• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

プロパイロットは日射しに弱い?

東名高速の厚木~御殿場間はカーブが多いからプロパイロットがトラッキングを外すのかと思っていたのですが、どうやらカーブの曲率だけの問題ではないようだ。また、一般道で使えたり使えなかったりするのは白線がかすれて見えにくいからだと邪推してました。

ところが同じ道路でも夜間走行すると、完璧ではないけれど認識性能が格段に上がることに気がついた。どうやら日中道路にあたる日光と構造物の影が認識性能を下げているようだ。

特に誤動作しやすいのは半分だけ日が当たって残り半分が影になった道路で、影の部分を車線と認識するため側壁にぶつかりそうになります。

モノカラーの画像センサーの限界を感じますね。ダイナミックレンジも狭いのだろう。前方を走るクルマが黒の艶消しだったりすると追従走行でぶつかりそうになったりするので、黒の階調判別が苦手なのかも知れない。

画像センサーの前に偏向ガラス板を装着したら日中の車線認識性能が上がるかも!? あるいはカメラ用のNDフィルターを置いたらどうなるのだろう??

興味は尽きないので暇なときに実験してみよう。メーカーには内緒でね。
Posted at 2019/05/26 17:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

目の前に有るのに出られないスマートインターチェンジ

目の前に有るのに出られないスマートインターチェンジ孫の誕生日プレゼントを買いに御殿場プレミアムアウトレットへ。わざわざそんな遠くにいかなくても近場のトイザらスで用は足りるのですが、娘と鬼嫁が行きたがるので仕方がない。女にとっては夢の国なんだろう。

圏央道から新東名経由で東名に乗る新しいルートを使ってみました。その後足柄パーキングエリアでトイレ休憩をして新設のスマートインターから出たかったのですが駐車場に入ってしまうとスマートインターから出られないことが判明してガッカリ。仕方なくいつもの御殿場で降りました。あとから追加したスマートインターなので仕方ないのかな?? なんだか損した気分です。次に来るときは一つ手前の鮎沢パーキングエリアでトイレ休憩して足柄パーキングの駐車場には入らない様にしよう。
Posted at 2019/05/25 16:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

自動ブレーキの考え方の違い

自動ブレーキを搭載したプリウスが衝突事故を起こすニュースを目にする機会が多くなってきた。

あれを見たら自動ブレーキなんて役に立たないと誰もが思うだろう。なぜ自動ブレーキが働かなかったのかトヨタはきちんと説明し、改良を重ねて欲しい。

リーフについている自動ブレーキが同じようなシーンで動作するのかはわからないが、メーカーによって何を優先するかの判断が分かれているようだ。

各社とも障害物を認識し衝突しそうになるとパワーを絞りギリギリでブレーキがかかるのだが、そこからの動作が異なる。日産の場合は衝突が避けられないと判断すると、アクセル操作は一切無効となるのだが、トヨタの場合はハンドルを切るなどして回避行動を取ったとシステムが判断すると自動ブレーキがキャンセルされアクセル操作に反応する。コンピュータの判断に対して人間の操作がオーバーライドできるわけだ。

どちらが良いのかはケースによって様々だろうがトヨタ方式では回避操作が正しいことが前提となっている。人間を信じているわけだが、いざというときに正しい回避操作をできる人がどのくらいいるのだろうか? また、回避操作か否かをコンピュータが100%正しく判断できるのだろうか?

完全な自動ブレーキができるのはまだまだ時間がかかりそうだが、メーカー間でポリシーが大きく異なるのは問題だと思う。
Posted at 2019/05/25 10:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

プリウス暴走原因の仮説

トヨタのプリウスの暴走事故で気になることがある。それは何人かのドライバーがブレーキペダルを踏んでいたが止まらなかったと証言をしていること。ほとんどの場合本人の勘違いだとは思う。最近のクルマはブレーキオーバーライド機能を採用しているので、ブレーキを踏んで止まらないというのは考えられないから。

しかし、一つだけクルマの部品不具合が重大事故を誘発した可能性を否定できないパスが存在する。

それはシフトの接点不良から始まる。シフトポジションは接点の接触によってコントローラがポジションを決定しているのだが、Dと判別した後に接点の接触不良が発生しコントローラがレバーの位置を判別できなくなった時に起こる。物理的な接点なので確率的に低いとはいえ発生しうるのだが、問題はその後である。コントローラはシフトスイッチのポジションが判別できないとフェールセーフ機能により強制的にNレンジとしてシステム制御する。

その時クルマはアクセルを踏んでも加速しない。その状態でシフトレバーをカチャカチャ動かして接点の状態が復活しコントローラがDレンジと判別したらどうなる?

たまたまドライバーがアクセルペダルを踏んでいたら突然急加速するだろう。ドライバーはそれまで目一杯踏んでいたのに加速しなかったからブレーキを踏んでいたと勘違いしているかもしれない。エンジン車であればアクセルを踏めばエンジン音が高まるから直ぐに踏み間違いに気がつくがハイブリッド車は無音だから踏み間違いに気がつきにくい。

勘違いしたまま衝突するまでの時間は、大抵一秒以内だろうから、ドライバーは何が起こったかわからないまま犯罪者になっていることになる。

プリウスのシフトがDから勝手にNになる不具合はネットで調べると何件かヒットする。その不具合はシフトの交換で直っているので接点の信頼性が100%でないことは明らかである。事故を起こす前に部品交換できた人はラッキーだったと思う。一方で部品の不具合に気がつく前に暴走事故の加害者になってしまった人がいるのではないかと危惧しています。

プリウスには過去3回衝突するまでのセンサー情報を記録するEDRが搭載されているので、その解析結果を見れば何が起こっていたのか容易にわかるはず。それが公開されないのはなぜだろう? もしかしたら隠蔽しているのでは?? と勘ぐってしまう。

天下のトヨタがそんなことをするとは思えないが、万が一でもあったとしたら大変なことになる。潔白をデータで証明するのはトヨタの義務だと思いますよ。

また、アクセル全開の状態でN→Dとシフトポジションチェンジを認識したのなら、直ちに緊急停止させた方が良いのではないでしょうか? これがどういう結果を招くかは簡単に再現できるのだが、これを読んだ人は実験しようなんて思わないで下さい。とっても危険ですので。

冤罪を生んでいないことを祈るばかりです。
Posted at 2019/05/25 00:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月24日 イイね!

珍車捕獲

珍車捕獲目の前を見知らぬクルマがウィンカーを出さずに車線変更して即座にパトカーに捕まった。横須賀警察署のすぐ近くで違反するとは根性あるね。最近ウィンカーを出さずに車線変更するクルマがかなり多くて危ないのでバンバン取り締まって欲しい。

捕獲されたクルマは一瞬プリウスかと思ったのですがMIRAIでした。マイナーチェンジ後を見るのは初めてだったのでじっくりと観察しちゃいましたよw

県内に数ヶ所しかない水素ステーション、なおかつ週末は閉店してるので航続距離が長くても怖くて遠出はできないと思うのだが、、、 もし自分が間違えて買ってしまったら暴れると思うが、トヨタユーザーは大人しいのかな??

トヨタはハイブリッドが当面主流だと豪語しているが、燃料電池車の位置付けはどうなのさ!?
Posted at 2019/05/24 17:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation