• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2019年09月25日 イイね!

台湾へ行く価値とは

台湾へ行く価値とは台湾というと小籠包、タピオカ、烏龍茶、夜店あたりが定番ですが、個人的には空芯菜が一番美味しかった。

本格的な中華料理なら横浜の中華街で食べた方が手っ取り早いので食べ物目的で台湾へいく必要はないと思うが、やはり見ると聞くとでは全然違うので一度は台湾を訪問することをオススメします。費用は関東から九州観光するより安いです。異文化に触れ、現地の生の声を聞くことが人間を成長させるのだと思うのです。幸いなことに、ある程度日本語が話せる人はいるし若者は英語を話せるから、少し探せばコミュニケーションが取れる人が見つかる。

一度は日本の統治化にあったが、韓国のように日本を目の敵としてはいないどころか親日が多い。若者はチャレンジ精神が旺盛で、40歳くらいまでは転職を繰り返してスキルアップ。親は転職を繰り返す息子を当たり前だと考えているようだ。日本にそんな若者がどのくらいいるかな?? 寄らば大樹の影とばかり一部上場企業への就職を望む親の問題もあるだろう。

台湾は日本統治のままだったら、これ程発展していなかっただろう。大陸相手に丁々発止の商売ができるのは台湾独自の国の成り立ちに起因するのだが、とにかく開発スピードが早い。台湾国内では新規事業は必ず過当競争となり、勝ち残った数社だけがグローバル企業として活躍する。上手く中国人を手足として使い、大陸で儲ける仕組みは日本人には真似ができない。大陸との関係性が今のままであるという保証はないが、その分政治にも企業にも緊張感が漂っている。地理的に比較的近い沖縄とはえらい違いだ。沖縄には沖縄の良さがあるが、しぶとく生き残るのは台湾かもしれない。

色々な考えさせられた帰りの飛行機搭乗でした。台湾に行ってよかったよ。
Posted at 2019/09/25 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月24日 イイね!

リーフe+のサスってどうですか?

バッテリー容量の増加だけが注目されるe+だが、リーフオーナーとしてはフロントサスの変更が気になります。アッパーマウントがピロボールに変更されていてスポーツカーみたい。操舵力の変化が少なくなるメリットがあるかわりに、路面からの振動がボディーに伝わりやすくなり音振的には厳しいはず。タイヤがイコール条件のときに、どんな違いがあるのか気になります。

e+にお乗りの方で車高調に交換される方がいらっしゃいましたら、アッパーマウント単品でヤフオクに出品してくださいね🎵
Posted at 2019/09/24 21:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

台湾旅行時の注意点

台湾の注意点

①コンビニのビニール袋は有料
7円くらいするので誰も使わない。エコ意識は日本より上かも。

②地下鉄(MRT)
台北市内は地下鉄でどこでも安くいける。60円~100円。
プリペイドカード(suicaと同じで4種類ある、発行手数料が100元)を使うと2割引。プリペイドカードを使わないときにはトークンという樹脂製のコインを券売機で買います。カード返却すると20元プラス残金が返金されます。カードは残金がなくなっても使え、次回利用時までにチャージすれば良い(乗り越し清算はしなくて良いが悪用しないように)。

③水道水は飲用できない
ミネラルウォーター必須だが氷にも注意が必要。外食はなるべく衛生的な店を選ぶ方が安心。

④バスはいつ来るかわからないのでUBERが便利
タクシーも安くて便利だが日本語はもちろん英語が通じないドライバーが多いので目的地を伝えられない。またタクシー料金でお釣をちょろまかすドライバーがいるそうなので、高額紙幣は相手に確認してから渡すこと。

⑤クレジットカードが使えない
小さな店舗はほとんど現金なので、多めに現金を持ち歩く必要がある。
治安はさほど悪くないと感じたがスリはいるそうなので、パスポートを持ち歩くべきではない。このためかカバンを前掛けして歩くのは日本人の特徴らしい。

⑥夜店の料金
1品数百円のはずが清算時に10倍程度吹っ掛けて来る店がある。店に価格表示がない店は避けた方が無難。

⑦簡体字
日本の漢字と良く似ているので、なんとなく意味はわかるが日本語読みだと理解してもらえない。ホテル名称などは英語名も併記されているが現地の人には周知されていないので通用しない。

日本との共通点も多く格安なので欧米旅行より気軽にいける国だと思います。
Posted at 2019/09/24 19:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月22日 イイね!

台湾のクルマ事情

台湾のクルマ事情で気がついた点を列挙します。

①トヨタ車がやたら多い
おおよそ半分がトヨタ車、特にタクシーは9割くらいトヨタでWISH(2列シート)とカローラセダンばかり。名古屋よりもトヨタ率が高い。現地の人に聞いた所、安くて信頼性が高いからトヨタが好きなんだそう。

②EVは普及していない
テスラ モデルSを数台見かけたがリーフは見なかった。充電器を一度も見かけなかった。日産車ではKICKSが走っていて格好よく見えた。日本にも導入すれば絶版となるマーチ、キューブの買い替え需要を吸収できると思う。

③改造車はほとんど存在しない
車高を落としたりマフラーを交換したりドレスアップするクルマは皆無。
クルマは単なる生活の足なんだろう。

④ダッシュボードマットを載せた車が多い
日射が強いせいか?

⑤スタートダッシュはしない
信号が多いのでスタートダッシュは無意味。無料の高速もかっ飛ばせるほど空いていない。

⑥スクーターが多い
若者の足としてスクーターが定着、レンタルバイクもある。クルマの間を縫うように走るので事故が多い。

⑦ウィンカーを出さずに車線変更する
ウィンカーが壊れているのでは?という運転が目立つ。

⑧クラクションを良く鳴らす
周囲を確認せず割り込みするので、積極的にクラクションを鳴らして安全を確保。
軽く短く鳴らすので日本のように威嚇的な鳴らし方ではない。

⑨路駐が多い
主要道路は片側3車線のところが多いが歩道寄りの一車線は路上駐車用に確保されている道路が多い。パーキングチケットは頻繁に確認される。

⑩激しい渋滞はない
地下鉄が整備されているうえ、道路の幹線は3車線があたりまえのように整備されているのでクルマが多い割には激しい渋滞がない。

⑪大型トラックが少ない
なぜかわからないが物流トラックが少ない。日本の都内はトラックだらけだが台北ではあまり見かけない。そのためか空気(排ガス)が綺麗に感じる。
Posted at 2019/09/24 19:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月21日 イイね!

台湾紀行 四日目

台湾紀行 四日目個人的な備忘録です。

楽しかった台湾旅行の最終日となりました。

①総督府
かつて、日本が統治していた時に作られた建物。東京駅と同様の赤と白のレンガの壁が美しく台北のランドマーク的存在。日本人としてこの立派な建物は誇らしく感じます。台湾には美しい建物って少ないから、際立ってますね。年に数日のみの特別公開日にあたり、通常では見られない三階まで見学できたのはラッキーでした。

②中世紀念堂
建国の父と称される蔣介石を讃えるために建てられた紀念堂。毎正時には衛兵の交代式が行われます。建物かやたらデカく敷地も無駄に広いためイベント会場として活用されている。

台北101は天気が良くないのでパスして、これからホテルに戻って荷物を引き取り、帰りの✈️に乗ります。楽しかったよ。
Posted at 2019/09/21 14:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation