• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月13日

ブレーキキャリパの温度

ブレーキキャリパの温度  ブレーキシステムは熱との戦いです。パッドもフルードも耐熱温度が決まっており、それを越えると危険です。

 まずブレーキパッド。これは銘柄によって耐熱温度が全然違いますが、概ね

・ストリート用 :400度前後(純正相当)
・スポーツ用 :500度前後(アクレ ライトスポーツ)
・サーキット用:600度~700度(エンドレス MX72/Type-R
・レース用   :700度以上

 といったところでしょうか。括弧内は、過去に使った事のある銘柄です。

 600度越えると鉄が赤くなる温度ですが(笑)、ロータ自体は常時放熱しているのでそこまで上がる訳ではなく、パッド自体の温度の話です。


 次にブレーキフルードの沸点。これは規格で明確に決められています。

・DOT3
 ドライ沸点 :205度以上
 ウェット沸点:140度以上

・DOT4
 ドライ沸点 :230度以上
 ウェット沸点:155度以上      

・DOT5
 ドライ沸点 :260度以上
 ウェット沸点:180度以上

 因みにドライ沸点とは新品時、ウェット沸点は吸湿時(大体1年~2年使用した段階程度)となります。

 いやぁ、1年使ったブレーキフルードって、結構やばいかも?(^_^;)

 なお、規格は「~以上」という形ですので、例えば沸点が260度以上のDOT4も有り得る訳です。何でも、最近のDOT4は270度以上が多いらしいです。
 

 さてブレーキシステムが実際の走行でどの程度の温度になるのか?
結構気にはなりますが、確認した方は少ないのではないでしょうか。私も昔から気にはなっていたのですが、ついぞ測定した事はありませんでした。

 そんな時、昨年夏に美浜でKawboyさんにブレーキキャリパ温度測定シールを貼って頂きました♪
不可逆性なので、最高温度が色の変化で記録される優れものです。

 以来、何かに付けてマメにチェックしており、大体状況が分かってきました。


●ALTやMLM、美浜等

・左側



・右側



 昨年7月に測定シール貼り、11月にブレーキパッド交換するまでの状況です。この間、ALTやMLM、美浜、YZを走ってます。左側は183度まで上昇しています。が、何故か右側は149度までしか上がらず、かなりアンバランスな状態です。

 思うに、コースは全部時計回りであり、私はコーナ進入時にブレーキ残す事が多いので、ABSの付いた車両だと左右でロック制御をしてくれるため、左側の負担が上がるのでしょう。

 これがABS無し車両だと、先にロックする方(右コーナなら右側)に踏力を合わせる必要があるため、ここまで極端な温度変化は起きないと思います。

 キャリパ温度が182度ですから、当然フルードもそれ以上の温度になっていると思われますが、まだ大丈夫でしょう。多分。

 しかし、この時のパッド交換の理由はアクレ(ライトスポーツ)炭化が原因なので、ロータ温度は500度を超えていると思われます。



●ALTやMLM、美浜に追加してYZや西浦等

・左側



・右側



 昨年12月19日頃の状況です。YZを数度、西浦も走っているせいか、温度域が上がっています。
負荷の高い左側は、レンジが1つ上がって193度。右側は大幅に上昇して、182度となりました。

 相変わらず左右アンバランスです。右側の温度域2段UPの原因は、多分西浦の1コーナでしょう。(笑) YZの2コーナも地味に効いていそうです。




●鈴鹿ツインフルコース走行後

・左側



・右側 



 あかんです...。

 左側は温度測定上限手前の241度、負荷の低い右側でさえ232度まで上昇してます。さすがに直線550mは半端ありません。ロガーの記録だと、アオテッツァ君で約155km/h程出てます。

 運動エネルギは速度の二乗に比例しますから、速度が上がると如何にブレーキの負担が増えるか良く分かります。因みにスタリオンに乗っていた頃、220km/h程からフルブレーキングした事あるのですが、凄まじいジャダーが発生しました。おそらくディスクプレートが熱で歪んだのが原因だと思います。ブレーキが冷えたら、何事も無くなりました。


 キャリパ温度が241度に達していますから、当然フルードもそれに近い(もしくはそれ以上)になっているはず。DOT4のドライ沸点規格は230度以上ですから、もし規格ギリギリのフルードだったら、完全にアウト..。因みに私は、トヨタ純正ブレーキフルードを愛用してます。(笑) 凄いぞ純正!


 昨今のDOT4はドライ沸点270度以上らしいと先に書きましたが、どうやら本当の様な気がします。しかし経年による吸湿は著しく沸点を下げてしまいますので、ストレートの長いコースを走るなら、事前にブレーキフルードの交換は必要でしょう。あれは、メーカが売上増大のためだけに言ってる訳でも無さそうです。(笑)

 何かとお安い●華製。もしフルードがあったら、例え本当に規格をパスしていたとしても、下限ギリギリかも知れません。(^_^;) こういう部分は、多少の安さより信頼を買いましょう。迷ったら、純正DOT4でもいいと思います。

 ロータ温度は分かりませんが、現在使用しているエンドレスMX72の耐熱温度は700度。結果的に15分クーリング無しで全力走行しても、ブレーキにまったく問題は発生しなかったので、大丈夫なのだと思います。無理して貴族様ご用達のパッドを買った甲斐がありました。(笑)

 あと、やっぱ連続走行はブレーキに厳しいですね。タイヤを労わるためにも、適度なクーリングは必要だと改めて分かりました。
ブログ一覧 | 考察 | クルマ
Posted at 2016/02/13 20:10:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福山バラ祭り
mimiパパさん

ローター。
8JCCZFさん

春が短くなってる気がしますね。。。
ウッドミッツさん

天気悪い中、安和(あわ)海岸を観に ...
S4アンクルさん

久しぶりの四国自動車博物館。😊
TOSIHIROさん

BOUNO! ウマウマからのクネク ...
skebass555さん

この記事へのコメント

2016年2月15日 0:17
なかなか興味深いデータ公開、参考になります(^_^)ゞ

キャリパー温度からパッドの適用範囲を推察しますと倍以上開きがあるのですね(゜o゜;)
コメントへの返答
2016年2月15日 23:25
 エンジンオイルは結構油温気になりますけど、デフやミッション、ブレーキフルード等は中々測定する機会ないですもんね。

 キャリパ外側の温度は、おそらくブレーキで一番低いと思うので、キャリパ内部(ピストン部)にあるフルードは、おそらくこれ以上の温度になっている気が...。

 こえぇぇぇ~。(^_^;)

 もし多少でもご参考になったのなら、幸いです♪


 因みにデフは、デフケース温度が130度越えてました。となると油温は更に....。

2016年2月20日 20:23
昔勤務してたタバコ会社が何をとち狂ったのかF1チームお買い上げしちゃって、都内の豪華なホテルでパーティーしちゃった時、F1の車がありました。
ブレーキには写真のような温度計が付いてて「こういうものがあるんだ」と写ルンですで撮影しました。
コメントへの返答
2016年2月20日 21:40
 なんと、F1でもこういう温度測定シール使うんですか。ちょっと意外です。

 てっきり、センサがきちんと仕込まれていると思っていたのですが、考えてみれば重量増加にも繋がりますもんね。(^_^;)

 貴重なお話、ありがとうございます♪


プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation