• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b2212360のブログ一覧

2018年11月22日 イイね!

ゼネラリストか、スペシャリストか

以前から、営業車の延命策について意見を求められた時は、保証付きのリビルトエンジン載せ替えが良いんじゃないか、と言ってたんです。

ところが、古い車にそんなに金は掛けたくないみたいで。。。
んじゃクラコン売ってるうちに買い替えちゃえば良かったのに。

けど、会社では誰も、オーバーホールどころか、ステムシール交換の経験が無い。
(僕は趣味として、有るんですが)
折角だからヘッドO/Hしてみようって話になりました。

廃車からヘッド外したってんで見に行くと…

1番が錆びてますねぇ。
助手席側のヘッドボルトだけ緩めて3、4日放っておいたというから、その間に水が入ったか?
それにしちゃ酷いなぁ。


っていうかヘッド歪んじゃったんじゃ?とも思いながら、作業していると、、、
おや??

向かって左、吸気側にクラックが、、、
あっこれだぁ。ここからクーラントが漏れてたのね、きっと。
そーいや最後の頃はこの車、冷間に1発死んでました。

んじゃ、このヘッドはゴミという事で。。。

別の廃車からヘッドを外します。

よし、今度は(見た感じ)異常なし。
バルブを清掃。

ヘッドも、メタルクリーンで洗浄。


ここで人手不足の為、一日乗務。
いやね、前日から少な目だなぁとは思ってたんですよ。
当日朝になったら、欠勤が数人出て、稼働率が3割切る勢い。

朝の点検作業を終えてから、一番まともなセドリックを選び、点呼して、一度家に帰って着替え。

あ~やっぱこれだなぁ。

結局、楽しいのと、空車になったらすぐ次の無線でキリがなく、割増直前まで仕事してしまいました。

翌週はバルブの擦り合わせ作業。
コレは初体験でした。
かなり根気の要る作業ですね~。

終わったら、ステムシールを装着。

OHVですので、あとはバルブを組んで、ヘッド装着です。

で、こっちは稼働してたほうのヘッド。
白煙は吹いてたんです、ただ吹き方がオイル下がりのようだったのでヘッド載せ替えに踏み切った訳なんですが、、、

このエキゾーストポート、どうなの!?堆積物で半分以上埋まってます。
いや~これでよく、動いてたこと。

紆余曲折の末、ヘッドが載りました。
燃料系を組んで、プラグは付けずにとりあえずセルを回してみたところ、変な音はしませんでした。

マフラー、触媒、さらに別件ですがステアリングラックも交換し、昨日の作業は終わり。

今日はいよいよ火入れ式、のつもりだったんですが、、、

実は月曜の夕方から下の子が熱出してまして。火、水は嫁が休みとってたんですけど、今日は僕が休み。

従って火入れには立ち会えません。
どうか、無事に回ってくれますように。
Posted at 2018/11/22 11:01:43 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年11月04日 イイね!

F4車検取得

F4車検取得そんなこんなで溶接作業か終わり、車検満了5日前になってしまいましたが、軽協会へ持ち込む運びとなりました。
最初に洗車場で、エンジンルーム及び下廻りの洗浄。

次、テスター屋さんでライン一式。ここで「左のライトが暗いねぇ」と言われるも、まぁ今さらどうしようも無いので、そのまま行くことに。
午後の3ラウンドに予約していた一発目。吹かしに吹かしたがやはり光量と、バッテリーのステーが無いって事で×。
ここで一度帰宅し、ものは試し、ステーはEKから外して…付いた!

ライトについてはバッテリー、配線を交換、端子は研き、アースは直接バッテリーへ戻す、といった対策を取って再入場してみたものの、やはり結果は×…
「限定自動車検査証」とやらの交付を受けました。

なになに、車検の満了までは、整備、検査の為の運行は出来ると。ふーん…
まぁ陸事にしろ軽協会にしろ、15~20分もあれば着くので便利です。

軽協会を出る前に、既にヘッドライト新品はヤフオクで目星をつけ、入札。

まぁ結局、車検切れには間に合いませんでしたが、紆余曲折(終了30分前の寝落ち)を経て、当時もの新品を入手できました。

翌週、月曜の朝、子供を送った後は仮ナンバー取りに直行。

さらにライトを外して、部品の到着を待ちます。
…来ないな~。
こういうときは果報は寝て待て、昼を食べて、、、ピンポーン!
きたっ♪

すぐ開封、取り付けて。

一応テスター屋さんでもう一度合わせてもらってから、軽協会へ。


うわ~混んでる。月末だもんねぇ。結局16時過ぎまでかかり、子供の迎えにギリギリだったものの、無事に車検は継続できました。



Posted at 2018/11/04 17:48:28 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年10月25日 イイね!

F4いじり第7弾

F4いじり第7弾いや~前回、行き詰まってから1ヶ月以上が経ちました。
この溶接部位が剥がれてしまい、スタビライザー(兼テンションロッド)が固定されていない状態、、、

この修理には、溶接技能が必須かと思います。
だけど~僕にはピアノが無い~
君に~聴かせる腕も無い~。

てな訳で、溶接の達人を頼った訳ですが、生憎多忙の為、1ヶ月先まで無理との事。

本当に1ヶ月先なら大丈夫なのか?それとも断る口実か・・・

真意が掴めないまま、当日を迎えます。

いや真意というか、果たしてどのくらいの手間なのか、どういう段取りなのか、僕も分かってないし、先方も見てないから分からない訳で。

とりあえず日曜日、家の事を済ませてから現地へ向かい、世間話もそこそこに作業開始。




スタビライザーを外して、、、
あっ!そのまま台座部分ももげてしまいました。


車体の方も、グサグサ。

まぁ錆びててちゃ溶接できないと、知識としては分かってます。が、どの程度まで落とせば良いのやら。。。


一応ツナギと軍手、工具箱程度は用意していったのですが、他は全部お膳立てして頂き、錆取り。

ディスクグラインダーなんて久しぶりだぁ。しかもバネ切るのにしか使ったことないし。


指示を受けながら、平行して作業は進みます。
エボⅢのフェンダーから切り出された鉄板・・・

つまりエボのDNAが今、F4に注入されようとしています。


なんか、エボと言うよりエロを感じる・・・

そんなこんなしてるうちに、夜の帳が降りる頃、いよいよ山場の溶接作業へ。


ここは全く、写真を撮るだけ。






位置が決まらず、先生が納得行かない様子、僕はもう口は出せません。
もう一度鉄板を削りなおし。

すっかり真っ暗になり、そろそろ作業(音の出る)はムリかなぁという頃、完成を見ました。


そこから、スタビライザーを取り付け。

ここは一人でやりましたが、ウマで上げて寝転んだ状態ってのが功奏したのか、手足を使ったら割とすんなり出来ました。

晩ご飯は二人で横濱家ラーメンへ行きまして、、、



翌日は朝から仕事。
いや~疲れが抜けないのなんの。そしてその夜から筋肉痛というね、歳取りました(笑)

達人にはこの場で、篤く御礼申し上げます。
2018年10月08日 イイね!

ネタが無い・・・

ネタが無い・・・いや~なんででしょうね、この所、全くネタがありません。
天気のせいもあろうかと思いますが、、、



エテルナ、やっぱり燃料タンクの中でガソリンが固まってるみたいです。
手で叩くと明らかに、音が違います。GSLと同じだ。

タンク、降ろそう。
その前にGSLの抹消も行かなきゃ。

そうそう、MMESって、中身は市販品と同じだけど、一応メーカーOP扱いだからか、地図更新が10年有るんですね。

でも失敗、外部出力端子が無かった・・・。
Posted at 2018/10/08 21:14:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | Σエテルナ | 日記
2018年09月16日 イイね!

F4いじり、そして行き詰まる

F4いじり、そして行き詰まるさて、土曜日の工場当番で、順調にF4の作業を進めます。
まずはVベルトの交換。
このようなコグベルトが使われておりましたが、、、

(ヒビがすごい)

パーツリストを見たところ`70と共通。`70に付いてたのと同じ普通のベルトを入手しました。

ベアリング類に負担のかからぬよう、緩めに張ったつもりが、果たして、、、

続いて、ミッションマウントを交換。


排気漏れはガンガムよりガスケット的な使い方に向いてそうな物を、会社の近くのホームセンターで買ってきたのですが。

どうやら、もう賞味期限が切れちゃってるみたいでした。
上半分が固まってて全く出て来ず、頑張って柱に押し付けて出していたら、反対側が破けてしまいました。

・・・捨てるか。

ハミ出すくらい厚めに塗って、取付けなおし、出来るだけ自然乾燥。

その間に、ワイパーゴムの交換です。

「えっそれミニカのなの?長いから何のかと思ってた」
そーなんです、エスティマ用。
半分に切って使います。

このように上側からブレードに抜き差しします。

慣れれば簡単であります。
ブレード形状もむしろ、最近のモノっぽいような・・・

三時間ほど自然乾燥の後、アイドリング状態で乾燥させます。

そうだ、ハイオク入れてるから点火時期を進めよう。

デスビ自体を回転もできますが、このバキュームアドバンサのネジ2本を緩め、外側へずらす事で進められます。

会社に有った住友ゴムのカタログより。

冬タイヤはコレを使えば良いのかな?
(確か、普通のスタッドレスも10吋有り)

いや~排気漏れも無くなったし、すんげ~調子良いなぁ!!
(遅いは遅い)
やっぱ車検取ろう、うんうん。

今日は某シグマの所有権解除の書類が出来たって事で、意気揚々とディーラーさんで受け取ってきた帰り道。

ブレーキをちょっと強めに掛けると、離す時に「パキッ!」と音が急に出始めました。
あ~左前だなぁ。ライニング??

と思ってバラしたけど、違った。パーツクリーナーが殆ど無いので使い切って、グリスアップしてドラムを戻す。
・・・で、ホイールナット締めてたらここで「パキッ!」
あっ、こっちだぁ。

以前「何してる」には上げた、スタビライザー補強箇所。
ここの溶接が一部剥がれ、スタビライザの動きに合わせて音が出てたのでした。

いや~そう来るかよ~せっかくノッてきたのに。

さ、予定外だぞ。どうしようかな~。
Posted at 2018/09/16 20:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日 19:16 - 26:41、
114.72 Km 7 時間 25 分、
2ハイタッチ、バッジ19個を獲得、テリトリーポイント160pt.を獲得」
何シテル?   08/24 04:00
若葉マークの頃から12年間、シグマ一筋、15万km一緒に走って来ましたが、今は青春の思い出と共に、ガレージへ仕舞ってます。 ~ナンバー付き~ ’80 ギャラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria AVIC-ZH09CS HDD交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 20:45:54
壱号機Ver.2025_r0.0ビルドアップ・エンジンブロー原因と対策編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 21:16:36
ナビ、スピーカー交換とウーハー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 20:36:14

愛車一覧

三菱 ギャランΣ ギャランΣエテルナ2号車 (三菱 ギャランΣ)
昭和55年式 三菱ギャランΣエテルナ 2000スーパーサルーンA/T (E-A133A ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
昭和56年式 三菱ミニカ55バン デラックス (J-A105VE) 色 パールホワイト( ...
三菱 アイ 三菱 アイ
平成21年式 三菱アイ T (CBA-HA1W LRMF) 色 クールシルバー(M) M ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和51年式 三菱ギャランΣ 2000GSL (C-A123A NUS) 色:フジホワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation