• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月10日

プロジェクト途中経過

皆さんこんばんは!

57エクストリームにPzero(純正タイヤ)を付けたセットを本日引き取ってきました(*´ω`*)

車載量と時間の関係で外したホイールは後日取りに行きます(;´・ω・)2セットは載らないのです(笑)

スライドボルトの残り必要量8本と57エクストリーム用のセンターキャップ1個は発注済み

来週には届くのかな??

届く前に4ヶ所全て首下30ミリのボルトで締めあげて干渉しないかチェックですわ(;´・ω・)メンドクセー

ダメならスペーサーです(-_-)

あと今後ブレーキ廻りも弄りたいのでウマ4個を新規で購入しようとしたら、なんと売切れ…(セール中だった為)

また次だな(;´・ω・)

今は2個あるのですが高さが揃わないので全部同じので揃える必要あるのかな?と…

そうそう♪

この前のホイールの試し合わせの時に人生で初めてブレーキ廻りを弄ってみました(爆)

慣れれば?意外と簡単なのかもしれない??

ただ重要な部分なので入念なチェックはしっかりします(;´・ω・)

フロントは…下側のスライドピンとこのボルトを外しカパッと開く…

センサーのカプラー外してスポっと抜いたらパッドが取れちゃいました(爆)

この要領でパッド交換くらいは出来そうな予感( ̄▽ ̄)

パッドの下がかけてんだよな(;´・ω・)



リアはボルト1本外しただけでは取れないのか??

辺りは暗くなってきたので外すことなく戻して終了(;´・ω・)

今度時間のある時にでも…

フロントの右側は開けたついでにクリーナーで掃除しておきました

前後のハブ廻りはブラシで錆取ってグリスアップ

今度専用のグリス買おうかな?焼き付き防止系のヤツとか

~番外編~

リアのブレーキ廻り…

フルード抜くとこのキャップと共止めするようにセンサーの配線があります。



でセンサー自体止めてる止め具が四角いツメ?

そいつがレール状の溝にハマって止まる感じ(;´・ω・)




まぁこんな感じでした(^^)
ブログ一覧 | チューニング系 | 日記
Posted at 2020/07/10 22:45:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

プリプリ。
.ξさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2020年7月11日 0:23
こんばんはです。
緻密に慎重にされているのであえて黙っておりました(笑)
確かにボルトの長さがうるさいのはBenzとBMWですね。
馬かけて上げているなら一度ハンドルを切って裏の様子も見ておけばと思いますね。
純正のボルトでもねじ山で言うと5山くらいは突き出す感じじゃないかなと思いますよ。
ピッチが1.25なら5㎜で4山ですから、ハブ自体がホイールにおさまってしまえばねじが付きだした部分の干渉は無いと思います。
現物を見てないので何とも言えませんが。
あと、意見としては、ハブリングを使うのは当然として・・・
締め方を工夫しないとですね。
手間はかかりますが位置決めする際に対角に2本緩めに打ち込んで、仮締めして4本取り付けてから一旦ボルト軽く緩めて揺すって納まりを確認してから、手でゆっくりと締めて、最後にトルクレンチでと言うのが良いのかなと。
インパクトは使わない方がいいかなと。
原理で言うとテーパーのカラーがずれることで密着し偏芯しているものを固定するだけなのですが、ハブボルト、ハブナットも結局テーパーで食い込ませて止めているか、球面で押さえているかの違いになります。
OZの球面ボルトも座金の部分がフローティングになってますから、同じ原理なのかと思いますね。

ただし、テーパーを真っ直ぐに入れるのではなく、少しオフセットさせて密着させるわけですから、面倒がらずにゆっくりやってください、
カラーの部分も厚みがあるようなので、極端に締めすぎなければ変形の心配はないようですが、カラーが微妙にずれるだけでジャダーが出そうな気がします(笑)

ボルトの長さに関してはハブ側に若干余裕あると思いますけど、心配なら奥まで押し込んでノーマルのボルトと長さを測って比べてみればと思いますね、5㎜キッチリ違うようならスペーサー入れた方が良いかもしれませんけどね。
ヴィッツ用の17インチなら7Jでインセットが42じゃないかと思いますけど、アバルトもっと浅かったような気がするんですけど(笑)
そっちの方でスペーサーが必要になるかもしれませんね。
フェンダーの耳がパンパンになったらタイヤをかじるかもしれませんので、やめておいた方が良いかと思いますよ。
だいたい17インチでインセット35㎜っぽいので(笑)
まあ、5㎜のスペーサーは付けないと中に入りすぎるかもしれませんね。

まあ、やってみてください。いい勉強にはなるかと思います。

ではでは。
コメントへの返答
2020年7月11日 3:23
こんばんは!
アドバイス感謝します(*´ω`*)
あえて黙ってましたか(笑)間違ってたら教えていただきたいです(爆)

ショップの店長も唯一ベンツは当たったって言ってました(^^;
となると計算上9山突き出す感じですね?
ちなみに干渉してればタイヤは回れないんですよね??(;´・ω・)

「再度緩め」はしませんでしたが…先日の仮合わせの時は、2本対角に甘締め、追加で2本甘締め…軽く叩きながら少しずつ増締めしていきました。
全部手作業です(;´・ω・)基本インパクトは緩める時にしか使って無いです。

「テーパーを真っすぐではなくオフセットさせて…」ですが斜めに入るって事ですか??一応確認しながら少しずつ締めていって…ボルトホール付近のテーバーとボルトのテーパーがちゃんと接着するように確認しながら締めこんでいきました。

測るのはハブの裏側から突き出たネジ山の所を測れば良いんですかね??
そう言えば…タイヤが付いていなく地面に降ろせないので、締めつけ後半で抵抗がかからない為にホイールが回ってしまったんですよね。
そこで遊びじゃないですけど(笑)片手でツールを持ち、片手でホイールを回してあげて…
回しながらボルトを締めていったのですが最後締めあがった後も干渉せずスルスル回っていました(;´・ω・)てことは当たって無いって事ですかね??

ホイールのインセットとの関係性に関してはイマイチ無知なのですが…
数値が大きいと中へ、少ないと外に出るんですよね??
パーツレビューから引っ張りますが…
【57エクストリーム】
17インチ
7J
オフセット42
【純正】
17インチ
7J
オフセット38

てことは5ミリスペーサーかませてやや純正よりになるって事ですよね??どっかぶつかるんですか??

補足
【ボルベット】
15インチ
6J
オフセット35
【テクマグ】
15インチ
6J
オフセット38

です。
2020年7月11日 8:29
おはようございます。
んー、なんだか(笑)

インセットとJ数の関係が理解できていないと、ホイールの仕様変更考えちゃダメですよー(笑)
簡単に説明すると、J数(ホイールの幅)が同じならインセットの数値が大きくなると内側(車体方向)に位置が遷移します。
なので、レイズと純正は幅が同じ(個体差はある)なので計算上4㎜内に入ります。(この場合は計算が簡単)
ただし、J数を変更した場合はそんなに簡単にいかないです。
大きくした場合は、大きくした分のJ数の約半分程度は外に出さないと、
インセットが同じと仮定した場合中にはみ出して、インナーこすったりしますからね。
まあ、そんなところなんですけど。
んで、その動くという位置なんですが、純正品の位置から4㎜は中に入るということの理解で良いと思います。
なので、5㎜のスペーサーを入れたら1mm外に出るということで良いと思います。
問題はもともと純正もかなりツラが出ているフィッティングだった気がしますが、スペーサーで1mm出した際、サスがボトムした時にフェンダーと干渉してタイヤをかじるんじゃないかと言うのが微妙ですね。
国産の場合、純正ホイールはタイヤ標準のリム幅より0.5J小さいものを履いていることが多いので中に引っ込んで見えることが多いのですw

まあ、この計算ってタイヤショップの店員でもまともにできない人多いから、深めのホイールを売りつけてスペーサーで逃げるということが多いんじゃないのかなとおもいますね。

という風に計算していくんですけど、最終的にはホイールのデザインとタイヤのリムガードの部分で現物合わせしないと誤差の範囲で収まらない差異が出ますから(笑)やってみるまで分からんってことなんですね。
なかなかチャレンジャーだなと思って見ておりました(核爆)
結果はワタクシにもわからんです。
まあ、スペーサーを使うということがウチではタブーなので、事前に計算してスペーサーが必要ということが判明した時点でやめてますが。
サーキット等走らないのであれば問題はありませんよ。
ボルトも長くなってキッチリと締結できるようですので。

あー、あとテーパーの件ですが、ボルトを真っ直ぐに打ち込むと、ホイールの穴はボルトの径より1mm位大きく作られていますんで100と98ならそのままボルトは刺さるんですよね(笑)(その逆は微妙)
このボルトはテーパー座金を独立させて穴の径を大きくしているだけなのでボルトを真っ直ぐに打ち込みさえすればテーパーに真っ直ぐ掛かりますよ。ただし、錆びて固着しそうなら座金のところにラスペネでも噴いておけば良いかもしれませんね。

裏がどうなってるかはおそらくそんなに関係ないと思いますよ(笑)
貫通穴になっていればねじを回せばいくらでも入っていくでしょうし。
まあ、ざっくりと計算しても5㎜のスペーサーが必要じゃないのかということなので、外に余裕があれば外に出した方が良いですね。
インナーの形状考えて中に1mmずらすという入れ方もありますけど。
FF車だから外に出した方がいいかなとは思いますね。
スペーサーが5㎜と3㎜しかないので(笑)
おそらく、昔PCDが100だったころのホイールやOZとかのホイールを履くために考えられた方法なんですよね(おそらく)
幸い595のホイールボルトがM12なんで出来る芸当でM14だとできませんからね

まあ、そんな感じです。
あくまでもワタクシの感想ですので、勉強兼ねて頑張ってくださいw
ではでは!(^^)! ご健闘をお祈りします。
コメントへの返答
2020年7月11日 17:00
こんにちは♪

ありゃ(^^;
なんとなく出るのか出ないのかレベルでしか把握して無いです。(Jが大きければ幅広、オフセット値が大きければ内側に行くとかそんなレベルです)
今や便利でサイトで調べれるのでいつもこれ参考にしてました。

https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm

一応ですが595用のスペーサーを出してるメーカーさんの鉄板商品?は6ミリスペーサーになってます。
それでフロントはツライチになるようです。
1ミリ多く出るという事は同じ状態になるのでは?と推測してます。
ただ問題…ツライチになるという事はヴィッツの時みたくスポークが怖い(爆)
逆にノースペーサーの状態でボルト長が特に問題無ければ3ミリくらいにしておくべきか(;´・ω・)

海外製造車の特性がイマイチまだわからないのですが、4ミリ動いたくらいでインナーに干渉するようなギリギリのクリアランスしか無いのでしょうか(;´・ω・)
そしたら雪とか泥とか巻き込んだらもうボッコボコですね(;゚Д゚)

ワタシも本当なら出来るだけ何もかましたくないですね(;´・ω・)
サーキット走るなら4Hー98でちゃんと探します(^^)7Jの38の15インチって中々無いですが(爆)

ではテーパーに関しては今のような感じで優しく施工します(*´ω`*)

なるほど…付けてみての判断になりますが…3か5ミリのスペーサーは必要になる可能性が高いのですね(-_-;)
すぐ買えるように探しておきます(;´・ω・)

時間あれば月曜日やってみようかと思います(^^)/
2020年7月11日 17:43
こんにちはです。

ぶっちゃけると、現車も現物も見てないので何にも言えませんけど(笑)
まずですねぇ、フロントに馬掛けてスペーサーなしで2本掛けます。
んで、フルロックまで切り込んでから手を突っ込んで当たりがあるか調べてください。
それからゆっくり地面に降ろして同じ操作を繰り返します。
特にFF車は左右対称ではないので右いっぱい、左いっぱいで行う必要があります。
もともと、タイヤハウスの大きさが大きなクルマではないので、内に出したら引っ掛かる可能性があるのはわかりますよね・・・
上げた状態で当たればその場でやめてスペーサーですね。

まあ、もともと履いていたサイズなんで切った時にインナーに当たらなければいいのですが、できればタイヤの中心線を同じところに持っていきたいのがありますので、そこは加減の問題です。
とは言え、4㎜と言うのは結構大きな数値なので外に逃がす方向の方が良いでしょうね。
まあ、そんなところです。
追加でした(笑)
コメントへの返答
2020年7月11日 19:46
こんばんは!

フルロックまでですね(;´・ω・)やってみます。
91ヴィッツRSがそうでしたがコンパクトな車に無理矢理16インチ入れた為か大してハンドルが切れないようなギアボックス組まれてたので、17インチを突っ込まれてる595もそのたぐいだと思ってました。

という事はですよ(;´・ω・)
タイヤが当たる・当たらない、首下30ミリボルトが問題ある・ないにかかわらず…3もしくは5ミリのスペーサーはあった方が無難って事ですよね??

プロフィール

かぁ~ずと申します♪宜しくお願いいたします ※フォローに関してのお知らせ(予めご了承ください) ①興味があるor気になる記事や人がいればフォローさせてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アバルト595 エンジンオイル・フィルター交換(その1)(36629km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:44:26
再チャレンジ、オイルとエレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:42:00
レコモン 電子制御バルブを常時解放 サウンドサイコー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:43:43

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【5台目】 R4年4月2日(土)PM1:00納車(シリーズ6) 運命だったのか? ナイ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【4台目】 H30年9月25日(火)PM3:00納車 人生初輸入車♪ 人生初ABAR ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【3台目】 事故により、グレーMのCVTヴィッツを失い・・・ 新たにホワイトのMTヴィッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【2台目】 新しい相棒です♪ これから少しずついじっていきます★ H24,2,13 事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation