2024年07月27日
娘の大会が終わりました。
結果だけ見れば「銀賞」という不本意な成績でしたが、そこにたどり着くまでのプロセスを思えば立派といえます。
大会直前にトラブルが起きていたようで、数日、練習出来なかったことも有ったようですし、それに一喜一憂するな!とアドバイスしたものですが、仮にこの数日を練習していれば…と思うと、悔しいのも否めません。
トラブル=練習時における校則違反 ですね…
さてさて…
オリンピックが始まり、メダルが有力視されていた某選手の思わぬ敗退が有ったようですが、大会本番のどんでん返しは珍しくない話。
改めて思い返せば、地区大会より良くなった部分もあれば劣った部分もあり、個人的には劣った部分が気になりました。気になるのは見過ごせるレベルではなく、不快に感じるレベルなので、そこが減点対象ならば、納得出来ます。
あ!
音楽というか、吹奏楽コンクールなので、これは個人の感じ方と審査員の好みで決まるのですが、審査員の好みで決まるという曖昧な基準が嫌で、吹奏楽コンクール嫌いになりました。
恨み節は言いません。
しかし、大会を終えた後にトラブルを起こした首謀者共が品位を欠く行動をしながら帰宅していたのを知るのは、わが家だけかもしれない…。
保護者というか父母会の一人として、激怒したのは内緒…。
ご苦労様の意味を込めてパンとジュースを部員に支給するのですが、歩きながら食べるという行動を目にし、思わず「何やってんだ!」と…。
不本意な結果の悲しみの中、ケロリとしながら、そのような品位を欠く行動がとれる姿勢は、大会最後の娘達に対して失礼極まりない!
しかも奴等は選抜メンバーから外れているようですが、悲しい時は共に悲しみ、喜ぶ時は共に喜ぶという行為が出来ないことに腹が立ったのかも…?
娘達は、現在指導の管轄外。口出しは厳禁なので黙りますが、天罰下れ!と思っています。
余談ですが…、
娘のクラス担任は、顧問をしている男子ハイキュー部の顧問と指導を降ろされたようです。
これも品位を欠く行動、つまりパワーハラスメント(モラハラ?)が有ったようで、噂は聞こえて来ていましたが、教育委員会からのお達しなので、覆ることは無いでしょう…。
品位を欠く行動は、確実に天罰が下ります。
世間は、そんなに甘くないのだ!
Posted at 2024/07/29 06:08:08 |
トラックバック(0) |
毒吐き暴言
2024年06月26日
幼少の頃、大人達から冠婚葬祭は全ての行事に優先する…なんて教えをされてきました。
特に、仏事は最優先事項。
そんなことを知らずに、いっちょ前の能書きを並べるガキには、容赦なく説教したい気分です。
立派なことを述べる親なのに、これだとレベルが知れる…。
というか、核家族化が進んだ昨今では、誰も子供達には教えないのだろうか…?
娘は大会が近いので、土日練習の土曜日を法事のために休むという話をしたところ、部長とその取り巻きから「大会近いのに、なぜ休む…?」と言われたそうで…。
その昔、田中角栄氏は「葬儀は急いで駆け付けて、遺族の気持ちに寄り添うこと」なんてことを申していました。
選挙票の獲得の作戦とは思いますが、ある意味当たっていると思いますし、仏事は後々に…なんてことが出来ませんので…。
大会近いのは分かりますが、翌日の日曜日練習には出ると申しておりますし、1日休んだところで何も変わらないのも事実。
先日、娘の部活の練習を見てきましたが、娘よりも他の者の危うさを感じてきました。
そんな娘は吹奏楽部なのですが、吹奏楽コンクールの地区大会が来月頭にありまして、今年が中学最後の大会となります。
今年は昨年の屈辱を晴らしたいのか、それなりに気合が入っているものの、経験者である私からすれば、地方大会までは無理?との見方をしております。
何せ、チーム力が無い!
まとまりが有るようで、全く無いチームがひとつの作品を作り上げることは不可ですし、かつて地方大会へ進んだ時の雰囲気とはまるで違います。
地方大会へ進むには、誰かがチームをまとめ上げます。部長がダメならば副部長、副部長でもダメならば各リーダーや指揮者が立ち上がるのですが、それも無し…。
おまけに、理由があって休むのを責められ、サボりで休む輩を「仕方ない…」と片付ける部長とその取り巻きなのだから、どれだけチーム力が無いのか分かりますでしょうか…??
その差は何?と、帰宅してから激怒する娘。
楽器をやるのに、己の主張が出来ないようでは、地方大会は難しいぞ…と言いたい。
尤も、ひとり抜けても影響無いレベルなのですが…(^^;
Posted at 2024/06/27 00:59:35 |
トラックバック(0) |
毒吐き暴言
2024年05月29日
自分が信じて一生懸命やってきたことが、実は迷惑だった…。
この事実を知った時に、心が折れるのはごく一般的だろう。
信念を持ってやってきたのに、それを知って心が折れることそのものがおかしい…なんて言われれば、本当にダメージが大きい。
さて、気持ちをどう落ち着かせれば良いのだ?
誰か、落ち着かせ方って分かります…??
すみませんが、答えは出せません…。
自棄酒すれば良いんですかね…。
Posted at 2024/05/29 18:01:48 |
トラックバック(0) |
毒吐き暴言
2024年05月06日
世間は連休が終わりましたが、連休前後に休暇となるシフトのため、本日から休みとなります。
どこに行っても混んでいるので、連休と自身の休みが合うことが苦痛でならないのです…(-_-)
不幸か幸いか、今回は後半に子供達と妻が実家に帰省したため、久々にのんびりさせて貰いましたが、戻って来るや否や、相変わらずの傍若無人ぶりを発揮…。
しかも戻って来るのが、本日夕方と申していたものの、息子が友達と会うため、急遽午後に変更となったりと、とにかく私、予定らしい予定が立てられません…。
そもそもシフトが出た時点で、今日だけ家族全員の休みが合うためにどこかへ?と話すも、娘が妻実家でのんびりしたいという希望が有ったので、それを聞き入れ、今回は連休最終日は其々なんてことを決めていたものでした。
俺の予定って、何なのよ!
これならば、仕事していた方が良かった…(- -;)
Posted at 2024/05/06 21:17:23 |
トラックバック(0) |
毒吐き暴言
2024年02月29日
聞けば聞くほど腹が立つ、娘の学習旅行の話。
筋道の通らぬ決定事項を子供達に押し付け、学校側は責任逃れのスタンスが見え見え。
それが決まった背景がどうなのか分からないが、某国の独裁政治と変わらない…。
たしかに、一筋縄でいかない思春期のガキ共を統率するには、多少の強権発動は致し方ないのも分かりますが、一番は「学校(授業)の延長だから、それは許されない」等と大半を片付けるのは、逃げの姿勢の顕著な例と思う次第。
特に飲食に関してはガチガチの決定はせず、特に飲み物に関しては自宅からの水やお茶以外の持参は認めないなんてせず、お茶と水を自由に購入させることを許しても良いのでは?と思うのです。
先々週にTDRへ行ってきましたが、気候が暖かいので水分補給は必須と感じました。同じ関東方面を歩くので、当然水分が欲しくなるものと思われます。
真面目に学校側へ抗議しようかと企んでいます…が、覆る可能性はゼロ。
子供達の立場を考えると、あまり強気には出られないのだから、何とも悩ましい…(+_+)
Posted at 2024/03/01 23:19:40 |
トラックバック(0) |
毒吐き暴言