• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2013年03月04日 イイね!

充電ついでにFAX購入

充電ついでにFAX購入約10年使ったFAXの紙送りがいまいちの動作なので、ヤマダの決算セールに合わせて買い換えを決断。 まずは日産サティオ湘南平塚田村店を訪問して充電を依頼します。この販社の隣にヤマダ電機、道路向かいにはスーパーオートバックスがあり、お買いものをしながら充電してもらうのには絶好のロケーションです。 オートバックスでレーダー探知機、ヤマダでFAXをそれぞれ購入後、ディーラで無料のコーヒーを1杯のみ終わる頃に急速充電完了。 こんな便利な場所は珍しい♪ リーフのためにあるような買い物ストリートですね。
FAXは10年間で格段に小型化され機能も大幅に強化されているのに販売価格は半額ほどにダウン。製造メーカーは利益をだすのにさぞかし苦労しているんだろうなぁ・・・開発者の努力に敬意を表します。
Posted at 2013/03/05 20:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月03日 イイね!

リーフのバルブについて

リーフのバルブについてスカイラインのキセノン+プロジェクターレンズ+AFSがあまりにも素晴らしいヘッドライトだったので、リーフのLEDヘッドライトはやや不満。それでも消費電流が少ないのでEV用ヘッドライトとしては及第点としておきます。 納得できないのは上向きにしたときの暗さと色合い。 すぐに明るいバルブに変えたいところですが上向きのバルブはH9というレアなものを採用していて、高輝度かつホワイトのバルブがほとんど存在しません。 唯一使えそうなのは小糸製のホワイトビームⅢですが、やたら高い。 他はレンズが青かったり、H11と共用でバルブのトップ部がマスクされていたりして、ろくなものがない。 なぜH9などというほとんど出回っていないタイプを選択してくれたのか!

写真はH9とH11のコネクタの違いです。コネクタ内側のキーが異なるので、そのままではささりませんが、キーをカッターなどで切ってしまえばコネクタはささります。丁度あまっているH11を流用しても良いのですが”青バルブが丸見えのいやらしい目つき” になってしまうので交換はしていません。
透明ガラスで色温度が4000K程度のH9で1000円以下なら、すぐに買いたいのですがねぇ。中華製バルブが登場することを期待するしかないか・・・
Posted at 2013/03/03 22:51:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月02日 イイね!

リーフの不可解な装備

リーフの不可解な装備クルマはコストの制約が多いので、無駄な装備が採用され続けることはありません。オプション装備の場合、販売台数の5%以下しか買ってもらえないような装備はカタログ落ちします。単品では選択してもらえないけど、使ってもらえば必ずその機能が理解してもらえるようなものは、標準採用、もしくはグレード標準にして販売します。

リーフで不可解な装備というのは最上級グレードに採用され続けているリアスポイラー内蔵のソーラーセルモジュール。グレード標準なので単価はわからないけれど5千円程度はコストアップしているはず。それだけのコストをかけておきながら、機能や利点がどこにも記載されていません。 駆動用バッテリーではなく補機用の12Vバッテリーを充電するので走行距離が長くなるというわけではないし、Gグレード以外のリーフと比べて何がよくなっているのかわからない。取扱い説明書に太陽電池のスペックや機能説明がないのは、単なるおまけだからか? これだけユーザーを煙に巻いたような装備は最近のクルマでは珍しいです。 昔マツダがサンルーフに太陽電池をセットしたときには、停車中に換気用のファンを回すという大義名分があったので、それなりにユーザーの理解は得られていたはず。それに比べてリーフのこの装備は何のためについているのか全く理解できないので、もっと別のところにコストをかけて欲しいところです。 

一方でカーナビは日産の他のナビに比べて大幅にコストダウンされていて使い勝手が悪いです。 他のHDDナビはCPUがグラフィック内蔵の日立製SH4なのに対し、ARM9というローコストCPUを採用し、OSもマイクロソフト製に変更されています。  ARMを選択するならARM11コアを4つ使ったTEGRAを採用してほしいところ。TEGRAは最近のスマートホンの大半に採用されているのでコストは手ごろで性能も十分なCPUです。地図データではメモリ容量の関係からリアル交差点ビューなどが省略されています。 また音声認識も認識単語が大幅に削減されていて私が良く使う「近くの駅」「近くのコンビニ」などが認識対象単語からはずれています。 地図の描画速度や経路探索の計算速度も遅い! CDのリッピングはできないし、DVDの再生すらできない。 スカイラインのナビは2006年から採用されているのに、それよりも機能や性能で大幅に劣るナビを日産が誇る最新のクルマによく設定できたものだと呆れてしまいます。 唯一褒められるのは充電スポットの表示機能ですが、これとて急速充電スポットだけを探したいときに、いちいち操作をしなくてはならないので面倒です。 リーフでコストをかけて欲しい筆頭が、自慢のIT装備だなんて笑い話にもなりません。 走行距離を伸ばすことも大事ですが、至急改善すべきは、このへぼいナビだと思う。

ソーラーセルモジュールなんてさっさと捨てて、ナビのCPUを最新のマルチコアに変更し、フラッシュメモリの容量を8GByteくらいまで増加させ、アプリを更新すればリーフの魅力は大幅にアップさせることができると思いますよ。 > リーフの開発責任者さま
Posted at 2013/03/03 22:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月01日 イイね!

リーフの手抜き

リーフの手抜きクルマは1円単位でコスト低減をしているので、性能や品質と関係ない部分はどんどんカットされていきます。 自動車メーカーでは、部品毎にコスト目標が設定されている上に、毎年数%ずつ原価を引き下げることが要求されていて原価低減分は丸々自動車の利益になる仕組み。 完成車が多少みすぼらしくなっても機能的に問題なければ躊躇なく省略される傾向は国内自動車メーカー共通の特徴です。 ベンツなど欧州車との大きな相違点といえるでしょう。 国産車には”かくあるべき”という理念がないのですな。

リーフの後席に座って一番気になるのが前席のシートレールにカバーがされていないこと。高級車であれば必ず樹脂カバーが存在するのですが、リーフは鉄のレールとボルトがむき出しのまま。 これが400万円で買ったクルマかと目を疑います! 材質がアルミだったら許せるのですが鉄板むき出しは格好悪いよ。 せめてボルトは黒色塗装したものを使いましょうよ! 他車の樹脂製レールカバーを流用できないかな!?

追記)
助手席側にはシートバックポケットがあるのですが、運転席側にはないんですね(驚。  22万円もするオプションの本革シートですよ! というかわざわざ左右のシートで表皮部品を共用できないようにする理由が知りたいです。 部品共用化を拡大して部品原価を下げるのは基本中の基本でしょ!? 型部品ではないから共用化による型費分のコストダウンはないとしても、部品管理費や在庫負担などまでトータルで考えれば、シートバックは左右で形状を変えるべきではないと思うのですが、いかがでしょうか? > シート設計者 さまへ
Posted at 2013/03/01 13:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation