• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月12日

鈴鹿ツイン初体験その2(平手選手同乗走行♪)

鈴鹿ツイン初体験その2(平手選手同乗走行♪)  先月の事になりますが、鈴鹿ツインの走行会(平チェカミーティング)に参加させて頂いた際、抽選で各クラス2名限定の平手選手同乗走行に見事当選しました♪ GT500でシリーズチャンピオンに輝いた事もある、あの平手選手です! 

 如何に私の日頃の行いが素晴らしいか良く分かるエピソードですね。(笑)  誰もが納得の当選でしょう。<(`^´)> エッヘン

 ふっふっふ、我がアオテッツァ君は過去に谷口選手にも運転して頂いた事があるので、これで一流レーサが二人もハンドルを握ってくれた事になります♪

 という事で、プロのコース攻略を参考に出来る千載一遇の好機だったのですが、実は私自身が鈴鹿ツイン初走行...。(笑) まだラインや走り方が全然分からない状態だったので、乗っている時は何がどう違うのかを詳細に比較する出来が出来ませんでした。(^_^;)

 さて、現役レーサの運転というと、限界ギリギリのタイトロープを渡る様な、スリリングな走り想像される方がおられるかも知れません。でも安心して下さい。実は安全運転?なのです。

 あ、誤解の無い様に言うと、平手選手が遅いとか、スローペースで走ったという意味ではありません。当然ながらタイムは、私が一人で走った時のベストより、二人乗りで走った平手選手の方が圧倒的に速いのです。言うまでもありません。

 特筆すべきは、そんなタイムが出ているのに「全然速く感じない」事です。誤解を恐れずに言えば、体感速度は自分の運転の方が速く感じます。(マヂ)

 これは、以前谷口選手に運転してもらった時も同じでした。タイムはずっと速いのに、体感速度は自分の運転より遅く感じるのです。全ての操作や動きが丸く、角がありません。そしてソフトでゆっくりかつ丁寧です。

 対する自分の運転は、動きがガサツで無駄が多く、角が目立ってスムースさに欠けます。だから体感的には速く感じても、タイムは遅いのでしょう。orz


 という事で、少々恥ずかしいのですが動画で運転を比較してみました。




 前半はそれ程差が無い様にも見えますが、中盤辺りから差が付き始め、ゴールライン超える時には当然ながら大差(約0.8秒)が付いてます。タイムは以下の通り。

・平手選手:1分10秒869
・自分   :1分11秒631


 因みに私の走行映像で前方を走ってるFDは、この日同じクラスのトップタイムをマークした車両です。直線でみるみる離されていく様は、アルテッツァ乗りなら大なり小なり同じ経験をされている事でしょう。きっと涙で映像が曇るはずです。(笑)


 さて、動画比較で自分の遅さを再認識した後は、一流レーサの技を少しでも理解するため、ログを確認してみました。そこで驚愕の事実が発覚! 見なきゃ良かった....。

 何とブレーキングGが全然違うのです。自分はほぼ1Gですが、平手選手はどのコーナも0.7G程度でした...。 

 つまり、ご本人にしてみれば本当に流す程度のペースで走っていたのでしょう。当たり前の話ですが、プロとド素人の腕前の差が実に良く分かります。(^_^;) 

 やはりその世界で飯食ってる人は、ハンパ無いですね。

 ノリス大佐、私はアオテッツァ君の性能をまったく引き出せていないようです...。orz

ブログ一覧 | 走行会等 | 日記
Posted at 2016/02/13 00:01:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

見つけた!^^
レガッテムさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

この記事へのコメント

2016年2月13日 1:05
初めまして。
同じく1/31の平チェカミーティングで同乗体験を獲得したのですが、
これまた同じく二人乗りで軽くオーナー破りされてしまいました。(笑)
ブレーキングはやっぱり弱めで、効率よく走っているような印象を受けました。

何といっても、自分が運転している時よりもタイヤがグリップしているような感覚があってビックリでした。
コメントへの返答
2016年2月13日 13:33
 はじめまして、コメント有難うございます♪
あのマークXの方だったんですね。車が目立っていたので、記憶に残ってます。(笑)

 タイヤグリップの件は、私も同感です。何というか、Gがじわっと深く感じるんですよね。

 ブレーキングも、Gが自分より弱めなのに、何故かきちんと速度が落ちてるのが不思議です。

 月並みですが、やはりプロの凄さというものを垣間見た気がしました。
2016年2月13日 2:11
貴重な体験ですね。私はハードブレーキングで振り回すのが結構苦手なので、むしろ勇気をいただきました(笑)

ちなみにこれは聞いた話ですが、平手選手と以前GTで組んでた立川選手もブレーキングはそんなに強くないらしいですよ。


私の運転の先生なんかは結構しっかりGを出すんですけどやっぱり速いし、運転スタイルって人それぞれですよね。

個人的には、ぶれないように人の運転は気にせず自分の目指す運転をひたすら磨いていかないとって感じています。
コメントへの返答
2016年2月13日 13:45
 お怪我の具合、その後如何ですか?

 ブレーキの件、実は以前MLMでご一緒した時以来、自分の中で課題になってるんですよ。(マヂ)

 書くと長文になるので詳細は割愛しますが(笑)、ABS装着車に対するブレーキングを色々考えてます。結果、左右キャリパ温度差を見ても思うところがあり、現在は以前より少しソフトに制動する様にしてます。

 一応自分の考えはあるのですが、まったく固執してないので、いつもブレまくりです。(笑) そして、人の運転はメッチャ気になります。(爆)

 ただ感性が超絶鈍感なので、昔は人と何が違うか、見える部分以外は全然分かりませんでした。(^_^;)

 しかし今は良い時代になり、見えない部分もデータで比較出来るので、色々と楽しいですよね♪

 
2016年2月13日 11:45
こんにちは。
平チェカミーティングお疲れ様でした(^_^)

谷口選手に続き、平手選手にも同乗走行を
して頂けるなんて羨ましい限りです!(^^)!
やはり日頃の行いがいい証拠ですね(笑)

しかも、平手選手はヒラテッツァ2号(カップカー)
ではその日の総合7位の1分7秒台を出されて
いるのも自分には驚きでしたl(*_*;

同乗走行もトッププロがドライブする本物の
カップカーにも一度乗せて頂きたいですよね(^^♪

今年もFSWショートで開催があれば是非
自分も平チェカミーティングに参加したいです!(^^)!
コメントへの返答
2016年2月13日 13:50
 平チェカミーティング、実に楽しい走行会でした。平手選手、いい人過ぎます。(笑)

 平手選手同乗走行は、本当に良い経験をさせて頂きました。きっと谷口選手と平手選手のオーラがアオテッツァ君に移り、タイムを底上げしてくれるはず?(笑)

 そうそう、2号機のタイムも速いですよね。カップカーですので、軽量化等はしているものの、エンジン等は基本ノーマルです。エキマニすら純正でした。

 それであのタイムですから、如何にウデが重要かというのが、良く分かります。プロの「本気」走行の隣に、1度で良いから乗ってみたいものです。

 FSWショート、行く気満々ですので、また開催が分かりましたら、是非教えて下さい。
m(__)m

 そして、また色々楽しい話を聞かせて下さいね♪
2016年2月15日 10:12
お疲れ様です。

プロはブレーキが強いとよく聞きますが、平手選手のログを見たら弱かったというのは驚きですね!

ブレーキの長さはどうでしたか??
コメントへの返答
2016年2月15日 23:37
 ども♪ こちらではご無沙汰?しております。

 さすがに目の付け所が違いますね。ブレーキの長さは盲点でした。今後のチェックポイントに追加します♪

 さっそく確認してみたところ、明らかに長いです。つまり、弱めのブレーキを長めに踏んでる様です。

 本気の全開なら、また違うのかも知れませんが、初めて乗る車でも素人より速く走る程度なら、軽いブレーキングで十分という事なのかも知れませんね。(^_^;)
2016年2月16日 1:57
ドン!っとブレーキを踏むと、戻りが早く、長くブレーキを踏むと、ショックの戻りがゆるやかだと、昔85さんって人が言ってました。
同じ減衰でも、ブレーキの踏み方で、ショックの戻りが違うんだと思います。自分は初期の戻りは違いがある気がします(まだ自分はちゃんとわかってないw)。それを見越して、人のクルマだから、マイルドに攻めたのかなと推測します。
ゆるやかに減速したぶん、車速もあわせやすいのかな? コーナリング中の車速の具合も検証したいですね~
コメントへの返答
2016年2月16日 21:33
 ブレーキの踏み方で減速Gの立上りが変わりますから、踏み方は大切ですよね。もちろん抜き方も。

 自分は今まで、ブレーキは最強に踏んで最短で減速するのが正義だと思っていたのですが、アオテッツァ君はABSが装着されており、どうもABS付きだとそうとばかりも言えない気がしてきて、何が正解なのかちと悩み気味です。(^_^;)

 全ての操作が正確無比であれば最強最短が良いのでしょうけど、おっしゃるとおり過渡域でのコントロールが不正確になるなら、多少弱めもありかなと思う時も...。

 あ、因みに私はダンパの戻りの違いなんて、さっぱり感知出来ません。(^_^;)

 いつも自分の鈍感さが嫌になります。orz

  
2016年2月16日 22:46
再コメで失礼します。
↑の方のコメントに引かれまして。

ショックの戻りは凄く大きな要素ですよ。
僕が緩く踏むのはほぼ、これが全てといっていいほど大きな理由です。
ストレートが長いコースはまた違うでしょうが、120キロくらいから減速する程度なら減速時間よりコントロール性の方が重要だと僕は思ってます。特に柔らかい脚のクルマはその傾向がつよいですよね。

緩いブレーキで早めに向きを変えた方が結果的に早く踏めてストレートでタイムを稼げるんですよね。ぜひお試しあれ。
コメントへの返答
2016年2月16日 23:47
 ども~♪

 さすがは求道者。庄松屋さんはかなりハイレベルな方なので、コメントにピンと来る部分があるのだと思います。

 減速時間より過渡域のコントロール性の件、先にも書いた様に、結構気になっている部分です。

 ABS誤動作の件もあるので、最近は自分のブレーキングを少し見直す方向になってます。

 果たして何が正解か、何が正しいのか、絶対的な解答は無い世界ですが、自分の走りの引き出し増やすためにも、ソフトブレーキングは継続して実験予定です♪


2016年2月25日 12:27
昔の日記に失礼。

プロのブレーキとの比較の話ですが、踏み始めのポイントと抜いたポイントって比較できますか?

小森さんと比べて、手前から踏み始めて同じリリースなのか、前後に長いのか、同じところで踏んで奥でリリースしたのか、気になります。
もしかしたら発見があるかもよ!?
コメントへの返答
2016年2月26日 22:52
 ども~♪
 
 早速確認してみました。

 開始タイミングについては、平手選手の方が早い場合と私の方が早い場合がありますが、リリースに関しては、大体同じでした。

 開始タイミングがずれているのは、私自身が鈴鹿ツイン初走行、しかも15分区切りの2枠目という事で、慣れだった部分が大きいかも知れません。

 それでも明らかに違うのが、ブレーキング時のG変化。

 私のブレーキングは基本的にON/OFF的で、ドンとGのピークが立ち上がって、同じ様に抜くという、ブレーキング時間最短正義理論(笑)ですが、平手選手の場合はGの立上りは同じでも、リリースが緩やかで過渡域があります。

 ブレーキング時間(あるいは加速開始タイミング)はほぼ同じですが、平手選手の方が最大減速Gが弱く、更にリリースが滑らかです。

 私の方が、ブレーキに余計な仕事させている感じです。(^_^;)
 

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation