• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b2212360のブログ一覧

2014年12月01日 イイね!

歩行者優先とは

この記事は、こどもから目を離してはいけないについて書いています。

みんカラスタッフチームさんのブログを、たまたま読んで思った、マジメな話。

横断歩道で人が待っていたら、横断させてあげられる余裕を、と記事には書いてありますけど、余裕も何も、停止線で止まって、歩行者を先に行かせなきゃいけません。
道路交通法で決まってます。

見通しが悪ければ徐行、手前に駐車車両があれば一時停止。

横断歩道上での事故は、いくら飛び出しでも100%車側の過失になります。
(夜間等、修正要素は有)
逆に、横断歩道付近では、歩行者は横断歩道を渡る義務がありますから、その場合は歩行者のの責任も問われるものと思います。
(直近は横断歩道に含まれる)

どちらが悪いにせよ、怪我をする(亡くなる)のは子供ですから、やっぱり親を筆頭に、周りが気を付けなきゃなりませんね。

僕は横断歩道、誰もいないように見えても、必ずブレーキに軽く足を乗せながら通過するようにしてます。


まぁ横断歩道に歩行者がいるからと、きちんと止まる車は、駐車車両をパスする時にウィンカーを出す車と並んで、少ないですけどね。。。

別に、誰がそんな事しようが、自分が止まってる目の前を対向車がどんどん通過しようが、窓を開けて文句を言うつもりはありません。
それでも歩行者が渡れるまで、待ってるだけです。後ろの車には悪いですけど、自分が事故らなければ、それでいいので。
けど横断歩道前でスマホ見てるとか、立ち止まって話しに夢中とか、こちらが待ってる事にさえ気付かないような方々には、一言言いたくなります。笑

乗務員をしてる間、無事故で通せたのは運も多分にあるでしょうけど、より安全運転を追求した結果だと、自分では思っています。

コメントで指摘しようかと思いましたが、友達のみのようなので。
余裕をもってほしい、ってのが今の交通の実態だとは思いますが、ルールで決まってることですからね、一応…

※大元のニュース記事は、横断歩道外での事故です。
Posted at 2014/12/01 22:40:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物申す | 日記
2014年11月03日 イイね!

wikipediaについての疑問。

wikipediaについての疑問。wikipediaって便利ですよね~!

何でも簡単に調べられます。自分の誕生日を入れれば、その日に起きた事件やら、同じ誕生日の有名人まですぐ分かるし、車名を入れたらその車の情報が全て詰まってます。

『ギャランΣ』で検索すると、歴代ギャランのページにやはり詳しく紹介されてます。
ちなみにリヤ画像はうちのΣ。誰が載せたのか知りませんが、言ってくれればノーマルホイールの写真もあるのに。笑

でもこれって、一般の人が書いてるんですよね。
よく見てみると、このA120、130系Σだけでも、けっこうな間違い(と思います、自分が合ってるとは限りませんけど)があります。

まぁ1600SLスーパーかスーパかというのは、カタログでの表記はスーパですが、SUPERをどう読むかですから、伸ばしても間違いとは言い切れないですかね…しかし他にも

①1850ccがG53Bとなっている。
G53Bの1850は存在しないと証明するのは容易でないですけど、4G53は2300ccですから、Bがついて1850にはならないはず。あるとすればG51B。
でも同じページ内に、53年規制適合時に1850は廃止と書いてあるので、矛盾。

②2000シリーズは最初から全車分割プロペラシャフトとなってますが、GSRのみです。
うちのGSLが一本物ですから。
ただ、79年式のエテルナスーパーサルーンは一本でしたが、某御方がお持ちだった最終型(年式忘れました…80年だったか?)同グレードは分割でした。

また、三分割式、四分割式プロペラシャフトと表記されていますが、確かに3つに分割は出来ますけど、前端と後端は分割に含めます?
センターベアリングがあるのは二分割だと思ってました。

③歴代ギャランシリーズの中で一番売れたのは、タクシー仕様が全国で非常に多く採用されたからである、ってなってますけど、コレのタクシー仕様って、そもそも有ったんですかね?
全国でと言ったって、関東じゃ物心ついた平成初頭、YFシグマのタクシーさえ、ほぼ見た覚えないですよ…

そのYFタクシーは99年まで作ってたのに、それでもタクシーが売れたからって初代が一番なんですかね。

普通に自家用として売れたんだと思いますけどね。あとは教習車。

て言うか、三菱史上で一番売れたんじゃなかった?
いや、パジェロには敵わないだろうから、三菱の『セダン』で一番?


このあたり、僕が勝手に訂正できるんでしょうか?
できた所で、また元に戻されるかもしれないし、どうなんでしょ?

ま、Σのことなんて、さほど気にする人もいないでしょうけど、きっとこのぶんじゃ他の項目にも間違いはあるのでは、と思います。
Posted at 2014/11/04 00:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物申す | 日記
2014年10月24日 イイね!

納車しました

みんカラで人様のページを拝見して、違和感を感じるのは僕だけでしょうか。

よく見る「納車しました」という表現。

「納車する」の丁寧語の、過去形です。これって相手に車を納める、の意味だと思うんですけど。
見てると大体、車を買って、家に届いたのか、引き取りに行ってったのか、とにかく自分の手元に来たことを「納車しました」って言うみたいなんですよね。

納車という言い方するなら、納めるのは車屋なんだから、お客のほうは、まぁ「納車されました」みたいになるのでは?

…と、いつも思ってます。まともに車屋から車買ったことがない、僻みじゃありませんよ。笑

車屋関係(だったヒト) だけかなぁ~




※画像と本文は、関係ありません。
Posted at 2014/10/24 22:16:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 物申す | 日記
2014年08月11日 イイね!

夜勤明けの帰り道

いつも通る、家の近くの変則交差点。
信号待ちの最後尾に付くと同時に、進行方向は青に変わる。
この台数は一度で行けるか微妙だなぁ、と思いながら走り出す。

案の定、視界に入った歩行者信号は点滅しており、
あと二台という所で点滅は赤に変わった。
このまま前車に追随すると赤信号なので、諦めてアクセルから足を放す。
結果、普通に停車。

と、後ろからのあからさまなクラクション。念の為もう一度信号を見る。やはり赤。

バックミラー越しに「あー!ちくしょう!」と聞こえてきそうな表情でこちらを睨みながら、
頭をかくオジサン。煙草に火を点ける。


急ブレーキでもなく、普通に赤信号で止まりましたが、何ですか?
走りながら火を点けると危ないから、ちょうど良かったですね。

これから会社か現場か行くとこでしょ?あと5分早く出ないのが悪いんですよ。

いや、さっきから多少、急いでそうな運転だなとは思ってましたよ。
でもここまでずっと追い越し可だったんだから、40km?hで走ってる車なんか
追い越して、さっさと先に行けば良かったのにね。

オジサンが目的地まで、無事に辿り着ける事を祈りながら、今日の夜勤に備えて寝ます。
Posted at 2014/08/11 08:21:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 物申す | モブログ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日 19:16 - 26:41、
114.72 Km 7 時間 25 分、
2ハイタッチ、バッジ19個を獲得、テリトリーポイント160pt.を獲得」
何シテル?   08/24 04:00
若葉マークの頃から12年間、シグマ一筋、15万km一緒に走って来ましたが、今は青春の思い出と共に、ガレージへ仕舞ってます。 ~ナンバー付き~ ’80 ギャラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria AVIC-ZH09CS HDD交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 20:45:54
壱号機Ver.2025_r0.0ビルドアップ・エンジンブロー原因と対策編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 21:16:36
ナビ、スピーカー交換とウーハー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 20:36:14

愛車一覧

三菱 ギャランΣ ギャランΣエテルナ2号車 (三菱 ギャランΣ)
昭和55年式 三菱ギャランΣエテルナ 2000スーパーサルーンA/T (E-A133A ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
昭和56年式 三菱ミニカ55バン デラックス (J-A105VE) 色 パールホワイト( ...
三菱 アイ 三菱 アイ
平成21年式 三菱アイ T (CBA-HA1W LRMF) 色 クールシルバー(M) M ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和51年式 三菱ギャランΣ 2000GSL (C-A123A NUS) 色:フジホワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation