• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

おしゃれな軽トラ@埼玉

おしゃれな軽トラ@埼玉エアロで武装した軽トラ発見!
Posted at 2010/02/07 19:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月06日 イイね!

首都高バトル ポルシェ997 VS GT-R

首都高バトル ポルシェ997 VS GT-R渋滞中でも、首都高は色々な車が見られて楽しい♪
Posted at 2010/02/07 19:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月05日 イイね!

品質担当役員の嘘

プリウスのブレーキの不具合について役員が解説してましたが、嘘ばかりで驚いた。
嘘というよりも、発生している現象を正しく理解できていないのが明らか。
もしかしたら、不具合現象を再現できていないのでは!?
市場でおこったことを再現させるのって、特別な条件が重ならないといけないので
結構苦労するのですよ。

発生したときの状況をログして、机上で何が起こったかを解析し、対策する・・・言うのは簡単ですが
現場では徹夜作業になります。もちろん苦労するのは、本体の社員ではなくサプライヤの社員。
今回の場合はアイシンとデンソーですね。ABS、VSC、回生ブレーキの設計担当が缶詰になり
目を赤くしながら再現実験をしている様子が目に浮かびます。ご愁傷さま。。。
お正月でなかったのが、せめてもの救いですね。

+++

それにしてもマスコミのトヨタたたきは目に余る。これだからリコール制度が正しく利用されないように
なってしまうんです。人間が作ったものだから、不具合があるのは仕方ないけれど、早期発見・
早期対策で被害を最小限にするというのが、この制度の目的のはず。 これじゃあ余計に不具合を
隠したくなるでしょうが。。。

***

もうプリウスの話はやめましょう!
そうそう最近ちょっと気になる商品があります。

エコピア

ブレーキ性能はかわらずに、燃費が5%も良くなるって本当??
レグノよりもグリップして、ポテンザよりもコンフォートよりで、私が求めている性能に
ドンピシャ。しかも安い!

これは買いなんではないかと。。。誰か人柱になってくれませんか~
Posted at 2010/02/05 01:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月04日 イイね!

プリウスの走行制御と机上シミュレーションについて

最近の車は様々な走行制御システムを取り入れているので、もはやテストコースでの走行実験だけではソフトウェアの開発とデバッグができません。今回のブレーキ問題もこうした背景があるのは明らか。

特にプリウスの場合は、回生ブレーキを極力効かせて”充電命”の仕様になっています。驚くべきことにABSが作動中でも回生制御が動作しているんですよ! ところが、設計者がちょっと心配になったのか、低速で左右の車輪速に差が発生したときには、回生を1秒間停止するという、パッチ当てのような奇妙な制御を織り込んでしまった。制御は限界領域でこそ連続的でなければいけないという大原則を無視したのがまずかった。それでも、あらゆるシミュレーションパターンを作って、机上でテストしておけば事前に不具合が発見できたはずなのに、シミュレーションパターンを作り損ねてしまった。上記のような制御が入っていることを、シミュレーションパターンを作る人に教えていなかったのでしょう。結果として、まずい制御パターンがあることを見落としてしまった。複数のユニットを数社で分担して設計し、非常に多くの開発者がかかわっているので、その全容を把握し、確実な動作を保障できる人なんていないのです。シミュレーションパターンの作り損ねが、命にかかわる大問題になるとは、誰にも想像できなかったことでしょう。

シミュレーションソフトの代表格にMATLABというのがあり、多くの自動車メーカーが採用しているのですが、トヨタだけは圏内メーカーで独自開発している点も見逃せません。技術を囲い込みたいという思いがあるのでしょうが、業界標準からはずれたものを使った場合、思わぬ落とし穴があるものです。一番痛いのは、そのソフトウェアを使える人が限定され、知見の積み上げが不足しがちなこと。

トヨタお得意の統合制御VDIMも、結果としてできたものは、まだまだ制御機器同士の連携が不足していて、限界領域でスムーズな運転を邪魔するような制御が顔を出します。、もっとシミュレーションパターンを増やして、システムの完成度を高めないと、そのうちもっと危険なことが起こるはず。開発期間の短期化とコストダウンに重点をおいたものづくりから脱却しないと、Windowsみたいにバグだらけの商品を世にあふれさせることになりますよ。

今回の事件は、シェアと利益至上主義に陥ったトヨタへの警鐘だと思う。心を入れ替えて、安全第一の車作りに徹してくれることを願うばかりです。
Posted at 2010/02/04 01:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月03日 イイね!

ブレーキのすっぽ抜け

新型プリウスの”ブレーキ抜け”の話題で持ちきりですが、ほんとうにそんな症状がでたら怖い。

実はそれに似た経験があるので。。。

R33スカイライン(2.5GT-t TypeM)に乗っていた頃、低速のブレーキの効きが悪くて、駐車場で誘導員を後ろからひいてしまったことがあります。ひいたといっても、ひざの裏側をバンパーで軽く押しただけなので、まるでこどもが悪ふざけでやる”膝かっくん”の車版。お互い苦笑いして、その場はすみました。

停車直前の超低速の状態で、全体重をブレーキペダルをかけて、止まらなかったときの恐怖感は今でも忘れられません。スポーツタイプのキャリパーとブレーキパッドが標準で設定されている車だったので、そういうものなんだ・・・とあのときは自分を納得させたのですが、いま考えたら??です。

V36のブレーキは低速から高速まで、いかなるときでもきちんと止まってくれるので安心して運転できます。あたりまえだけれど、クルマの基本ですね。
Posted at 2010/02/03 22:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation