• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2023年11月16日 イイね!

リーフ 🆚 アリア

約2ヶ月 2台のEVを乗り比べてどっちがいいか? と聞かれても答えは単純ではない。もちろん数値特性を比べたらアリアが圧倒するが数値に表れない優劣がある。航続距離ばかり気にする一部のYouTuberはそこを履き違えている。

遠出するなら文句なくアリアを選択するが1日で200km以下の走行ならリーフを選ぶ。

リーフのいいところ
①気軽に乗れる
②運転が楽しい
③カスタマイズしたオーディオの音が良い

アリアの良いところ
①快適(広さ、乗り心地、静粛性、疲れない)
②意外と小回りがきく
③クルマの重さを感じさせない鬼トルク
④デザイン


リーフの弱点
①後席が狭い
②プロパイロットが今ひとつ使えない
③スタイルが凡庸

アリアの弱点
①雲に乗っている様な運転感覚
 (クルマの限界が分からない)
②助手席側下方の見切りの悪さ
スピーカー交換さえ拒絶する敷居の高さ(せめてトレードインスピーカーを用意してイコライザーを着けて)


クルマって奥が深い。

理想的にクルマを作るなら66kwhのアリアをベースに後輪駆動化、車高を3cm落としてニスモの強化サスを組み込むかな。

前輪駆動がマイチェンで後輪駆動に
これが良さげ。


【オマケ】
リーフで減速中にハンドルをエイヤって回すと運転席から投げ出される程のコーナリング特性を示します。アリアではできない芸当かもしれない(やればできるかもしれないがその気になれない)。良い子はやってはいけませんw
Posted at 2023/11/16 12:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月15日 イイね!

テレビキャンセラーを着けてはいけない?

テレビキャンセラーを着けてはいけない?
テレビキャンセラーを今すぐ外せ

不具合が発生するのはトヨタ、マツダの比較的新しいクルマだけの様ですが、テレビキャンセラーは車載器側のヒステリシス特性を悪用した方式であることを初めて知りました。

CAN通信において社外品は情報を覗くだけのリッスンモードで使っていると思いこんでいましたが、情報を書き込むライトモードを使っているとは。しかも頻繁にライト(約1秒毎にコマンド発行)するので本来のCAN通信に迷惑をかけているはず。

あまり気持ちの良い製品ではないですね。日産車でも不具合が起こる可能性があるのでつけるのはやめることにしました。

買ってしまってから知ったので損しましたが将来起こる可能性がある重大不具合を鑑み自粛します。開封する前の製品を捨てるのはもったいないけど仕方がない。

トヨタ系のクルマで不具合となるのは認証されていない不正なユニットからの通信割り込みを検知すると防盗のためセーフモードに落ちて起動できなくなるようだ(CANィンベーダー対策と思われる)。日産はそこまで厳しくチェックしていないはずだが、将来何が起こるか分からない。OTAによって防盗対応するかもしれないし。

最近突然ネットに登場し騒がれているが解説が下手すぎて、、、(失礼)。ここを読んでから動画を見るとよく分かると思います。

【オマケ】
アリアにデータシステム社製のTV- KITという商品を使っている人はいらっしゃると思います。不具合なく動作していますか?
Posted at 2023/11/15 00:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月14日 イイね!

800Vシステムの弊害

充電速度を早くするため800Vシステムを採用する海外製EVが散見される。しかし日本では直流600Vを越えるシステムは高圧に分類され特別な資格と定期的な講習の受講が必要となりメンテコストがかかる。またV2Hに対応すると変換効率のロスが大きく導入メリットがない。

日本のEVは直流400V、整備性を考えたら800Vシステムを採用する可能性は低い。このため将来 全固体電池が採用され充電性能が向上したとしても充電速度は大して上げられないと推定します。

テスラ、ポルシェ、アウディ、ヒョンデは800Vシステムを採用しているので充電系統を整備するには特別な資格を持った人が必要で極めて数が少ない自社管理の整備工場へ持ち込む必要があり整備費用は高くつく。

最寄りの整備工場では充電系統を触ることもできないので まともな整備はできないだろう。

CHAdeMO 3.0では1500Vまで対応できるように規格を策定したが、日本の法律上実現は難しいと思う。それ以前に事故があったとき感電する可能性があり危なすぎる。

また充電設備も電力会社との契約が高くつき、消防法なども関係してくるので充電サービス提供は至難のわざ。

テスラは独自の高出力充電ネットワークを構築しているが、充電サービスでは儲けないという方針があるから成り立っている。充電サービスを広げたいという立場の日本ではコストが高くつく方式はなじまない(儲からないサービスは広がらない)。ポルシェなどの超高速充電ネットワークが広がらないのはひとえに採算が合わないから。

一方グローバルではテスラのNACSを採用する方針なので必然的に800V対応を迫られている。国内用もそれに合わせて800Vシステムにするのかは不明だが少なくとも国内では充電器の対応はしないだろうから充電速度は変わらない。

800ボルトシステムを採用するのは日本ではデメリットが大きすぎると思うのです。
Posted at 2023/11/14 01:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月13日 イイね!

EVタクシーの末路


中国東北部でのEVタクシー充電事情


中国はタクシーのEV化率100%を掲げ、強制的にEVを買わせた。EVにしかタクシー免許を更新させない、ガソリン車にはナンバーを取得させないなど あらゆる政策を総動員した結果この有り様。

中国は公共交通網が発達していないのでタクシーが動けなくなると移動困難となる地方が多いから結果は致命的。

当局により情報統制され充電困難なことをネットに書き込むと逮捕されるので庶民は充電困難な状況を知らない。

充電インフラを増やせば良いのだろうが、地方政府には金が無いしワイロを渡すほど充電事業者は儲かっていないので実現不可。

中国ではワイロがないと役人は仕事をしないのだ。

政府は見て見ぬふり、充電ネットワークに興味がない。とにかくEVの台数を増やすことが役人の出世の手段になっているから。

EVが悪いのではなく中国という国が問題。政策の間違いを認めない、認めたら首を切られるからね。

なんとも理解できないEVへの傾倒だが 国の方針が半導体とEVで世界制覇だから、このままレミングスの群れの様に死の行軍を続けるのだろう。


アホな国としか言えない。


【オマケ】
韓国では別の問題でEVはカオスな状態。
韓国らしいと笑いのネタにしかならない。
Posted at 2023/11/13 08:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

中国BYDの財務診断

バッテリーEVのトップメーカーはテスラ、それを急速に追い上げBYDの販売台数が越えるのもあと僅か。
急拡大したけれど財務諸表はどうなのか?
先日公開された第三四半期決算情報を元に財務状況を分析してみる。

流動資産比率 66% (流動資産/流動負債)
固定資産比率 247% (固定資産/株主資本)
株主資本比率 23% (株主資本/全資産)


固定資産が増える割には株主資本が増えいない。
一方、外部資本(借入金)の割合が急激に増えている。普通の企業なら儲けた金で借金を返すのだがBYDは借金で借金を返す姿が透けて見える。企業が成長している間はそれで良いのだろうが、売上が伸びなくなったら資金繰りができなくなって、あっと言う間に破綻する可能性が高い。

かなり無理した規模拡大、これがBYDの財務の健全性分析結果です。

今、全世界でBEVの売れ行きが鈍化しているので安売り合戦で販売台数を伸ばしているが、それもあと半年が限界だろう(EV市場は消耗戦の様相)。

破綻したらメンテ部品が手に入らなくなるのでBYDのEVを買うのはリスクが高すぎます。

中国のトップメーカーでさえこの有り様。他の中国系EVメーカーは評価の価値もないだろう。

中国のEVを買ってはいけない。

【オマケ】
ブレードバッテリーは燃えないという宣伝してたがやっぱり燃えまくってる。原因不明のまま日本に持ち込むな。

Posted at 2023/11/12 11:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation