• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b2212360のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

「子供を連れて、実家に帰らせて頂きます」

(世間一般で言う)連休前の休みは、点火系のリフレッシュであります。

役者は揃いましたです(^^)

前のエテルナの時には苦労した、デスビローター固定ビスの固着もありませんで、あっさり作業完了。

月曜は祝日シフトで人が少ないため、朝6時から昼まで整備当番ののち、夜7時までは無線番であります。
午前中のうち、いよいよリヤキャリパーのバラし。

うーんなんか、上手く組み上げられる自信が無いなぁ。。。
とりあえず、バラシてワイヤーブラシでシコシコして終わり。

帰宅後。雨が降ってきましたのでガレージ内作業。まずは整備解説書で予習。

うーん疲れた頭には小難しくて、いまいち、、、
とりあえず手順通り、ピストンを組んでから裏のパーキング機構を。

う、上手く組めん!!
引っ掛かっている部分がもー少し奥に入れば良い訳だ。

ピストンを押し出してみる。

やっぱダメ。
じゃ~しょうがないから、もう一回ピストンばらそ。


もう一度、整備解説書をよく読む。

(6)スプリングワッシャを特殊工具を使用して押し込む。

この場合オートアジャスタスピンドル(引っ掛かってる部分)は押し込まれないので、ドライバ等を使用して押込み、次にコネクチングリンク及びレバーAssyを取り付ける。

ここの部分です。
写真では、ボール盤っていうんですよねぇ、それに特殊工具を取り付けている、と。



何度かいろいろやってみた結果、どうやらこのスプリング状のワッシャーを押し込んだままの状態で、さらにスピンドルを押し込んで、そこへレバーを取り付ける、と。

ワッシャーを押し込むだけなら何とか、、、でもそのあとが、ちょっと無理そう。

ランタボ、スタリオンもここらへんは一緒だと思いますが、あまりネット上には情報が無い様子。

失敗したな~~~裏側バラさなきゃ良かった。

今日から3日間は、嫁が仕事で、なおかつ保育所は休みのため、
「子供を連れて、実家に帰らせて頂きます」
(僕が)


令和元年の登録を目指します。
Posted at 2019/04/30 18:00:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年04月23日 イイね!

一進一退

先週土曜の整備当番。さ、今日は何して遊ぼうかな。
とはいえ朝から遊んでいたのでは、世間体が、、、
てな訳で、11年落ち55万km走行のクラコン。
遂に誰も乗らなくなりましたので、ポリッシャーを使い、ビカビカに仕上げました。

台数が足りない時、「代打、俺!」で乗る為です。
もうキレイにしたから、、、誰も乗らないでね~。笑

(既に遊び半分)

さて皆さんの出庫も終わった所で事務仕事を済ませ、手が汚れても良いようになってから、作業に取り掛かります。
適合するピットマンアームの、ネジ山をタップで修正。

ブーツは前のから外して、ちょっと万力で潰したら使えました。

こうして並べると、けっこう違いますね~・・・

お昼を食べて、午後からは車が足りず、早速の補欠出場となりました。
土曜の午後は暇なんですけどね。
元々少ないところに休憩がポツポツ増えてくると、回らなくなります。

夜は自治会の集まりの為、一時帰宅。
(家に寄るのは、ダメな会社も多い)
このあと夜の部も営業を続けて、結局、日付が変わってからの帰宅となりました。

翌日曜日は資源回収。
段ボールを整理していると、、、

多摩中央三菱??僕は、何年前に何が入っていた箱を捨てようとしてるんだろう。。。
(捨てましたが)

月曜はいよいよ、車上作業とでも言いましょうか。
まずはキャブレター取付。
ガスケットの残りをかっぱいで、、、

ここのナットが、キャブ本体を浮かしながらでないと通らない。

しかもスペース的にも指2本が入らずキツいが、、、
奇跡的に噛んでくれた!!

と締め込んで、燃料・冷却系のホースを接続。
さぁ次はアクセルワイヤーとA/Tキックダウンワイヤーだな、、、あれ??

しまったー!!ソコに共締めか!
このブラケットもキャブ本体を浮かさないと付かず。
いや~頑張った。。。

はい次、ピットマンアーム。

こちらは難なく取付け、ハンドル左右に切れることを確認。
ヨーシ次いってみよう!!

フロントキャリパー。ブラケットを付けてっと。

パッドが当たる所の金属クリップが全然足りないなぁ。あ、下だけで良いのね。
って、全部で3個しか無い!!

とりあえず片側は組み上げました。

で、ほうぼうを探し尽くし、そういや引き上げ当時、ブレーキ関係の部品を助手席足元に放り込んだような??

と思ってよくよく探したら、有りました。

って事で、左も組み上げ。
ブレーキホースも新品です。
(えっ、研磨に出したローターが、既に錆びている・・・??)

さ、あと最大の山場はリヤブレーキだ!
Posted at 2019/04/23 18:45:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年04月20日 イイね!

続・徒労

前回の日曜、えふよんを夏タイヤに交換です。
(EKはそもそも履き替えませんでした。笑)

結局今シーズンは、スタッドレスが必要な日は無かったですね~・・・

なーんかこの、リヤだけハブボルトが太くて長いのが気に入らないんですけどね。
まぁ良いか。

そして月曜は、エテルナです。
週末の整備当番の日に、なかなか時間が取れず、リヤキャリパーはまだ手付かず。

ステアリング周りに取り掛かります。
ピットマンアームのブーツ取り付けに再挑戦。
今度は適合するコマを会社から持ってきました。

がしかし、上手くいきません。
スペアーはあと2つあるものの、同じ失敗を繰り返しそうな気も、、、

ここは師匠に頼もう。スペアー使い切る前に。
片道20分くらいかな?作業はあっさり終わり、少し世間話して、帰宅。

さ~て、んじゃ鉄は熱いうち、部品は忘れないうちに組もうじゃないの。

はい、ギアボックス側の合いマークを合わせて仮組み。
ボールジョイントも嵌めて、ステアリングを切ってみる。
あれ??右に切れないゾ・・・

ストッパーみたいなボルトが、メンバーに当たっている。
なんでかな~。
ピットマンアームが逆向きとか??
色々試してみるが、ダメ。

ひょっとして、、、
師匠の「コレホントにあの車のやつ?」
の一言(別の意図でしたけど)が頭をよぎる。

車に付いてきた、パワステ無しのギアボックスを出してきて、見てみる。

(写真じゃ分かりづらいですが)
ぜ、全然違うやんけ~!!

間違えて付けちゃったやつは、長いし、角度も無い。
何用なんだろ??
ま、とりあえず間違えたって事は間違いない。

外してあったパワステ無しを見てみると、ま~こちらも本気で付けては無い様子。
外れるかな~~



そして、キャブが帰ってきました。
おー、ピカピカだ。
このまま大切に保管・・・したくなるけど、早速取り付けよう。

今度の月曜は忙しくなるぞ~。
雨、降りませんように。


交換となった部品はこちら。

ランサーの時は基本料金程度でしたが、
今回は車検切れ10年経過のまるっきり放置車両ですからね。

結構お高くついてしまいました。
まぁ自分じゃ出来ないですから、仕方ないですね。
Posted at 2019/04/20 08:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月02日 イイね!

徒労

いやね、先週、ラジエータ洗浄剤を入れてたんですよ。要はクエン酸なんですけど。
で、最長4日間と書いてあったのに、6日が経過。
エンジンブロックのドレンは、この写真・・・

中ほど左寄り、14mmのボルトです。
しかし、、、これが緩まない。
1/2のアレを使ってもダメ。
何でしたっけアレ。ラチェットの付いてないアレ。
→思い出しました、スピンナハンドル。

まぁ緩まないもんは仕方ないので、サーモを外して循環させ、ラジエータドレンから排出させる作戦に変更しました。

うん、地肌がうっすら見えてますね。
先だっての、53万km走ったクラウンコンフォートよりは、遥かにキレイ。

水道水ですすいだのち、サーモは錆色ですが、一応きっちり閉じてるので再利用としました。

ガスケットは先日、ミニカに使ったサーモのを使用。

で、ここからが本日のお題。
加速ポンプが出たり出なかったり。
一発目は絶対出ない。

詰まりを取り除いたりするのには、定番は荷札の針金ですよね。
けど、こーいう時に探すと無いんだよなぁ~。

まぁ上手いこと代用品が見つかりまして、細い穴はツンツンできました。

しかし、症状は解消せず、、、

じゃ~加速ポンプばらすかぁ。

ダイヤフラムはちょっと痛んでる気がするけど、、、
清掃して、ここからもあちこちエアーを吹き込んで。
あれ?ダイヤフラムを戻すスプリングが付いてないじゃん。
さっき飛ばしたのかな?それともいつから・・・きっとこれだぁ。

部品取りキャブから外して、組み付け。

・・・解消せず(ToT)

あ~んじゃダイヤフラムもダメなんだ。
って事でダイヤフラムも入れ替え、再度組み付け。
全く出なくなった。あれ??こっちのダイヤフラムはもっとダメなのかな?とバラしてみる。
あっ・・・バネを、ダイヤフラムを押す方向に付けてしまった。失敗。



三度、組み付けしなおし。今度は燃料が加速ポンプ付近からじゃじゃ漏れ。え~なんで??

ガスケット付けるの忘れてました。
四度目、バラし。

やっぱり最初に戻る。出たり出なかったり。うーん、ちょっと考えよう。

最初は必ず出ない。
カチャカチャやってると、そのうち出る、但しチョロチョロ。

でもポンプ~ノズルに詰まりは無い。って事は、フロート室からポンプの間に何かあるのか??

はい、アッパーボデーご開帳。

金色に輝く真鍮のおもり。
この下にチェックボールが入っていて、ポンプ作動一回ぶんごとの燃料を送っている。
そのチェックボールが流失し、おもりで通路が塞がれ、燃料が出なくなるというのがよくあるパターンではありますが、、、

部品取りのキャブで構造を確かめながらエアーを吹いていくと、今回はどうやら、おもりが固着してるっぽい。

しかしどーやって取り出すのよ??
磁石には付かないし。
パークリやキャブクリを使いながら、エアで吹いてみたりしたら、取れました。

部品取りと交換し、組み付け。
ヨーシこれでもう大丈夫だろ!!

とエンジン始動すると、今度はオーバーフローです。
セカンダリーなんか、ガソリンの池になってます。
なんで??加速ポンプが開通してオーバーフローって一体??


そうか、今アッパーボデーを外したときに、フロートがどこかに当たって角度がおかしくなっちゃったんだ。

再度ご開帳。
フロートの角度をいじくること、3回。
ダメだぁ。。。

そのうち、キャブボデーのネジ山がバカになるんじゃないかと思っていたが、ぼちぼち頭のネジがバカになってきました。

試しにフロートとニードルバルブを部品取りと交換してみる。
やはりダメ。

うーんこれは一体・・・

ここまでおよそ四時間。ぼちぼち子供のお迎えの時間です。

もーいーや!!
どうせオートチョークもダメだし、オーバーホールに出そう。はい決定~。




お迎えが終わってから、子供二人には適当にDVDを見せておき、取り外しにかかります。

まぁ、まだ子供を外で遊ばせておいて、、、ってのは年齢的に危ないんですよね~。

ものの15分ほどで作業完了。

バッテリーの箱がピッタンコかんかんでした。
一応中身は流したけど、このままだとガソリン臭いし、ダメかなぁ。

それにしても四時間あーだこーだやって、結局外すのはあっという間。
一日、何やってたんだろう。。。
Posted at 2019/04/02 12:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年03月29日 イイね!

苦闘

先日なめなめしてしまった、左リヤブレーキのフレアナット。
片付けの最中に、最後っ屁で5-56はたっぷり吹いておきましたが、、、

日曜日、ロッキングプライヤーとバーナーを用意し、『そのつもり』で取り掛かりました。

パーツクリーナーで脱脂、あっでも一応、もう一回やってみるかな~と、フレアナットレンチを掛け、祈りを捧げ、一気にエイッと緩めた所、、、

緩みましたぁ~。

締めるときはどうしよう、、、
まぁそれは締めるとき考えよう。笑

次、左!
ブレーキパイプの接続は既に外れてますので、パーキングブレーキ機構。

・・・外れないっ!ピンを抜けばスルッと外れるべき所、微動だにしません。

プラハンで叩いても、マイナスでこじっても、全然抜ける気配無し。
元々キツくはまってる所じゃないハズなんですが、、、

あっあれがあった!
ドコを何する為に買ったんだか全く覚えていない、ほらアレよアレ。

え~と、何て言う道具でしたっけ。
インストーラーの逆。リムーバーじゃなくて、、、

コイツで締め込んでようやく、ここまで抜けました。

が、キャリパー本体に干渉。
いや斜めにすれば抜けるんですがね、
それだとアレが掛からないもので。

ポクポクポク・・・ちーん。
とりあえず左を今度の整備当番の日にバラして、構造を理解してから、右はこの場でレバーとキャリパーを分離させよう。

リヤブレーキも終われば、考えてみたらあとはステアリング関係をちょこっとやって完成じゃないか。

と、エンジン掛けて、スモールつけて一息。
そこへ来た佐川の、いつものおじさん。

「おっ、火が灯ってますね」

「ええ、そうなんですよ」

解釈によっちゃ、深い会話であります。

ふと前に回ると、あれ??
なんでアンタ(バンパーのウインカー)が点いてるの??

どっかのショートかな??
ウインカーが点かないのと関係有りそうだなぁ~。

翌日には、このような謎の物体も発見しました。
ウインカーポジションキット的なもの??
こりゃあ~クロだな。

さて明日は、リヤキャリパーをバラしてみよう。
Posted at 2019/03/29 11:44:17 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月21日 09:14 - 23:18、
181.52 Km 14 時間 3 分、
5ハイタッチ、バッジ15個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   08/22 00:57
若葉マークの頃から12年間、シグマ一筋、15万km一緒に走って来ましたが、今は青春の思い出と共に、ガレージへ仕舞ってます。 ~ナンバー付き~ ’80 ギャラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria AVIC-ZH09CS HDD交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 20:45:54
壱号機Ver.2025_r0.0ビルドアップ・エンジンブロー原因と対策編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 21:16:36
ナビ、スピーカー交換とウーハー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 20:36:14

愛車一覧

三菱 ギャランΣ ギャランΣエテルナ2号車 (三菱 ギャランΣ)
昭和55年式 三菱ギャランΣエテルナ 2000スーパーサルーンA/T (E-A133A ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
昭和56年式 三菱ミニカ55バン デラックス (J-A105VE) 色 パールホワイト( ...
三菱 アイ 三菱 アイ
平成21年式 三菱アイ T (CBA-HA1W LRMF) 色 クールシルバー(M) M ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和51年式 三菱ギャランΣ 2000GSL (C-A123A NUS) 色:フジホワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation