• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大叔のブログ一覧

2022年12月22日 イイね!

セルフスタンドで店員にタイヤの空気圧点検を断られキレる爺さん

先日、セルフのガソリンスタンドで洗車後の吹き上げしてたら、スタンドに着くなり店員に
「にいちゃん、タイヤの空気圧観てくれ!」
と宣う爺さんに遭遇w

店員に
「当店はセルフとなってます」
と言われ、それでも空気入れるメーター付きの器具を車の直ぐ近くまで持ってきてくれた店員に対し、
「そんなの持ってきても、分からない」
「ちょっと見てくれや!」
とセルフスタンドで点検を店員に強要w

店員が使い方を説明しようとしても
「いいから、兄ちゃんがやってくれや!」
とあからさまにイラついた口調で執拗に強要w

最終的に店員に断られ、
「こんなとこ2度とくるか!」
「潰れちまえ!」
と大声で捨て台詞を残し立ち去る爺さんw
BMWの古いX3乗ってました。

キレる爺さん、見ましたw
70歳くらいかな〜
セルフじゃないスタンド行けばいいのにw
近くにあるんですけどねw

歳取るとキレやすくなる人って多いんですよねw
私の父もそうだったし。
妻から段々と父に似て来たとか言われて恐怖してます。

最近、BMWはテレビ映らないし、家にあるテレビも年末に捨てる事にしたのでNHKの受信料契約解除しようと思ってNHKの連絡先調べて電話したら全然繋がらない。

二日目にようやく繋がったと思ったら、書面でしかキャンセル出来ないし、テレビ捨てたらもう一度電話してこい。捨てる前はキャンセル申請の書類送れないとかオペレーターに言われてキレそうになったしw

ワンちゃんの散歩してても自分でも不思議な程、非常識な奴が多くてムカつく事が多いしw

やばい、やばいw
意識的に気をつけなくては・・
ガソリンスタンドの爺さん見て思った次第ですw



Posted at 2022/12/22 12:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 面白い話 | 日記
2022年12月11日 イイね!

燃費記録 IKEA立川店

日曜日、11時くらいからIKEA立川店まで行って参りました。
うちからだと横浜港北店の方がずっと近いのですが、立川店にしか売ってない◯◯を買いに嫁さんがいきたいとか言うので立川まで行ってまいりました。

うちから立川へ行くのって圏央道使うと異様に遠回りだし、中央道もちょっとしか使えないし調布ICは混んでるしで行く時は下道使う訳ですが、信号だらけでいつも混んでて面白味が全く無い道のりなんですなw
だから、立川とか府中とかって行きたくないんですよw

帰ってきて記録を見ると平均車速が17.7km/h、走行時間3時間17分でその間のアイドリングストップ時間が58分間w

全行程の1/3近くは道路で停まってたって事ですなwww
しかし、つまらない道だわw

燃費は13.7km/L
平均車速が17.7km/h
走行モード: エコ
走行距離:55.5km


17.7km/hって朝の通勤より遅いw
朝の通勤時の平均速度が19-20km/hで燃費は11km/hなので、その割には燃費が良いのはコールドスタートじゃなかったせいですね。

今朝ほど給油の際にワコーズのディーゼル-1入れたのですが、入れる前と後での違いはわからずw
タイヤの空気圧を前後ともに300kPaにしました。
空気足す前は200kPaちょっとまで抜けてたのでそれが燃費向上に効いたのかも。











Posted at 2022/12/11 16:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月11日 イイね!

ワコーズ DIESEL-1を投入

ディーゼルエンジンの煤堆積問題の件、ちょい乗りとアイドリング待機ばっかりしてるうちの嫁さんw

3月に買ったばかりだし、未だ問題は全く出ていませんが、長く乗って行きたいと考えているので煤取りはいつかしなきゃって思ってます。
早ければ2回目の車検時の5年目?
順当にいけば7年目、遅くても9年目には実施予定。

5年目に20万円掛けて煤取りしてもらうのは良いとしても、それ以上に恐ろしいのは燃料噴射装置の煤詰まり。
洗浄して直してくれるとこ有るのかな?
酷いケースだと交換ってなるらしい。
交換すると8万円/個 x 4(パーツ代のみ)だそうで、煤取りと併せて50万円オーバーコースw

それだけは避けたいという事で、噴射器の煤詰まりを防止するBMW純正の燃料添加剤を使用してましたが、一回分(100cc)のコストが2300円くらい。

BMWのウェブサイト見ると、給油毎の添加が推奨されている。
しかし、給油毎に2300円が余計に掛かると、ハイオク入れてるのとほぼ同じ燃料コストが掛かってしまうw

軽油の安さのメリットがなくなっちゃうんですよw

という事で給油2回に一回の割合でBMW純正添加剤使用してましたが、インターネット見てるとワコーズ「DIESEL-1」使用してる方も多いのでコストカット目的で試してみることにしました。



BMW純正の燃料噴射器詰まり対策の燃費添加剤、使用一回分(110cc)


同じ用途のワコーズの燃料添加剤
5千円(1L)

250ccづつ使用するので、4回分の添加が可能。 5千円ちょっとするので、一回分のコストが1300円強か。



280cc用のペットボトルに250ccづつ小分けして、純正添加剤付属の黒いクチバシみたいなノズルを使用して給油口に差し込みます。


320dの給油口は奥の方に上蓋あって、ノズルを差し込んで上蓋押し下げないと給油出来ませんw

純正添加剤使用時に比べてアイドリングの音が小さくなったとか特に感じません。
アクセル踏んだ時にトルクが太くなったとか細くなったとかいうのも無し。

あくまでも燃料噴射器の煤詰まり防止で使用してます。




Posted at 2022/12/11 10:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月05日 イイね!

燃費記録 イオンモール幕張新都心店

2022年12月4日(日)、所用で幕張の方まで行く機会が有ったので燃費記録にまとめてみました。

■ 往路
走行距離: 57.3km
平均車速: 58km/h
燃費: 20.7km/L
時間: 1時間1分
アイドリングストップ時間: 7分35秒
走行モード: エコ
✳︎使用ガソリン 約3L(¥390)

行程: 自宅→R246→首都高3号線・東京IC→湾岸線→幕張IC→イオンモール幕張新都心店

往路は自宅から20分程度の東京ICから高速道路に乗り、首都高環状線から湾岸線に乗り継ぎ幕張ICからイオンモール幕張新都心店に向かう。

10時半ごろ自宅を出発、環八の東京ICから首都高3号線、環状線、湾岸線共に渋滞もなく快調に進み1時間程度で目的地に到着。
自宅からR246経由の東京ICでの高速道路だったため、20分程度下道を走る。
また幕張ICからイオンモール幕張新都心までの5km、10分程度を下道走行。
その間、信号で停止中のアイドリングストップ時間が7分35秒有るがR246も含めて渋滞もなかった。

そこで燃費、20.7km/Lはまあまあか?
当日は寒く真冬並みの気温だった。
春先なら21km/Lは超えていたと思う。





■ 復路
走行距離: 57.6km
平均車速: 26.2km/h
燃費: 17.7km/L
時間: 2時間16分
アイドリングストップ時間: 34分52秒
走行モード: エコ
✳︎使用ガソリン: 3.5L(¥455)

行程: イオンモール幕張新都心からナビの指示通りに下道走行。
16時過ぎに出発した事もあって道は混んでおり何度も渋滞に遭遇。
高速道路を使えば1時間半程度か?
下道走行で45分程度余計に時間が掛かったと推測。





高速道路代が休日割引を使用しても2千円弱かかるので復路の下道利用は仕方ないかなw
酷い渋滞の時はACCで自動運転にしちゃうので余り気にならない。
それで45分間帰宅時間が遅れても急いでるわけじゃないのでw

下道走行、平均車速26.2km/hで燃費17.7km/Lは立派だと思う。
W204だったら12km/Lいかないと思うので320dのエコモードはマジで優秀w






ワンちゃんも連れて行きましたよ。
車内では後部座席の真ん中列、背もたれ倒した肘置きが指定席w
車内後部はワンちゃんの白い抜け毛でいっぱいw




Posted at 2022/12/05 05:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月25日 イイね!

320dに乗って8ヶ月、13000km走ってみて

320dに乗って8ヶ月、13000km走ってみて BMW320d Xdriveに乗り始めて早八ヶ月、走行距離も夏休みに北海道帰省した事もあって、走行距離は既に13000km。

 Mスポーツのスポーツシートのせいか、10時間以上運転するとお尻が痛くなる。

 毎年、お盆休みの北海道帰省はグランドツーリングと私は呼んでましたが、息子が生まれて以来、中学受験やコロナ禍で中止が有ったものの基本毎年実施してました。

 車で青森まで自走、フェリーで函館まで行ってからその後札幌まで自走、片道千キロ程度、往復で2000km、滞在中の道内周遊も含めたら2500km以上走る。
 もう15年近くもそれやってるのですよ。



 毎年、SAやパーキングエリアで複数回休みつつ、100km/h程度のスピードでダラダラと行くので自宅から青森のフェリーターミナルまで12時間以上掛かってます。 
 30年間でゴルフ、アウディA3、ベンツCクラスと乗り継いで来ましたが、お尻痛くなったのは今度の320dが初めてwww

 320d Xdriveはその前に乗っていたW204の1.8Lターボよりパワーがあるので追い抜きは楽々。
 ディーゼルなので静かに低回転巡航可能、さらにはACCと呼ばれるクルコンと運転支援システムがW204より機能も増えたし、各動作もずっと洗練されてて自然。

 結果、長距離運転は楽の一言で高速道路だったら寝てても目的地に着くのでは?
ってくらいのモノなのですが、尻が痛くなるのは予想外w

 これって私だけじゃなくって助手席の嫁さん、さらには後席の息子まで言ってるのでBMWのMスポは基本、シートが固いって事なんですね。

 燃費は素晴らしくて往路の自宅→大間港FTで22.1km/hと過去最高w
ガラにも無くスポーツ仕様であるMスポにしたことが裏目に出た模様www

 スポーツ仕様って言っても、MスポなんでベンツのAMGラインやアウディのSラインと同様、カッコだけのなんちゃってスポーツ仕様なのですが、320dはシートのホールド性が思ったより高くて、Mスポを甘くみてたかもw


※ 東北道をひたすら北上中




※ 川崎の自宅を14時に出発して、深夜になってもまだココw

 尻が痛くなると言っても、道内移動で5-6時間のドライブとかではなんともなかったので、10時間以上運転した場合に限られるかな?

 普段はちょい乗りばかりで、エンジン内に煤が溜まっていないか心配しているのですが、その心配を除けば非常に良い車です。

 走行感はどっしりとしていて、こういう事言うと本物の高級車乗ってる人に馬鹿にされるのですが、その走りは高級車然としてます。
 なにより、常用域でのトルクが厚いのと、ツインターボによるターボラグの少なさが高速道路での追い抜きなんかで非常に楽というか気を遣わないんですよね。

 ターボなんてなんぼトルクがあっても、タイムラグが大きいとやっぱり気を遣っちゃうわけで、私が思う高級車ではありませんなw

 私が思う「真の高級車」は大排気量NAの車のみで低回転から溢れ出すトルク、アクセルの踏み込みに対してリニアに加速するエンジン、外乱の影響を受けにくいある程度重い車重。

 重い車を大馬力NAエンジンで軽快に引っ張る車が真の高級車。
 やっぱりGTカーこそ真の高級車たる資質を持ち合わせてるんですなw
 私が思うにですが。

 以前のっていたW204が、ターボ車でしたが同様の高速道路での追い抜きでアクセル踏んで、「1,2,3」で加速が始まりましたからw
 スポーツ車の大径タービンじゃなくって、実用重視の小径ターボで2000rpm以下で過給始まる仕様だったはずですが、それでもタイムラグは気になりましたねwww

 
※後方に見える山は知床半島の羅臼岳

 W204に乗ってた時は、ターボラグなんか慣れちゃえば、事前に未来予測しながら踏めば良いだけとか思ってましたが、320dのタイムラグが無い加速を体験しちゃうと
「楽だな~」
って感じになっちゃうのですよ。

 320dはトルクは400Nmと、4LのNAエンジン並のトルク出すので強烈ですよ。
80km/h-100km/h巡航時、1500rpm-1800rpmくらいかな?
トルクバンドが1750-2600rpmなので、巡航時でもアクセル踏めば「ググッ」と加速します。

 ツインターボのせいか?
タイムラグを気にせずに踏めるので「正に高級車だ」ってなるんですよwww
4LのNaの車だって、高回転で最大トルク出すってタイプのエンジンだとこうはならんですよw
6L並のNaガソリンエンジンと同じレスポンスを体感しているわけです。

 加齢のせいか?
最近はスピード出さないで早朝箱根とか行かないので高回転とか回す機会もないのですよ。
高回転エンジンの車買っても宝の持ち腐れになることは確実なので、低回転でのトルクの厚いディーゼルは今の私にはうってつけですね。

 次回も車買うならディーゼルにしようかな?
とか思ってるくらいですが、どうなるかな。
 次の買い換えは、2030年を超える見通しですが、その時はEVになってるのかな?

 今回の買い換えではEVはまだ時期尚早、HVは候補に上がってましたが、試乗したクラウンの印象が内装も走行も思った以上に悪くて、BMWのディーゼルに行ってしまいました。

 テスラはちらっと考えましたが、マンション住まいで自宅にEV充電器が無い状況で充電の手間とか考えると買う気になれませんwww

 EV充電器の設置がマンションの総会で提案されたようですが、それだって一人一台じゃないですからね。
 台数にもよりますが、少ない充電設備に将来EV車が増えていく今後を考えるとどうなるのかな?
という懸案はあります。

 一軒家だったら充電器設置しちゃえば、テスラなんか状況悪くても300kmは走行してくれるというのでそこそこの長距離でも使えるんですよ。
通勤や週末のちょい乗り程度だったら、EVでも既に実用域に達しているっていう印象です。

 ただ、長距離走るケースが多い人は、常に充電器が有る場所を気にしながら走らなくてはならず、さらに充電器あっても利用者が居て長時間またされるとか、満充電出来ないとか、そういうことで気を煩うのは嫌ですな・・・

 10年後の日本がどうなってるか?
集合住宅でのEV車向けの充電環境の整備ってなかなか難しい問題ですよ。
うちのマンションでもどうなるのか全く不明www
まあ、楽しみではありますが






 









Posted at 2022/11/25 12:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 面白い話 | 日記

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation