEVは中距離以下専用のクルマと考えるのが妥当でしょう。60kWhのバッテリーを搭載した次期リーフがEVの活動限界を大きく更新できるのか楽しみです。
Posted at 2017/03/28 11:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
12131415 16 17 18
19202122 232425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04
そこまでの気力はありません。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:58:14

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation