• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月20日

エンジントルクダンパー、付けるべきか付けざるべきか...

 通常走行は問題ないのですが、スポーツ走行すると3速へのシフトアップ時にシフトミスする事が時々あります。

 ゆっくり操作すれば問題無いですが、ウデが無いのでタイムロスを減らすべく、出来るだけ早くシフトしたいお年頃なのです。(笑)

 アオテッツァ君のエンジンは、始動時に相当揺れるので、走行中もきっと揺れまくっているはず。これほどエンジン(とミッション)が動いていれば、多少なりともミッションケースは歪むでしょうし、それがシフトフィール悪化に繋がっても不思議ではありません。

 強化エンジンマウント装着すれば、問題はかなり軽減出来ると思うのですが、ファミリーカーなので、アイドリングでプルプル振動する様な車には出来ません。(^^; だからマウント交換時は敢えて純正にしてます。


 そんな訳で、最近はエンジントルクダンパーに興味津々♪


 ネット検索してみると、シフトの入りが良くなったという喜びの声多数♪(笑) 更に、エンジンの動きが減る事でハンドリングが良くなったり、アクセルオン時のレスポンス向上なんて話もあります♪ 悪い話をほとんど見かけません。お値段的にも1万円程度からあり、装着もお気軽レベル。

 嗚呼、エンジントルクダンパー、いいなぁ~、欲しいなぁ~。
 

 しかし、そんな素晴らしい物であれば、スポーツモデルにはメーカが最初から装着しているはず。あるいはオプションで用意されるでしょう。しかし、私の知る限りメーカ純正のエンジントルクダンパーはありません。(私が知らないだけかも知れませんが...)

  ひょっとしたら、何か弊害があるのでは...? とつい考えてしまいました。


その1

 エンジンブロック側に固定点を設けた場合、局部的に大きな力でエンジンブロックが押し引きされる事により歪みが発生。その結果シリンダが変形してピストンにストレスが加わり、エンジン寿命に悪影響がありそう。あるいは、油膜が切れてブローの可能性もあったりして? 

 シリンダだけじゃなくクランク側にまで悪影響が及んでいる可能性も...。大体エンジンブロックは、横からの強い力で一点を押し引きされる前提で設計されていないはず。


その2

 ヘッド側に固定点を設けた場合、常にヘッドを押す(引く)力が加わるので、固定ボルトに変なストレスが加わったり、ヘッドそのものが歪む事でバルブやのカムの動作に悪影響がありそう。あと、ヘッドは本来横からの力に耐える様に設計されていないはず。


 なんて事が少々気になります。


 エンジンが自分の反トルクで動く力は、出力軸の負荷に比例して強くなりますから、1速全開や2速全開時は相当なものです。それを押しとどめるのですから、固定部には相当な力が加わるはず。その証拠に、固定ブラケット折損という例もチラホラ見かけます。

 エンジンはタフな機械ですが、実に繊細です。私の貧弱な知識による想像だと、クランク軸(ロール軸)から離れた(モーメントが発生する)部分を、エンジン馬力に比例した強烈な力で局部的に押したり引いたりすれば、多少なりともヘッドやシリンダが歪むはず。多分...。(笑)

 シリンダボーリングする際、ほんの僅かな切削加工するだけでもブロックが歪んで真円が出難いため、ダミーヘッドなんて物がある位ですから。


 加工精度は1/100mmとも1/1000mmとも言われるエンジンが、全開では毎秒117回転以上回っているので、「僅かな」歪みが長時間続けば、結構厳しい事になりそう。

 だからメーカ純正のエンジントルクダンパーが無いのかも?

 単にコストの問題や、需要が見込めないから用意されていない可能性もありますが、実際のとこどうなんでしょうか。


 小心者なので、ちと悩んでます。(^^;



ブログ一覧 | 個人的に思う事 | 日記
Posted at 2016/09/20 23:48:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

充電ドライブ!
DORYさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年9月21日 1:09
ウチのは3速から4速にシフトアップする時にかじりやすいです( ̄。 ̄;)

ミッションオイルで解決してしまったので、ケチらず交換することにしました。
マウント強化品入れてますけど、オイルがダメですと本来の効果を味わえません(爆)
コメントへの返答
2016年9月21日 22:27
 3速~4速で発生とは、ちと意外ですね。

 ミッションオイル、実は半年ほど前に清水の舞台から飛び降りるつもりでお高い物に交換したのですが、体感出来る違いはありませんでした。(^^;

 マウントが純正だと、オイルじゃどうにもならないのかも...。orz
2016年9月21日 7:49
最近、コツコツ色々と改善しようとしている感じが見えますね。
アタックシーズンに向けての準備ってところでしょうか。

エンジントルクダンパーは僕も同じ理由で、使っていません。

3SのMR2に乗っていたときを思い返すと、
エンジンがあり得ないくらい重くて、揺り返しが大変だったなぁ、と。
3Sの振動は、普通のエンジンのレベルを大きく超えると思うので、
そのことを考えると、効果は結構大きそうだなぁと思いました。
ただ、効果が大きいという事はそれだけ・・・

1Gは振動が少ないし、軽いからか、
シフトの入りは基本的にいいですが、駆動系の出来が悪いので、
やっぱりシフトスピードは遅いですね(*_*;
コメントへの返答
2016年9月21日 22:34
 古い車ですので、基本的には通常メンテナンス関係が多いのですが、おっしゃる通りそろそろ涼しくなってきましたもんね♪

 とは言え、私はタイムアタッカーでは無いので、お気楽お手軽に出来る範囲限定ですが。(笑)

 3S、4発のくせに重いし、揺れますよね~。(^^; 1Gの軽さは、マヂで羨ましいです。

 やっぱトルクダンパー、使ってませんでしたか。

 付ければそれなりに効果はありそうですが、様々な弊害の可能性考えると、ちと踏み切れないですよね。

 私は0.2秒より御エンジン様の寿命が大切なので(笑)、トルクダンパーは諦めようと思い始めてます。
  
2016年9月21日 11:02
こんにちは、
取り付け部位の強度的な不足、(エンジン、車体側の破損)
ブラケット形状、固定方法、取り付け向き、強度等。
振動のキャビンへの入力。
色々考慮して私は絶対付けません(笑)

品物によりますが、いかにもオイルダンパー形状していますが内部はただのウレタンブッシュ(あるいはゴム)が詰まっているだけですし、それならDR30スカイラインFJ20の「バッファロッド」形状でよろしいかと。ただ、FJ20のバッファロッドも純正はふにゃふにゃのゴムですし、振動の抑制、吸収というよりは回転反力でエンジンが倒れすぎた場合の「リード(犬の首輪)」的な役割です。こちらのエンジンもトルクダンパーに変更した場合の破損は多数見ています。


TRDマウント使用していますが、
確かに振動の室内入力は増えます。
しかしこれ以上もこれ以下もございません。(たぶん)
というか選択の余地もないです。(笑)




コメントへの返答
2016年9月21日 22:50
 おぉ~、直4さんも同意見ですか。 色々な事例、有難うございます。

 ひょっとして、自分が小心者過ぎなのかとも思っていたのですが、ちと安心しました♪

 あの取付構造考えると、若干無理ありますよね。

 おっしゃる通り、下手するとブラケットでなくエンジン側やボディ側の取付部が破損する事もあり得そうですね。(^^;

 TRDエンジンマウント、交換に際してはずいぶんと悩んだんです。微振動程度なら許容出来るのですが、どの程度なのかが分からなかったので、ファミリーカー故に安全策を取りました。(笑)

 間もなく18万kmですが、まだまだ御エンジン様には頑張ってもらわなければならないので、トルクダンパーは諦めようと思います。(^^;
2016年9月21日 11:33
いっそ中古のバイク用ステアリングダンパーの出物を探してみるのも手かと ( ̄¬ ̄)

これなら結構お安いですし、減衰力調整ができたり取り付けも自由度が高いですよ(笑)
長さだけは色々あるので取り付けの事を考慮しなければなりませんが・・・
コメントへの返答
2016年9月21日 22:58
 色々考えると、やはり取付が非常に難しそうです。

 加わる力を考えると、取付けポイントやブラケットの強度も相当気を付けないといけませんし...。

 小心者なので、今回は素直に諦める事にしました。(^^;

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation