• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

彼が帰ってきた

彼が帰ってきたEVシステム異常で修理に出したリーフが2週間後に帰ってきた。原因は192個あるバッテリーセルのうち一つのセルの電圧が低下したため。約4%の電圧低下で異常判定するようだ。ちょっと厳しすぎる判定だが中国製EVのように燃えない理由はこの厳しさにあるのだろう。そもそもCATL以外の中華製バッテリーはセル単位で電圧を計測していないので異常の検出は難しい。アリアでCATLを選択したのは異常の検出できる安価な大容量バッテリーが他になかったから。

40kwhリーフでは全部で192個あるバッテリーセルを4個ずつモジュール化(e+では8個ずつ)していて、一つのセルの異常でもモジュール単位での交換となる。交換には400kg以上あるバッテリー全体を車両から降ろす必要があり特殊な台車と大型の専用油圧ジャッキが必要となるので各県に一箇所程度しかないサービスセンターでの作業となる。

バッテリーモジュールは約8万円/モジュールだが、作業に手間がかかるので合計約15万円の修理費用となるが、延長保証に入っていたので無料となり助かりました。保証は1回しか延長できないので2年後に壊れたら自費負担となります。

容量保証は8年16万kmだけど、今回の様なモジュール故障は一般保証となるので適用外。要するに購入から7年経過したEVの維持は10万円単位の修理費用を覚悟する必要があるということ。ベンツやポルシェのガソリン車は100万円単位の故障が当たり前だから、それでも安いのかもしれません。

クルマは30 万km走っても故障しないのが当然、、、という考えの人はEVを買わない方が良いだろう。ただ「だからEVは、、、」などと言い続けて化石とならない様に注意してね。



せめて延長保証を3回(合計11年間)できるようにしないとEVを安心して利用できないのではないでしょうか? →EVを売っている全自動車メーカーへ

Posted at 2025/03/30 21:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04
そこまでの気力はありません。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:58:14

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation