• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

最近のPC事情

最近のPC事情息子が勉強用にノートパソコンが欲しいというので、ヤマダ電機で買ってきました。購入したのは最新のウルトラブック。薄くて軽いです。ハードの性能も申し分ないのに価格は10万円ほど。ノートPCが安くなったのは嬉しいことですが、問題は買った後の初期設定作業。 無線LANの接続設定、ウィルス対策ソフトの導入、ウィンドウズや各種アプリのアップデートなどでほぼ半日つぶしました。 買ってすぐ使えないものを商品として売るPCメーカーが信じられない。

さらにいえばWindows8はものすごく使いにくいです。”スタートボタン”がないので、いちいちスタート画面を呼び出してスクロールさせてから使いたいアプリを選択することになり手間がかかりすぎ! 各種操作はタッチパネルを前提に構築されているようで、マウスだけだとイライラします。 これほど使いにくいOSが最新のOSだとは信じられません > ビルゲーツ さん
Posted at 2013/07/14 20:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月12日 イイね!

原因不明の電費向上

原因不明の電費向上先日6ヶ月点検と同時にサスペンション交換をおこなったのですが、それから電費が向上しています。気温はグングンと上昇してエアコンの負荷が大きくなっているはずなのに電費が良くなるという不思議な現象。 毎日約100キロの通勤ではほとんどが高速道路の走行でして走行環境に変化はありません。エコ走行をした覚えもないので電費向上の理由がまったくわかりません。

考えられる原因をおもいつくままに列挙してみます。
①定期点検でVCMのプログラムを燃費重視に書き換えられた。
②ニスモスポーツサスによって車高が低くなり、床下の空気の流れが良くなった。
③外気温上昇によってインバーターやモーターの効率が良くなった。
④サス交換によりトーインが減りタイヤの転がり抵抗が少なくなった。

VCMのプログラムを勝手に書き換えることはないでしょうし、気温上昇はエアコン負荷などネガ要素の方が大きいはずなので、車高を落とした効果かな・・・と勝手に想像しています。

真の原因はなんでしょう!?
Posted at 2013/07/12 09:58:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

ニスモのスポーツサスで普通のクルマになった

ニスモのスポーツサスで普通のクルマになったディーラでニスモのスポーツサスキットをインストールしてもらいました。 見た目はリーフの標準車高を気にしている人でなければ足回りの変更を気づかないと思います。 これでようやく普通のクルマになった印象。如何にも改造している・・・という見た目重視の人にはお勧めしませんがペタペタに落とすのは好きではないので、ちょうど良い落ち具合と自己満足しています。

走った印象も見た目と同じく普通の乗り心地で、”スポーツサスキット”という名称から連想するゴツゴツといった感触はまったくありません。 ダンピングはしっかりしているのに決して固くない乗り心地です。ノーマルサスで発生しる加減速時のピッチングや、コーナーリング中にぐらつくようなことがなくなったので、とっても運転しやすくなりました。 ノーマルサスで感じていたバネ下のバタつきも解消しました。 マーチSR並みの硬さを想像していたのですが、スカイラインのタイプS系の乗り味に近いしなやかな乗り心地です。 エコタイヤなので若干ステアリングレスポンスに甘さが残りますが、グリップ力の高いスポーツ&コンフォートのタイヤに履き替えれば劇的によくなる予感がします。

サスを交換したことによる唯一のネガはタイヤからのノイズを室内に伝えやすくなったこと。それ以外には欠点がみつかりませんでした。 総じてあまりに普通のフィーリングなので、これを標準サスにしても良いのではないでしょうか? じっくりと走り込みをしてリーフに最適な足回りを完成させてくれた開発スタッフに感謝します。 > ニスモの開発者と日産実験部の皆様へ
Posted at 2013/07/08 00:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月07日 イイね!

猫に小判の地図更新

猫に小判の地図更新嫁のキューブに装着しているカーナビの無料地図更新を実施しました。パイオニアの地図更新は3年間無料でありがたいのですが、道路データは通信モジュールを使った差分更新ではなくSDメモリ経由の全更新になるので手間がかかります。

まずは地図データ更新の予約からはじめ、予約日になったら約8GByteのデータをPCにダウンロードしてからSDメモリにコピーします。ここまでで約1週間かかりました。 それからSDメモリをナビに挿入してプログラムと地図を更新するだけなのですが所用時間にして約2時間かかります。 その間はずっとナビをONにしておかねばならないので、バッテリー上がり防止のためにバッテリー充電器を接続しておきました。

考えてみれば嫁のキューブは通勤にしか使わないので地図更新なんて「猫に・・・(自粛」
パイオニアの地図更新サイトで確認してみたところ神奈川県内において変わった主要道は、圏央道 相模縦貫道路の追加くらいでした。 これだけならリーフの地図更新の必要はなさそう。
Posted at 2013/07/21 15:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月06日 イイね!

リーフマイナー前後の相違点

リーフマイナー前後の相違点ニスモのスポーツサスへ交換の為に赤リーフを入庫したら、白リーフが代車としてやってきました。 マイナー前のGグレードで代車としての不満はありませんが、たまにはリーフ以外にも乗ってみたいものです。Z34のロードスターを代車で用意してくれないかな(笑



マイナー前後でいくつか感じた差を列挙してみます。

1.アクセルレスポンス(Dモード、ECOモード)
 マイナー前のリーフはアクセルペダルの踏込み量に対して加速が大目な設定で、のんびり走るにはやや過敏なレスポンス。マイナー後のECOモードはちょっとかったるいくらいなのでほとんど使いませんがマイナー前のクルマではECOモードを常用できそう。

 
2.乗り心地
 リーフの乗り心地は205/55R16インチのタイヤでベストチューニングされているようで、マイナー後の215/50R17よりも前期のリーフの方がバランスが良いと感じました。17インチタイヤは標準のサスではばたつきを感じます。ニスモのスポーツサスでバランスが良くなることに期待♪

3. 静粛性
 インバーター、モーターから出る”キーン”という高周波ノイズや、パワステ関連の”ミュー”という音はマイナー前の方が静かです。パワーモジュールの設計合理化によってノイズが出やすくなったのでしょうか?

4.ハンドリング
 フロントの軽さを感じるのはマイナー前のリーフで、マイナー後はどっしりとした感じ。
日常ユースでの乗り味はマイナー前の方が軽快です。パワーモジュールをフロントに集中させたことと、アルミのボンネットを廃止したことが災いしたかな。

ここまではマイナー前のリーフに軍配。以下はマイナー後のリーフの良い点。

・Bモードの存在 (減速時にブレーキを踏まなくて済むので楽ちん)
・アラウンドビュー (狭い場所での駐車に便利)
・BOSEサウンド (やっぱりBOSEは良い!)
・シートスライドレバーが右手でも操作できること
・本革シートのすわり心地が抜群に良いこと
・電費と車両価格


次の本格的なマイナーチェンジではぜひフロントマスクのデザインを変更して欲しいものです。つい最近発売された軽自動車のDAYZの方が高級感があるので、それに負けないくらいにね。
Posted at 2013/07/06 17:25:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 2 3 4 5 6
7 891011 12 13
1415161718 19 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation