フォルクスワーゲンの次世代EVコンセプトカー『I.D.』の部品レイアウトを眺めていると、これからのEVは後輪駆動が主流になる予感がします。 エンジンがある場合にはフロントセクションに部品を集められる前輪駆動がパッケージング的に優れていて小型車を作りやすいのですが、大きなエンジンが不要となると様相は一変します。 モーターを後輪車軸上にレイアウトし、フロントタイヤを操舵に専念させることで構造が簡単になりコストは安くなる。 さらにギアのメカニカルロスも小さくなるので電費も向上するでしょう。 そしてなにより操舵フィーリングが良くなるのが最大のメリット。 スカイライン生みの親 桜井真一郎さんがよく言っていたように前足で方向を決め後ろ足で蹴ることで、動物のようにしなやかな動きができるから。
北海道の大雨災害の影響を受けて出荷停止されていたカラムーチョが久しぶりにコンビニの陳列棚に復帰したので早速購入。 パッケージデザインがちょっと変更されてる!? どちらかというと甘党で辛いのは苦手なのですが、カラムーチョの甘辛い味はいける。 晩酌のお供には最適な一品ですね。 こんなことやってるから腹が出てくるわけですが・・・やめられない。。。
EVのバッテリー容量は20kWh台から30kWh台への競争となり45、60、100とどんどん大きくなっていく方向にある。 エネルギー密度が高くなっているので容量に比例するわけではないにしても、バッテリー重量も増加傾向。 リーフの24kWhのバッテリーが約300kgあるので、もし60kWhを搭載することになったら500kg以上となるでしょう。 テスラの大型SUVのモデルXは100kWhの巨大なバッテリーを搭載して車両重量が2.5トンもありますが、そのうちバッテリーの重量は1トン近いのでは?
先日購入したXperia Z5 COMPACTは海外仕様なので付属している充電器が国内で使えません。USB接続で充電はできますが、せっかくQuick Charge 3.0という新しい急速充電規格に対応しているので充電器をアマゾンで購入。 これを買った人はこんな商品も買っています・・・というおせっかいにつられ車載用急速充電器も買ってしまった。 急速充電可能なUSBポートが2つついているので、車内での充電器の奪い合いをすることがなくなりますv 急速充電に対応したしっかりしたケーブルも買いましたが難点はケーブルが”固い”こと。 使わないときにクルッと巻けるような細さではないので格納がちょっと面倒。|
残念な二口急速充電器 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/05 18:27:31 |
![]() |
|
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/11 15:10:12 |
![]() |
|
カーマットの洗い方 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/16 08:07:04 |
![]() |
![]() |
白(はく)ちゃん (日産 リーフ) 白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ... |
![]() |
アリさん (日産 アリア) 妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ... |
![]() |
りくちゃん (日産 リーフ) V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ... |
![]() |
きゅーちゃん (日産 キューブ) 妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ... |