• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大叔のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

W204 取説の件

今日、ダッシュボード開けて取説の内容確認してみました。

メルセデスのWebからダウンロード可能な取説は巻末に2011年11月と記載。
うちの取説の巻末見ると2012年5月29日。
私の購入日は2013年の8月ですが製造日は不明。

やはり2011年11月の取説と2012年5月の取説では少なからずの内容変更があります。
さらに2012年5月の取説と私が購入した車とではポジションランプインジケーターが点灯しないなど取説の内容との差異もある。

此れって今迄気づきませんでしたが他にも結構ありそう。








エアコンのどこか弄る度にナビのディスプレイ下に表示なんてされたことないし。




Posted at 2014/11/30 18:18:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年11月25日 イイね!

W204の機能の件

1. コンビネーション・スイッチを奥に押し込むと通常ならヘッドライト・ハイになりますが、ライトポジション・オートの場合は「アクティブハイビームアシスト」のオン・オフスイッチとなります。
「アクティブハイビームアシスト」がオンになるとマルチファンクション・モニター内のコーヒーカップ右横にライトインジケーターが点灯します。
ハイとローの切り替えは自動で、周囲が明るいとずっとロービームです。
都会ならハイビームになることは無いと言い切れるレベル。
周り真っ暗じゃないとハイには切り替わりません。

また、この「アクティブハイビームアシスト」がオンの状態でライトポジションをオートからライトに切り替えるとハイビームとロービームが両方とも点灯します。
先の私がアップした画像がこの状態です。
水温計・燃料計の下部にはハイ、ローのインジケーター表示もされます。

周囲の状況に関わらずハイビーム にしたい時は「コンビネーション・スイッチ」を奥に押し込んだ状態、「アクティブハイビームアシスト」がオンの状態でもライトポジションをオートからライトに切り替えると強制的にヘッドライトをローからハイに変更可能です。





2. サイドランプ表示灯に関して。
燃料計、水温計下部にあるサイドランプ表示灯の件、ライトポジションをどう変えようとサイドランプ表示灯が点灯することは私の車ではありませんでした。
唯、私がいつも見ている取説見るとこのサイドランプ表示灯の点灯自体が無くなっているのですよ。
この取説って、昨年8月に車を購入してちょっと経った後、紙と言うか本の取説を引っ張り出すのが面倒と言うことでメルセデスのサイトからPDFの取説をダウンロードしてiPhoneで参照していたもの。
benz_C240tさんにアップしていだいた取説画像と内容が異なっております。
このWebの取説見る限りではサイドランプ表示灯自体がメーター内から無く成っております。
それのみならず、車間距離警告表示ランプも「日本仕様車では機能しない」となっております。
benz_c240tさんの取説には「車間距離警告灯」とはっきり表示されてます。
車に装備してある取説見ていないのでうちの取説にどういう記載となっているのか現在では不明です。
週末ちゃんと見てみます。
今となってはサイドライン表示灯があったのかどうかも自信なくなってまいりました。




こういうの他にもちょくちょくあるのでは?
W204は年度別に仕様の細かい変更が思った以上にある様子です。
ディーラーの営業も把握し切れていないでしょう。
3. Pマークの件
これって私も全く利用していない機能なんですが、パークトロニック装備の車限定機能らしいですが、「パーキングガイダンス機能」っていうパークトロニックの超音波で車両両側の道路を計測? 
駐車補助システムらしいです。
時速30km/hで前進走行という条件で、車両左右の駐車スペースを探してくれて、駐車スペースが見つかるとPのマークがマルチファンクションの右側下に表示されて、左右どちら側にあるかを示す▲マークがでた時にシフトをRに入れるとステアリングのOKボタンを押すとパーキングガイダンス機能が使えるというシステムらしいです。

詳細は以下の通りです。
でも、使った事無いです。




わかりにくいですが、時刻表示の右横がPランプ。

■ 車両データ

WDD2042492G107XXX
製造国ドイツ
メーカー
4シリンダー
右ハンドル
製造場所: Bremen
製造番号107XXX
製造年月日:2013.3.8 (正しいのか不明、ロシアのサイトより)
購入、登録日は2013年8月

S204 C180 Blue Efficiency Avant-Garde
Posted at 2014/11/25 21:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | S204 | 日記
2014年11月24日 イイね!

車の未来 3-1

車の未来 3-1

現状で普及してる最新のエンジンってHVとダウンサイジングターボかな?
EVやPHVは未だ未だ普及しているとは言い難い。

でもってHVとダウンサイジングターボ、エンジンの高効率化だのCo2減らして環境対応とか言ってますがユーザー目線で簡単に言っちゃえば早い話が燃費向上が目的。
HVはバッテリーでモーター回して内燃機関の補助。
後者は直噴にして圧縮比の向上と気頭数減らしてさらに排気量のコンパクト化に出力欲しい時はターボで高効率化を目指す。

日本ではHV全盛と言った雰囲気でしたが今年からトヨタもダウンサイジングターボをモデルチェンジに合わせて順次投入していく様子。

ヨーロッパで始まったダウンサイジングターボは日本でも其れなりに人気が出て追従の動きが出てきました。
日産はスカイラインでダイムラーのダウンサイジングターボ採用したし。

唯、一説によると2017年のヨーロッパの排気規制には現在の直噴エンジンでは対応不可能。
というのは現状、直噴エンジンはPM2.5問題が未解決。
現通常のポート噴射に比べて10-50倍のススが出る。
直径2.5マイクロミリメートル以下の極小のススの事らしいのですが、このままではPM2.5排出量が厳しく規制されるであろうと言われる2017年のヨーロッパの新排気規制に通らない?

ポート噴射に比べて直噴は混合気が燃焼室で均等に混ぜ合わせる事が出来ずに燃焼ムラが生じやすい。
燃焼ムラはそのままススの発生に繋がるという事のようです。
このままでは、ディーゼルエンジン見たいに触媒付けてPM2.5を減らすといったような対応せざるを得ない。

じゃあ、直噴やめて全部ポート噴射にしたら良いのでは?
唯、これだとガソリンエンジンの高効率化に必須の高圧縮率化が不可能。
HVの弱点の一つがバッテリーやモーター等の価格の高さですが、ダウンサイジングターボも新規触媒等で価格上がるならHVに対する価格アドバンテージは無くなってしまう。
最新のコモンレール燃料噴射機の採用でもこの問題は未解決だったんですね。

今後は、燃料噴射機技術の更なる進歩と燃焼室の形状改善等でPM2.5問題は改善する可能性は多分に有るかと思いますがやはりディーゼル見たいに触媒プラスが必須か?

ダウンサイジングターボに先鞭をつけたVWや後追いしたトヨタがこの問題をどう解決していくのか大変興味深い状況になってまいりました。

日本メーカーがダウンサイジングターボやらないのは近い将来の欧州のPM2.5規制の強化に直噴エンジンが対応不可能だって分かっているから・・・。
あくまでも一時的なエンジンで、短命な技術とか言ってる人がネットにいてなる程とか思ってたらトヨタもとうとう始めちゃいましたもんね。
ホンダも此れから追従すると言う話も聞くし。
フォードだって今は新しいエンジンは皆、エコーブーストだし。
この話はタダのガセの様子。

開発費は別にしてダウンサイジングターボって言うのは手っ取り早くエンジンの高効率化が出来る。
気頭数減らして排気量も落とすわけなので当然価格的にもアドバンテージが有るって事なんでしょう。

直噴エンジンのPM2.5問題だってトヨタやホンダが本気出せば何とかしちゃうでしょう。

MBはこの辺はどうも進んでいるとは言い難いらしい。
一説によると、高効率化目指して圧縮比の更なる向上とディーゼル見たいなプラグを用いない着火にマンパワーも時間もかけ過ぎた。
そして現状でも未だ実用化の目処が立っていない。
其れにかまけてダウンサイジングターボではVWに完全に先行されてしまった。

直噴ダウンサイジングターボが一時的なもので高圧縮、自動着火ガソリンエンジンの実用化迄の繋ぎ的な物だってダイムラーも思っていたことの証左でしょう。

ですが、そんなエンジンは今でも誰も実用化は出来ず、欧州車はダウンサイジングターボとディーゼルだらけ。

HVじゃトヨタやホンダに敵わない。
じゃあどうやって燃費向上させる?
取り敢えずできちゃう事から始めたVWに先見の明が有ったという事でしょう。

でも、その先にあるポスト内燃機関の片鱗がようやくチラリと見えてきた。




Posted at 2014/11/24 02:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月15日 イイね!

2014年11月15日、洗車しました。

2014年11月15日、洗車しました。
先月、うちの妻がエンジン掛からないとかいう話でディーラーに車持ち込んだ際に洗車してもらった時以来。
しばらくぶりの洗車ですな。
その間、キャンプ行ったりしてたので外装も、内装もかなり汚れてました。
キャンプ場ってホコリとか多くて車汚れるんですよ。
雨降ったりすると、泥だらけの靴で子供が出入りするので車内が泥で汚れたりもします。

■ 行程
1. 高圧水噴射 → 洗剤でスポンジ掛け → 高圧水噴射 → MFクロスで拭き取り → 起毛クロスで乾拭き

車内: 羽ばたき → MFクロスにマイペットで車内拭き取り

時間: 2時間半

Posted at 2014/11/15 12:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2014年11月10日 イイね!

秩父までオートキャンプしてまいりました。 

秩父までオートキャンプしてまいりました。 先々週の連休、息子の通う保育園のママ友ご家族と秩父の「彩の国キャンプ場」迄オートキャンプに行って参りました。
3連休と紅葉シーズンと言うこともあって往路・復路ともに大渋滞。
特に往路の関越は事故渋滞で大泉ICから全然動かない。

往路出発時にママがいつも通り事前準備が悪くてモタモタ。
そのせいで出発がちょっと遅れたせいもありママ友ご家族がウチより15分程度先行。

其のため関越の渋滞情報はウチが環8走行中、ママ友から状況を事前に聞いてました。
ナビも珍しく適切なVICS情報が入っていたみたいで大泉ICは使用せず下道指示。
いつか関越道に案内されるかな?
とか思ってたら秩父のキャンプ場までの100kmずっと下道でした。
しかも途中からはそのした道も紅葉目当ての行楽客で思いっきり渋滞。
着後、トータルのナビの平均移動距離見たら20km/h。
此れって都内の渋滞路走行と同じ。
秩父市まで5時間かかりました。
とほほ・・・。

渋滞になると我が家の「暴れ猿」が車内で文字通り「暴れだす。」んですよ。
大人しく座っていてくれなくなるんですな。
後部座席のジュニアシートに括り付けてるはずなんですが、退屈するらしくてベルト外して落ち着きなく騒ぎ出すんですよ。
走ってる時は静かなんですが渋滞になるとこうなっちゃうんですね。
自分でベルト外して前席、ドライーバーシートと助手席の隙間に前方に身体ごとせり出してナビダイヤル弄ろうとするんですよ。
好きな曲を繰り返し聴きたいからこういうことするわけですが「仮面ライダー・ドライブ」の歌とか何度も聴きたく無いんですな大人は。
息子からのリクエストを無視するとナビダイヤル弄ろうとするので危ないと言うかドライバーが其れに気を取られてイライラするんですな。
渋滞路の車内はスペースに余裕のあるミニバンが楽なんですかね?
Cクラスの後部座席は狭いのでママも後部座席に座りたがらない。 だから息子も退屈すると独りなんで遊ぶ人が居ない。
だから暴れ出すんですな。
だからと言ってゲーム機持たせたせたりIpadもたせるのは「我が家では教育上反対」ということになっています。
もう、この暴れ猿をなんとか抑えろって妻に言い出すと、言うこと聞かないので妻が切れ出し、息子はちょっとの間は大人しくなるものの車内の雰囲気は極度に悪化。
せっかくの行楽でこういうのも避けたい。
皆さんはこういう時どうしてるんですかね?
兄弟がいて勝手に遊んでくれるならよいのですがウチは独りっ子なので・・・。
昔は御菓子食べさせたりしてたんですが、最近はそういうのじゃ効かなくなりました。

そう言えば、先日、コンビニでちょっとタバコ買おうと息子を後部座席においたままエンジン掛けっぱなしでほんの2-3分外に出たらその好きにドライバーズシートに移動されて車を動かそうとしてるんですよ。
幸い、Dに入れること知らなかったみたいでしたがフットブレーキはちゃんとキャンセルしてました。
私が見たときはハンドルグルグル動かして前タイヤ動かしてるんですよ。
恐ろし過ぎますな、二度とエンジン掛けたまま出ません!!

そんな事やってようやく秩父市内でママ友ご家族と合流。
ママ友さんはずっと高速使用、我が家はずっと下道。
それで20分程度遅れの到着だったという事は結局、出発時刻の遅れはそのまま。
掛かった時間は下道も高速も変わらなかったっていうことですな。
そこのお子様が事故現場を見たというので聞いたら、車をたくさん積んでるロードキャリアにオカマ掘った普通車がいてそのせいでずっと渋滞だったらしい。
連休と言う事もあって関越道は事故前も断続的な渋滞だったようですが、そのせいでブレーキが遅れて突っ込んじゃったんですかね? 
休みの日になると首都圏高速道路はこういった事故が多発する。
事故渋滞は「動かない渋滞」になるので利用者は目的地への到着が結局大幅に遅れる。
事故はドライバー同士、お互い様で、誰にでも事故起こす・巻き込まれる可能性はある。
事故を起こした人を非難しちゃいけないのはよく分かってるつもりですが、なんか毎回キャンプする度にこういう状況にぶつかってます。
前回はアクアトンネルで自爆事故おこしたムスタングのせいでで大幅に到着が遅れたし・・・。

ママ友ご家族と合流して秩父市内のスーパーで買い出し終わってキャンプ着いたら午後3時過ぎ。
テントやタープ張ってる最中に暗くなって来ました。
ひたすらセットアップを急いで、終わったらすぐに調理の準備。
調理、食事が終わったらキャンプファイヤー。
キャンプファイヤー中、焚き火を囲んで歌唄ったり、大人達が焚き火から離れたら子供達だけで「荒馬」っていう保育園で教わった踊りを披露してくてれて、それ見終わったら子供寝かせて後は「大人の時間」にしよう。
という段取りでしたが6歳児は体力あるので寝てくれない。
三歳児まで、「自分が寝てる時に、何か面白いことされちゃたまらん。」って感じで眠いのを必死でこらえて頑張ってる。
そんなんで「大人の時間」無しで気がついたら11時。
もうそのまま寝ました。
翌日はダッチオーブンでジャガイモ蒸して、潰した物をパンに挟んで焼いて食べようと思ったら焼き器が一つしか無くって総勢7人には時間掛かり過ぎ。
また、焚き火と炭火にダッチオーブンでジャガイモふかそうと思ったら異常に時間が掛かる。
独り、朝早く起きて火を起こし炭火も作ってこれやってたら、「何もたもた、そんな事やってるの?」
と妻に怒られて却下。
普通に水張ってガソリンバーナーで湯煎するはめに・・・。
朝食に手間取りチェックアウト時間を大幅に過ぎた後、チェックアウト。
わざわざ10kgもあるダッチオーブンを二つ持って行きましたがまったくの役立たず。

しかし、ダッチオーブンって使い方が難しいというか普通に炊飯とか豚汁とかこれ使って作ってますがわざわざ10kgもある鍋使わなくたって普通に安いアルミ鍋使えば豚汁なんて出来ちゃうんですよ。
わざわざくそ重たい鍋を使う必要はまったくないんですな、炊飯とかスープの調理に。
と言うことで、ダッチオーブン本来の機能を最大限に生かすべく思いついたのがジャガイモを蒸すだったのですが・・・。
「普通に鍋に水張って茹でろ、そっちの方がずっと早い」
って言われると返す言葉が無い。
「ふかしたほうが美味しいよ」
って言ったんですけどね。
パンに挟むジャガイモの潰したものにそこまでの美味しさは求められていない様子。

やっぱりローストチキンとかやるしか無いですかね?
私、ああいう料理好きじゃ無いんですよね。
ダッチオーブンの本とか見ると必ずこの「ローストチキン」って出てくるんですが・・・。
ホールチキン買ってきてそのまま鍋に入れるのはOK.
でも、いちいち切り分けて食べるのって面倒臭過ぎる・・・・。
という理由で敬遠していたんですが、もうこれやるしか無いですかね。

帰途、キャンプ場は標高600メートルの秩父の山の中にあるわけで麓に降りるまでは「つづら折り」のスプーンカーブが連続。
スプーンカーブとは言わないまでも所謂ワインディングロードで急カーブの連続。
連れのご家族はアルファードなんですが、そこのパパさんがその山道を飛ばすんですよ。
彼らとは別で一緒にキャンプやってる友人家族がやはり同じアルファード。
山道で私が先行する時に、「揺れが酷いから速度落とせ!」っていう「はっきりしたメール」が後方のアルファード・ママからうちの妻に入ったりするので「アルファード快適速度限界」っていうのは私も身体で知ってるつもり。
そのアルファードとは何度も一緒に山道走ってますから。
そうなんですがそれを大きく超えて走るんですよ。
あれ以上出すと、W204でも車内の固定していない荷物が左右に転がりだすのでは?
アルファードだったらもっと酷いだろ?
っていう状況でしたな。

そのパパさん良くしらないのですが「元走り屋」だったりするのかも。
往路では途中ではぐれてキャンプ場まで別行動ドライブになってしまったのですが、「途中、犬が車に酔って車内で吐いた?」とか何とかか言ってたので・・・・。
「?」
とか思ってましたがなんとなく理由が分かったような気が・・・・。

山道が終わって温泉入ってさあ帰りましょうっていう事になってスマホチェックしたらまた渋滞情報。
実際に走ってみると、花園ICから関越道ですが花園ICに乗る前から渋滞。
渋滞はもううんざりということで、R140から渋滞を避けてR17経由で環8接続という凄い遠回りして下道走って帰ってきました。
17時前には秩父を出発しましたが、帰宅したら21:20分。
結局復路も4時間半か?

帰りは渋滞地点をさけて大きく迂回したんですが迂回しすぎ。
でも、ナビがそういう様に誘導するんですよ。
おかげで渋滞にははまりませんでしたが、関越使って普通に走れば100km弱の行程が200km近く走るはめに・・・・。
まあ、渋滞でグタグタしてるよりはずっと良いのですが・・・。

往路は「暴れ猿」だった息子もさすがに疲れたと見え、助手席に座る妻も含めて皆さん車内でぐっすり。
こういう時はひたすら丁寧な運転心がけるに限りますな。
減速Gはできるだけ掛けないよう丁寧なプレーキング。
皆さん、ずっと寝てました。

家に到着後は再度1時間掛けて荷物を駐車場から部屋にあげて元通り収納。
やっぱり疲れますな。

ただ、これは私の持論ですが、オートキャンプって特に旦那の方からこれやろうって言い出した場合は、もう、嫁と子供達を「キャンプ接待」するっていう気持ちじゃ無いと続かないですね。
荷物の搬入・搬出はもとより食器の後片付けも含めて面倒臭い事は旦那が全部やって嫁さんと子供達は飯食って遊ぶだけっていう状況にしてやらないと嫁さんが「大変過ぎるから行きたくない」ってそのうち言い出すらしいです。
キャンプに積極的な嫁さんだったらそんな事ないかも知れませんが、「虫が嫌い」だとか言ってる嫁さんはそのうち「キャンプ行きたくない」とか言い出すかも・・・。
うちの嫁さんも完全にこれなので、面倒臭い事は全て私がやるっていう気持ちでオートキャンプやってます。
大変は大変なんですけど、まあ、自分で始めたことなのでなんとかやってますしやっぱり大自然の中で過ごすのはテントで寝るのも含めて気持ちが良い。

家族全員車に乗ってキャンプ場まで行く。
車内で「暴れ猿」発生で往生したなんていう事も家族の歴史と思えば後日懐かしく思う事。
車の使いこなしの一環として子供に伝えてあげたい。
とかそう思ってます。


帰途での荷物の積み込みしているところ。

今回の積載荷物。 家に戻ったところ。
これからこれを部屋まで運ぶ・・・。


本当は焚き火とダッチで調理予定だったのですが・・・・。
時間掛かり過ぎて、「もたもたしてんな!!」と妻に怒られて仕方無くガソリンバーナーで芋を煮ているところ。


これは朝食造りか?
私が料理当番はずされて妻達が朝食作り始めたところ。
すること無いので写真撮ってます。


子供達が焚き火の周りで宴会芸を披露してくれているところ。
楽しそうですな。


夜のキャンプサイト。
寝る前かな?
キャンプ場の夜は静かで、星が凄く綺麗。

Posted at 2014/11/10 18:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートキャンプ | 日記

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9 1011121314 15
16171819202122
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation