• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月28日

リアメンバーの揺動状態撮影(リアメンバーカラー装着後)

リアメンバーの揺動状態撮影(リアメンバーカラー装着後)  最近アルテッツァ乗りの間で妙に流行ってる?「リアメンバーカラー」

 何故か手元にありましたので、先月装着してみました。が、毎度の如く何も違いが分からない。(笑)

※リアメンバカラー装着作業

 

 開発元様によると、ノーマル状態だとリアメンバは1㎝程動くらしい。ほんとにそんなに動くのか?

 で、実際にカラー装着したらメンバの動きは規制されるのか?

 色々と疑問が沸いてきたので、論より証拠と走行状態を撮影してみました。


 まず分かり易いように、少々強めに発進してみたら...。

 イカスーッ!


※全画面表示するとメンバの動きが分かり易いです。


 動きを規制するのが売り文句のカラー付けてこの状態です。

 これ、ギャップや轍、サーキット走行等したら、メンバの揺動は1㎝なんてかわいい物で済まないのでは?

 この後色々なパターンで走ったのですが、実はカメラの調子が悪くてうまく撮れておらず、気が向いたら再度確認してみる予定です。個人的に気になる部分は他にもあるので、それらも合わせて順次確認するつもり。


 にしても、ノーマル状態を撮影してなかったので、比較が出来ないという事に気付きました。(笑)
比較しないとカラーの効果自体も不明です。

 またノーマルに戻して云々するのも面倒なので、JACCの際に誰かにカメラ装着をお願いするかも知れません。その際は、よろしくお願いします。
 


 以下考察...


 ノーマル状態と比較しないと何とも言えませんが、これ程メンバ動いていて規制している効果はあるのだろうか? もしあるとしたら、ノーマルの揺動は相当大きいって事...?

 しかし、メーカとて馬鹿ではありません。色々検討したうえで設計しているはずですから、もし大きくメンバが動くならば、一般走行ではその動きが必要って事です。(スポーツ走行はまた別の話)

 それを規制すると、今までメンバが動いて入力を吸収していた分、車体への入力が強くなります。普通ならば、これが乗り心地の悪化に繋がり、酷い場合はボディ取付部の歪みやクラックになるかも知れません。

 何しろ車のボディなんて、ペラペラ(薄いと0.6㎜、熱くても2.3㎜前後)の鉄板を曲げて強度と剛性出してるだけですから。

 とは言え、リジッド化する訳でなくブッシュを潰す形なので、それほど強い影響は無いでしょう。実際、カラー装着しても相当メンバが動いています。これだけ動いていれば、私が装着前後の違いを感じなくても、仕方ありません。(笑)

 で、ふと思ったのがリ●カラ。そもそもサブメンバは、ブッシュを介して相当動いている事が分かりました。私の理解が間違っているかも知れませんが、リジカラはサブメンバと車体の結合剛性を上げて剛体化するという認識なので、元々のメンバがブッシュを介して動いているのであれば、その効果はどうやって出しているのでしょうか...?

  ひょっとしたら、構造を全然勘違いしトンチンカンな事言ってるのかも知れませんけど、何だか気になります。(^^;

 あと、リアメンバが動くって事は、そこに装着されているデフやらロワアームやらが、全部動きます。
 
 って事は、走行中は相当アライメント変化があるって事。無論、設計段階ではそれらを全て計算した上で各種数値は設定されているのだと思いますが、アームの取付角とか結構影響ありそう。

 考え出すとキリが無いので、こういう事をあまり気にしてはいけないですね。
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2018/05/29 00:49:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千葉県勝浦市が涼しいらしい? ホン ...
新兵衛さん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

そろそろカスタムを始めようかな!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2018年5月29日 18:02
相変わらずの実験君、感服いたします ( ̄¬ ̄)
自分も鈍感なので剛性系部品の良しあしは未だかつて実感したことが無いという・・・ orz
 
しかしゴムブッシュ部なら問題ないのかもしれませんがリジカラの場合素材的な問題で電蝕とかそういう面でのデメリットとかどうなんでしょうね?
コメントへの返答
2018年5月29日 23:50
 お褒め頂き、有難うございますぅ。m(__)m
誰も褒めてくれないので、めっちゃ嬉しいです。(笑)

 剛性パーツのレビュー見ると、大抵の人は効果を体感している様ですから、実に羨ましいですよね。でも、若年寄さんも仲間で良かった♪

 で電飾問題。それは見落としてました。(笑)

 確かに、メーカもアルミルーフとかの場合は相当電飾対策に腐心しますから、鉄とアルミの組合せである以上、何かあるかも知れませんね。

 私は装着してないので、確認出来ないのが残念...。
2018年5月30日 22:39
M.D A太郎師匠

大変ご無沙汰いたしております

こちらではふと「またBMWか?」と思うと、
アルテッツア君であることが増えてきました。

流石は師匠!動画が見られて嬉しいです。

リアメンバーカラーは、リタも装着済みでして、
特にコーナー立ち上がりのアクセル入力時に
路面のうねりなどでの”複数周波”の気持ち悪
い縦揺れを、見事に収斂してくれました。

メンバーカラーはアクセル操作による”上下動”
に寄与していると思います。

ただ、ノーマルのゴムブッシュと比較しますと、
確実に振動と音が増えますので、ファミリーカー
用途を考えると、メンバーカラーがベストかと。

リジカラは、水平方向の動きを減らす効果が
大きい様子で、ハンドル切り始めのレスポン
ス向上がわかり易いそうです。

素材は”アルミ調質材”で、対食性重視の亜鉛
クロメートメッキですので、軟鉄に似た鉄なので
は? と想像しています。

青テッツァ君の進化(真価?深化?)が楽しみです

お邪魔しました
コメントへの返答
2018年5月30日 23:24
 ども♪ ご無沙汰しております。お元気にしてますか?

 カラー装着しても、結構メンバが動いているのは少々意外でした。ただ、装着前の状態を撮影していないので、揺動が減っているのか大差ないのかが分かりません。(^^;

 これは次回の課題です。

 今回装着しているカラーは、ブッシュを潰して動きを若干規制する感じなので、乗り心地等に悪影響は感じなかったです。

 リジカラですが、表面はクロメート処理なのですね。てっきりアルマイト系だと思ってました。(^^;


 にしても、今回のメンバ撮影は結構色々な事が分かりましたので、その他部分もかたっぱしから撮影して、謎に包まれた車のパーツの動きを可視化していこうと思います。


 
2018年5月31日 22:23
こんばんは。
リアメンバーカラーと言う
パーツがあるんですね(^_^;)

自分的にはここはこのくらい
動いても問題ないんではないかと・・

そもそも、この部分はTRDでも
強化ブッシュしか出てませんから
交換も作業的に大変なので
当時のカップレースカーでも
ボディのスポット増し補強はしていても
この部分にまで手をいれてある
車両は少なかったと推測します。

あまり気にすると眠れなくなりますよ(笑)
コメントへの返答
2018年5月31日 22:50
 リアメンバーカラー、アルテッツァオーナの間で何故か最近流行ってます。(笑)

 メンバの動きですが、まったく問題無いと思います。ただ、製作ショップ曰く「1㎝程動く」との事だったので、ホントにこんな部分がそこまで動くのかと、疑問を持ったのが発端です。(笑)

 で、カラーを装着しても、想像以上に動いていたのでちと驚いた次第です。(^^;

 元々の設計がこれだけ動くようになっているのですから、これが正常ですしノープロブレムですね。

 相当な入力が入る部分なので、ここを剛結すると、フロアがやられそうです。(^^;

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation