
BMW320d Xdriveに乗り始めて早八ヶ月、走行距離も夏休みに北海道帰省した事もあって、走行距離は既に13000km。
Mスポーツのスポーツシートのせいか、10時間以上運転するとお尻が痛くなる。
毎年、お盆休みの北海道帰省はグランドツーリングと私は呼んでましたが、息子が生まれて以来、中学受験やコロナ禍で中止が有ったものの基本毎年実施してました。
車で青森まで自走、フェリーで函館まで行ってからその後札幌まで自走、片道千キロ程度、往復で2000km、滞在中の道内周遊も含めたら2500km以上走る。
もう15年近くもそれやってるのですよ。
毎年、SAやパーキングエリアで複数回休みつつ、100km/h程度のスピードでダラダラと行くので自宅から青森のフェリーターミナルまで12時間以上掛かってます。
30年間でゴルフ、アウディA3、ベンツCクラスと乗り継いで来ましたが、お尻痛くなったのは今度の320dが初めてwww
320d Xdriveはその前に乗っていたW204の1.8Lターボよりパワーがあるので追い抜きは楽々。
ディーゼルなので静かに低回転巡航可能、さらにはACCと呼ばれるクルコンと運転支援システムがW204より機能も増えたし、各動作もずっと洗練されてて自然。
結果、長距離運転は楽の一言で高速道路だったら寝てても目的地に着くのでは?
ってくらいのモノなのですが、尻が痛くなるのは予想外w
これって私だけじゃなくって助手席の嫁さん、さらには後席の息子まで言ってるのでBMWのMスポは基本、シートが固いって事なんですね。
燃費は素晴らしくて往路の自宅→大間港FTで22.1km/hと過去最高w
ガラにも無くスポーツ仕様であるMスポにしたことが裏目に出た模様www
スポーツ仕様って言っても、MスポなんでベンツのAMGラインやアウディのSラインと同様、カッコだけのなんちゃってスポーツ仕様なのですが、320dはシートのホールド性が思ったより高くて、Mスポを甘くみてたかもw

※ 東北道をひたすら北上中

※ 川崎の自宅を14時に出発して、深夜になってもまだココw
尻が痛くなると言っても、道内移動で5-6時間のドライブとかではなんともなかったので、10時間以上運転した場合に限られるかな?
普段はちょい乗りばかりで、エンジン内に煤が溜まっていないか心配しているのですが、その心配を除けば非常に良い車です。
走行感はどっしりとしていて、こういう事言うと本物の高級車乗ってる人に馬鹿にされるのですが、その走りは高級車然としてます。
なにより、常用域でのトルクが厚いのと、ツインターボによるターボラグの少なさが高速道路での追い抜きなんかで非常に楽というか気を遣わないんですよね。
ターボなんてなんぼトルクがあっても、タイムラグが大きいとやっぱり気を遣っちゃうわけで、私が思う高級車ではありませんなw
私が思う「真の高級車」は大排気量NAの車のみで低回転から溢れ出すトルク、アクセルの踏み込みに対してリニアに加速するエンジン、外乱の影響を受けにくいある程度重い車重。
重い車を大馬力NAエンジンで軽快に引っ張る車が真の高級車。
やっぱりGTカーこそ真の高級車たる資質を持ち合わせてるんですなw
私が思うにですが。
以前のっていたW204が、ターボ車でしたが同様の高速道路での追い抜きでアクセル踏んで、「1,2,3」で加速が始まりましたからw
スポーツ車の大径タービンじゃなくって、実用重視の小径ターボで2000rpm以下で過給始まる仕様だったはずですが、それでもタイムラグは気になりましたねwww
※後方に見える山は知床半島の羅臼岳
W204に乗ってた時は、ターボラグなんか慣れちゃえば、事前に未来予測しながら踏めば良いだけとか思ってましたが、320dのタイムラグが無い加速を体験しちゃうと
「楽だな~」
って感じになっちゃうのですよ。
320dはトルクは400Nmと、4LのNAエンジン並のトルク出すので強烈ですよ。
80km/h-100km/h巡航時、1500rpm-1800rpmくらいかな?
トルクバンドが1750-2600rpmなので、巡航時でもアクセル踏めば「ググッ」と加速します。
ツインターボのせいか?
タイムラグを気にせずに踏めるので「正に高級車だ」ってなるんですよwww
4LのNaの車だって、高回転で最大トルク出すってタイプのエンジンだとこうはならんですよw
6L並のNaガソリンエンジンと同じレスポンスを体感しているわけです。
加齢のせいか?
最近はスピード出さないで早朝箱根とか行かないので高回転とか回す機会もないのですよ。
高回転エンジンの車買っても宝の持ち腐れになることは確実なので、低回転でのトルクの厚いディーゼルは今の私にはうってつけですね。
次回も車買うならディーゼルにしようかな?
とか思ってるくらいですが、どうなるかな。
次の買い換えは、2030年を超える見通しですが、その時はEVになってるのかな?
今回の買い換えではEVはまだ時期尚早、HVは候補に上がってましたが、試乗したクラウンの印象が内装も走行も思った以上に悪くて、BMWのディーゼルに行ってしまいました。
テスラはちらっと考えましたが、マンション住まいで自宅にEV充電器が無い状況で充電の手間とか考えると買う気になれませんwww
EV充電器の設置がマンションの総会で提案されたようですが、それだって一人一台じゃないですからね。
台数にもよりますが、少ない充電設備に将来EV車が増えていく今後を考えるとどうなるのかな?
という懸案はあります。
一軒家だったら充電器設置しちゃえば、テスラなんか状況悪くても300kmは走行してくれるというのでそこそこの長距離でも使えるんですよ。
通勤や週末のちょい乗り程度だったら、EVでも既に実用域に達しているっていう印象です。
ただ、長距離走るケースが多い人は、常に充電器が有る場所を気にしながら走らなくてはならず、さらに充電器あっても利用者が居て長時間またされるとか、満充電出来ないとか、そういうことで気を煩うのは嫌ですな・・・
10年後の日本がどうなってるか?
集合住宅でのEV車向けの充電環境の整備ってなかなか難しい問題ですよ。
うちのマンションでもどうなるのか全く不明www
まあ、楽しみではありますが