• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろおやんずのブログ一覧

2023年05月24日 イイね!

15回目の結婚記念日を迎えました。

何かと多忙なため、お祝いは後程…。

何せ、妻方の親族が昨日23日未明に亡くなり、本日に納棺、29日に全てを終える予定なのです。

妻からすれば、大叔母。

妻方の親族ではアウトローな感じで、ズパズバと物言いをする人でした。

一人娘の妻を嫁に迎えたため、結婚初年は実に対応が冷たく、好きか嫌いかと問われると、確実に嫌いなタイプでありました。

結婚式の披露宴で親達がお酌しにテーブルにお邪魔するも、「私は飲めませんので結構です!」とピシャリ…。

親というか、わが家の親族が「あまりに無礼だ!」と、大激怒した過去もありますので、なかなかのクセ者ぶりが分かると思います。

被害はわが家だけではなく、妻の叔母一家にも及び、妻の叔母の旦那さんの親達の素性が宜しくないことを知っているため、お盆や正月に集まった時は、実に塩対応…。

そんなこんなでしたが、ここ数年はこちらを気遣う姿も見られ、義父母とひと悶着した際、互いの間を取り持ったり等、助けられたこともあるのです。

葬儀に関しては義父が仕切るようですが、実の娘である妻曰く、「アイツ(義父)は理解力に乏しいから、何とかしろ!」という、裏ミッションが下りました。

たしかに、葬儀社との打ち合わせの際も???で、話が噛み合っていませんでした。

葬儀には無理しなくて良いと言われたものの、葬儀が滞りなく終えられるかが不安ですし、義父の行動や言動に不安がある以上、一人娘を貰った義理の息子である私が、補佐をしなければならんのです!

喪主の補佐は何度か勤めているので不安は無いのですが、義父が想定外の行動や言動をしないことが目下不安材料なのです(*_*)

実の父ならばケンカしても良いのですが、義理の関係はややもすると関係が悪化する可能性もありますので、気を付けなければ…。

あ!またクルマの話は無かった…(--;)

Posted at 2023/05/27 01:35:27 | トラックバック(0) | 雑感
2023年04月16日 イイね!

見てきました(^^)v

近所のディーラーにて、デリカミニを眺めてきました(^^




当たり前ですが、実物はかなり良いですし、購買欲をくすぐられます(;^_^A

この装備にすると、お値段が大変なことになりそうです…(>_<)

セカンドカーとしては相当贅沢ですが、その後メインカーになると考えるならば、安いといえば安いか…?

ぼやきになるけど、三菱車って、昔から全般的に高いんだよなぁ…(--;)

っていうか、誰か買いやがれ…(笑)!
Posted at 2023/04/17 19:17:25 | トラックバック(0) | 雑感
2023年02月16日 イイね!

そんな娘のお気に入り?

突然娘が言い出した一言。

昔の刑事ドラマに出てくるクルマは、カッコいい!



↑これか?

これ!だそうで、白いソアラはとにかくカッコいいということだそうです(;^_^A

特段教え込んだ訳ではないものの、父親もこのソアラは大好きですし、今でも乗れるならば乗りたいと思う1台なのです(^_^;)




ちなみにレパードも良いそうで、平成後半生まれとは思えない…(^^;

というか、刑事になれ!

と申すも、全くなびかず…(--;)

ちなみに刑事になっても、ソアラやレパードは仕事では乗れないらしいです(>_<)

プライベートで乗るのは構わないようですが、知人がゴールドのレパードを購入するも、部品の無さと故障の多さに泣く泣く手放したという事実を知れば、おそらく買わないだろうな…(;^_^A
Posted at 2023/02/17 01:18:09 | トラックバック(0) | 雑感
2023年01月15日 イイね!

息子のスポ少、終了す。

小学校4年から始めたバスケットボールですが、本日の大会を持ちまして試合に出るのが終了となります。

本日は市内、近隣市町村と隣県選抜との交流戦で、いつもの面々とも別れての試合であり、なかなか見られない戦いが繰り広げられていました(;^_^A

息子は最後の試合で勝つも、あとは負け試合。勝つ試合よりも負け試合の方が、学ぶべきことは多々あると思うので、中学に行ったならばしっかり反省点を活かして欲しいと思うのです。

他県、他の地域は強いというかレベルが違います。

特にそれを知っただけでも、試合に出た価値はある筈。

そんな自分も、勝ったチームの監督やコーチの動きを見ながら、コーチとはどういう動きをすべきかを勉強させて頂いております。

それにしても、どの業界にもヲタクが居るもので、大人がアツくなってどうすんのよ??

どこのチームとはいいませんが、見ていてつい感じてしまいます(^_^;)

監督やコーチのポジションならば、冷静な司令塔であれ!

そんなことを感じてしまいました(;^_^A

Posted at 2023/01/16 22:16:54 | トラックバック(0) | 雑感
2022年12月26日 イイね!

実父の愛車遍歴なんて…(1)

昭和23年生まれの実父ですが、16歳で二輪の免許を取得し、74歳の今もそれなりに運転を続けております(^^

免許返納?

都心部のように交通網が発達していない地方都市は、現実的に不可能なこと。

年齢的に衰えてきているから返納!は、個々の家庭環境やら居住地の状況を勘案して行われるべきことであり、むしろ年齢的に衰えてきているからこそ慎重な運転を促すという発想を持つべきですし、高齢者ドライバーや若年ドライバーのように運転技術が劣る者からプロドライバーまでが共存せざるを得ない世の中なので、そこはお互い様の気持ちを持つべきですし、運転する者だって謙虚にならねばと思うのです。

閑話休題。

そんな長年クルマを運転してきた実父のスタートは、中古の2代目ブルーバードSSSだそうです。

それまでは二輪を乗り回し、晴れて仕事に就いてからクルマを購入し、バイクも並行して所有していたのだそうです。



↑この尻下がりなSSSだったとか??

その後、ホンダN360やらマツダファミリアロータリー、ファミリア800やらを乗り継ぎ、お袋と結婚する時にはマツダのグランドファミリアに乗っていたのだとか…?




↑N360は、冬場は寒くて大変だったそうです。



↑グランドファミリアは、赤のクーペでした。実兄から購入したものと思われます。

オイラが産まれたことでグランドファミリアが手狭となったため、日産ローレルへと代替したのだそうです。



↑これの白、ですね(;^_^A

ローレル購入前のエピソードとして、ケンメリスカイラインを買おうとプリンス店に向かうも、あまりの強気な販売態度に腹が立ち、モーター店でローレルを購入したのだとか??

4ドアで4気筒のGLなんてグレードだったと、記憶しております。

そして程なく弟が産まれたため、ローレルでは家族6人全員が乗ることは不可能となり、マークIIのバンを購入しております。




↑これのベージュで、コラムシフトです。STDではなかった筈ですが、上のグレードではなかったと記憶してます(^^)v

ステーションワゴンとして使っていたので、当時としてはなかなか画期的だったものの、4ナンバーのバンは毎年車検のために、維持が大変だったのだとか??

数年で手放し、次は三菱の初代シャリオを購入しております(^^)v




↑カラーは同じくベージュでした。グレードは8人乗りのMF、1600ccでした。

これを購入したのは自分が小学校3年生の時で、高1になるまでの7年間わが家のメインカーとして活躍してくれました(^^)v

このクルマを買う際、日産の初代プレーリーと比較をしたのですが、プレーリーは非力過ぎたのと、オートマチックが3速で高速走行時の燃費が悪くなることが目に見えたため、シャリオに落ち着いたのだとか?

そして、キャブオーバーは正面衝突事故の際に危険と判断し、選択肢から外していた両親。手前味噌ではありますが、なかなか先見の明があると思います!

そんな初代シャリオ、10秒以上据え切りはNGなパワステが装備されていたり、ギヤ泣きを起こすミッション等、マイナートラブルは多々あったのですが、何よりも大きな出来事は、わが家の車庫から向かいの住宅の塀に無人(?)走行して衝突事故が起きたことでしょう…(--;)

犯人は実弟で、車庫内で遊んでいた実弟が車内に乗り込み、サイドブレーキを知らずに下ろしたところ、軽い下り坂になっている車庫から滑走し、衝突事故を起こしたようです。

幸い物損であり、お向かいさんとは塀を弁償することで済ませましたが、これで巻き添え車両や人が居たと思うと、とにかくゾッとするのです(´*ω*`)

その時の実父の怒りたるや、…とにかく怖かったですね(--;)

あ、実母の運転で八幡平の頂上まで行って帰ってきた時、ブレーキから煙が出てきたことも…(;-Д-)

これはフェードしたのが原因ですが、あの時も実父はぶちギレてましたねぇ…(;^_^A

そんな事故等に巻き込まれたボロボロガタガタのシャリオは、数年後に実父が運転中、浜辺の砂にハマり、脱出の際にフロアパンを思い切りぶつけるという事故を起こしてしまい、積載車で帰宅するということがありました(-ε- )

かなりの修理費用が発生することとなったため、急遽代替となるのですが、代替したのは、マイナーチェンジ後のシャリオ。グレードこそ同じですが、今度は4WDです(^_^;)




↑これの4WDで、ブルーとシルバーのツートーンカラー車でした。

前車からの変更点はエアコンが装備されたこと。時は平成元年で、わが家は平成元年にして初めてエアコン付のクルマとなったのです(^_^;

エアコンは家族の大多数による装着の意見が有ったのと、4WD車はスキーに行くため。このクルマも長く乗り、私が免許を取得して初めて運転したのがこれでした(^^

踏んでも加速はしない、燃費は悪い、鼻先は見えない等々、決して褒められたクルマではありませんが、何故か運転する楽しみはあったように思います(^^ゞ

大きなトラブルは、…長年マイナーチェンジをしてきただけに、皆無だったと思います。

このシャリオを買う際に、中古のパジェロの話も有ったのですが、年寄りを抱えるわが家では現実的ではなく、乗り慣れたシャリオを正常進化させたようです(^_^;)

あ!良かったといえば、多人数でのドライブデートに重宝したくらい、か…(;^_^A

なんか長くなりそうなので、とりあえずここまで…。
Posted at 2022/12/27 21:56:33 | トラックバック(0) | 雑感

プロフィール

「デートカーって死語のようで… http://cvw.jp/b/461644/48624840/
何シテル?   08/29 00:23
食べる・飲む・育児・クルマ・バイク・鉄道の話が好きな、何だかよく判らない輩ではありますが、決して不快にさせない奴だと思いますので、どうぞ宜しくお願いしますm(_...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718192021 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

みなさんごこの手の詐欺メールに注意! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 19:26:58
ツートン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 10:46:06
スズキ スペーシアカスタム HYBRID XSターボ 試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 14:44:08

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
令和4年11月9日、名義変更完了。 実父から、ホンダディーラーでの下取提示価格とほぼ同 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
istに代わる、わが家のセカンドカーとして納車。 ターボの要否は、幾度も試乗してターボ無 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2012年11月契約。2013年1月納車。4WDです。 妻のクルマを買い替えようと思案中 ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
妻のかつての愛車。 グレードも年式も一切不明ですが、青色の3ドアでMT車では無かったとい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation