• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2010年04月08日 イイね!

後ろを走りたくない車

後ろを走りたくない車パトカーの後ろも嫌ですが、このトレーラーの後ろはもっと嫌、、、というか爆発しそうで怖い!
Posted at 2010/04/08 23:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月07日 イイね!

白黒パンダさんにレー探びびる

白黒パンダさんにレー探びびる別に悪いことをした訳ではないのですが、前方にパンダさんがいると
信号停車でも車間距離を長めにとってしまいますね。
それにしてもこういう状況になるとレーダー探知機がパトロケ用の電波を検出して、
”緊急車両に注意してください”と叫び続けてうるさいです。
あれ!? 
そういえば、このレー探は振動センサーによる停車判定によって停車中は警報が鳴らないはずなのに、なぜ??
センサーの検出感度を下げる必要があるということは、エンジン振動が大きくなってきたのでしょうかね。

前方車両のルームミラー経由で、おまわりさんの視線を感じる・・・
もしかして レー探君もびびってる??
Posted at 2010/04/07 21:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月06日 イイね!

スペアタイヤの意外な役割

スペアタイヤの意外な役割軽量化の為スペアタイヤを積んでいないのですが、これにより問題が2つ発生。 一つは前後の重量バランスが悪くなりリアの落ち着きがなくなること。これは丁寧なアクセルワークを心がければ問題ないでしょう。

もうひとつの問題は、音振性能が低下すること。スペアタイヤ周辺の鉄板はやたら薄く振動しやすいのですが、重いタイヤを乗せることでそれがダイナミックダンパーの役割を果たし、騒音となる振動を押さえ込んでくれています。 当然スペアタイヤを取り払ってしまうとリア周りの静粛性がワンランク下がってしまいます。 そこで、ドアのデッドニングにも使った制振シート(50cmx30cm)2枚を短冊状に切り裂いて、写真のように貼り付け振動を抑制してみました。効果は結構ありそう♪

さらに吸音材を空間に詰め込んでおけば完璧ですが、それは後日。
Posted at 2010/04/06 21:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月05日 イイね!

うんちついてますよ!

うんちついてますよ!犬を車に乗せる人がよくやる手法ですが、恥ずかしくないですか!?
室内に持ち込みたくないのでしょうが、車がカワイソス。
Posted at 2010/04/06 20:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月04日 イイね!

マフラー関連の豆知識

マフラー関連の豆知識マフラー屋さんに日ごろ疑問に感じていたことを教えてもらいました。












・スポーツ触媒って何?
 触媒はハニカム形状にしたセラミックやアルミナの担体にレアメタルを塗布したものであるが
 経年劣化により段々と触媒性能が劣化する。原因は排ガスの熱により貴金属同士が凝集し
 表面積が少なくなることで浄化性能が落ちてくる為。通常のキャタライザーは10万マイル
 (16万キロ)走行時でも規制値をクリアするようにレアメタルを大目に分散配置しているが、
 スポーツキャタライザーは抜けをよくするため、担体の網の目の密度が低く、貴金属の配置量も
 初期状態で法規制ぎりぎり。従って、数年もすれば、車検を通らなくなる可能性が高い。
 また、背圧が低くなるので、それを利用した排気循環装置の効果が低くなり、結果として
 低速トルクが減り、燃費が悪化するといったことに直結する。アクセル全開時のピークパワーは
 10馬力程度あがるかも知れないが、そもそも街中でアクセル全開でレッドゾーンまで
 使うような走行はできないので、高回転でのメリットを享受できることはめったにないはず。
 サーキット走行以外では百害あって一理なし、、、といったものらしい。これに8~10万円かける
 意味はなさそうですね。

・リアマフラー交換すると音が良くなる?
 市販のステンレスマフラーとは若干素材構成が違うけれど、標準装着のマフラーもステンレス素材
 のものが主流になりつつあり抜けもよいので、わざわざ交換するのは音量を上げる効果しかない。
 音量を上げたいのなら消音機の中身を若干加工するだけでできるので、わざわざ10万円近くする
 市販品を買う必要はない。ただし、音量を上げると車検で問題となるし、世間からは車バカと眉を
 ひそめる対象となるので、お金をかけて自分のステータスを下げるだけという結果になる。
 どれだけ音質チューニングしても、所詮第3者にとっては騒音でしかない。 ・・・激同!!

・パイプをまっすぐに太くするとパワーがあがる?
 もともと圧力損失が少なくなるようにパイプのセンター付近を太くしているので、全体を太くしても
 意味がない。最低地上高が下がるだけでメリットなし。センターに消音器をまとめるのが最も
 消音効率が高いのだが、空間利用効率の問題からやむなくメインマフラーを分離して後ろに
 配置している。 ストレートが良いというのは、素人の誤解である。

・フレキシブルチューブは何のためにあるの?
 エンジンの振動をマフラー経由でボディーに伝えないためというのが表向きの理由。実際には
 工場での組み付け時の作業性を考えてのもの。これがないと較差によって組み付かない。

たかがマフラー、、、されどマフラー、、、EV時代にはそんなものもあったねと語られるのでしょう。
マフラーっていう部品を交換して、、、と子供に説明しても理解してもらえない時代まであとわずか。
Posted at 2010/04/04 13:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation