• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月26日

TDIチューニングBOXのインプレッション

2020年5月19日に取り付けて…

だいたい2ヶ月が経ちました(;´・ω・)

購入金額88,000円

内訳は本体が77,000円でBluetoothのコントロールキットが11,000円

コントロールキットのおかげでスマホアプリからレベル(1~7)の変更できます(^^)

さてさて2ヶ月使ってみて実際の所どうよ(;´・ω・)て皆思いますよね??

ぶっちゃけて言いますが…

「お~( ゚Д゚)付けたから変わった~!!」って思う機会がほとんど無いです(爆)

先に言いますが別にTDIチューニングBOXがダメっていう訳ではないのです(;´・ω・)

簡単に言うとユーザーによって求めてるモノが違うという事です。

ワタシの最初の解釈で言うと…

①ECUの書き換えではないのでお手軽チューン。

②上記の為、費用もだいぶ抑えられる。

③すぐにノーマルに戻す事ができる。

④ONにしたら表記されてる数値が体感出来る(パワー&トルク)


ってな感じ。

安易な考え方でした(;´・ω・)

①~③まではまぁ~当たってたのですが…

④は完全にワタシのミス(爆)

サブコン=スロコン的な存在と認知してました(笑)

というのも前車の愛機のヴィッツRS…この車のアフターパーツでB社やP社からスロコンが出ていました。

実際に装備はしませんでしたが友人が付けてたので体験はしてます。

エコ~スポーツ、またスクランブルモード等ありロケットスタートとか鬼加速が実現できます。

さもパワーやトルクが上がったかのような錯覚(;´・ω・)

でもコレってアクセルレスポンスが良くなっただけでエンジンパワーやトルクが上がった訳ではないんですよね(;´・ω・)

ただ特性が変わっただけ(爆)



対してTDIチューニングBOXはというと、そのエンジンのピークパワーとトルクがアップするので…

スロコンとは違い別にパワー・トルクが上がっただけでレスポンス(加速感)が大幅に変わったワケではないのです(苦笑)

てことは取り付けしたから「うぉ~( ゚Д゚)変わったぞいっ!!」にはならないんですよね(爆)
※現実的に数値は増えてるので微妙に加速力は上がっているとは思います。

たぶんサーキット走行や、シャシダイとかでパワー測定した時に変化がわかるんでしょうね(;´・ω・)



それを認識するまでの間ずぅ~っと

「取り付け方法が間違ってるのか??」「不良品では?」「ハズレか??」とか思ってました(爆)

で、実際に問い合わせしたんです(;´・ω・)

~以下一部抜粋~

モード7でもパワー&トルクがアップした感じがイマイチというか、ほとんど感じません。

他のABARTH(コンペ)乗りの方のレビューで、「ノーマルモードからスポーツモードに切り替わったかのような体感が得れる」様な感想がありました。

試しにアクセルの開度をニュートラル(加速も減速もしない状態)にし走行、Tuning BOXをOFF、そこからモード7の状態でONにしてもウンともスンともいわず…困ってます。

などなど…

そしたらこんな回答が貰えました。


~以下一部抜粋~

あまりにもアクセルを踏み込まない走行だとTDITuningの効果は得難いかと存じます。
TDITuningはブーストがしっかりかかる回転域で効果を発揮します。
効果をあまり感じない方に共通するのは燃費重視の走行をしている方が多い印象です。

などなど…


そうなんです!!

パワーを絞り出す為には、回転数とハイブーストが必要な条件だったのです。


そりゃ街乗りじゃ体感できるワケが無い(爆)



確か5500回転で1番パワーが出るハズ?だったので、そこまでブン回して206PS、283NM(モード7)が発揮されるハズです(*´ω`*)(まだ試した事は無いですが)

ちなみに…車両に搭載されてるノーマル&スポーツモード。

コイツを作動させるとパワーとトルクがアップします。

ノーマルモードでアクセル開度をニュートラル…

その状態で走行してて…そのままスポーツモードをONにすると加速感(レスポンス)も上がります。

となるとこの機能の場合はパワー&トルクUP+アクセルレスポンスUPの効果があるようです(^^)
※ややスロコン的な機能も加味


まとめます(;´・ω・)

①エンジンのピークパワー&トルクだけをUPしたい。

②加速感をUPしたい。



①番の方はTDIチューニングBOXを♪

②番の方はスロットルコントローラーを♪

①と②の両方って方はECUの書き換え(高価)もしくはTDIとスロコンの併用ですね♪


ワタシは…

現状にNEW PPTのスロコンを追加しようかな(;´・ω・)ナヤムー


てな感じでした♪

ブログ一覧 | チューニング系 | 日記
Posted at 2020/07/26 18:00:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年7月26日 18:28
かなり激しい・・・(;^_^A
スロコンとサブコンは全く違うものです・・・
ABARTH系もやっておけば良かったかな~
コメントへの返答
2020年7月26日 20:20
まったくの別物ってのは認識してましたが、「パワーやトルクUP=加速感UP」って認識だったのです。

燃調や出力云々を適正化するので視点は違えど加速に直結するのでは?って意味で「サブコン=スロコン『的な』」って書き方にしました。

広告内でも「回転数全域のパワー・トルクUP」って書かれてますし、大半のレビューが「加速がスゴイ…」みたいな書き方が多かったってのも引っかかった要因です。

なのでTDIのも付けたら「モワ~」って伸びるものだと思ってました(;´・ω・)

そしたらチューニングのロールモデル的な感じでしたね(;´・ω・)
2020年7月26日 22:00
こんばんは、r1shuujiと申します。
久しぶりにみんカラにお邪魔しましたところ“TDIチューニングBOX”の記載がありましたので拝見させていただきました。

じつは、当方も2年前よりTDIチューニングBOXを装着していますが、明らかに“電子制御のブーコン”ですので・・・
『あまりにもアクセルを踏み込まない走行だとTDITuningの効果は得難いかと存じます。
TDITuningはブーストがしっかりかかる回転域で効果を発揮します。
効果をあまり感じない方に共通するのは燃費重視の走行をしている方が多い印象です。』
・・・とあります様に、基本アクセル踏み込んで回転上げないとパワーアップは得られません。

ですので、当方は“TEZZO製スロコン”との同時装着で、アクセル踏めば即エンジン回転が上昇→ブーストUP⤴️でパワー増大❗️で使用しています。
もちろん常時『レベル7』で乗っていますのだ、その気になってアクセル踏み込むと警告音が“ピーッ❗️”と鳴り続けますが、幸いにもエラー表示は出ないので気にせず踏み込んでいます。
正直どっちに向いていくかわからない程ピーキーになるので少々ヤバイですが、このジャジャ馬的な加速感は最高に楽しいです。

ターボ車は回転上げないとパワーが得られないので、下からトルク&パワーUPするにはやはり“ECUチューニング”がオススメだと思います。
コメントへの返答
2020年7月27日 3:06
こんばんは!
お久しぶりですね
最近お身体の調子はいかがですか?

さてさて、早速ですがコメントありがとうございます(^^)

やはりそうなっちゃいますか(^^;
TEZZO製のは少々高いので…不具合とかなければとりあえずPPT狙いです♪

ただスロコンあるあるですが取付手順を簡素化したり、カプラーの経年劣化により、時よりエラーが発生しやすいと聞いているのでもし付けるとなったら慎重にやりたいと思います(*_*)

ECUチューン…純正のに手をつけるの…やっぱり怖いです(^^;
2020年7月27日 22:58
こんばんはです。
ターボ車ははっきり言ってぶん回さないとですね。
TDIはサブコンと言うよりもブーストを最適化する機材ですんで、
単純にパワーアップさせるものではあるものの、物足らなさもあるのかなと思いますね。
ジムニーでもそうなんですけど、タービンの吹き戻りが抜けてしまうと
次に踏み込んだ時に加速しませんからね。特に小排気量車は。
エンジンレスポンスだけならもう少し他の方法もあるんで(笑)
まあ、無茶しない方がいいかなとは思います。
では。
コメントへの返答
2020年7月28日 0:33
こんばんは!
最近のダウンサイジングターボとはまた違う感じなんですね?(これはエコ用か)
ちなみに今の新型スイフトスポーツは下もしっかりしてたようなイメージでした(^^;

今までブローオフフィルターつけてた所を塞いだら吹き戻りが抜けないとか?

他ですか(´・ω・`)?

ちなみにスロコンは無茶寄りですか?(笑)
2020年7月28日 1:33
再コメントになりますね。
ブローオフバルブはどんなターボ車にも付いてますね。
要するにアクセルを緩めた時に過給する空気を抜かないとインペラーに過大な空気が流れるとタービンが壊れるのでそれを防ぐためです。
ノーマルだと制御の幅がないのでアクセルを戻してから再度踏み込んだ時に今度はすぐに多くの必要な空気量を送り込めないのでアクセルのラグが出るわけです。
エアクリーナからインタークーラーを経由してインマニまでの間に必ずバルブがあるはずです。
そのバルブから抜けた空気は基本エアクリーナーに戻すんですけど、それをそのまま放出するのをブローオフの大気開放と言います。
HKSとかのブローオフバルブと言うのはここを細かく制御して、抜きすぎないようにしてレスポンスを向上させます。
あと、高回転回した時に設定の過給圧を越えた時に排気をバイパスさせるのがウエストゲートバルブですね。
これはターボ車をつつくときの基礎知識になりますので。
ジムニーにはそれを緩和するためにスロットルチャンバーがあるので、うちのはそれを付けています。
そうするとアクセルのレスポンスはいくらかは改善しますが、やはりブローオフが作動した時には抜けていますんでもたっとします。
ブースト上げるとさらにターボラグになりますから、そのあたりでしょうね。
パワーを出すにはブーストを上げなければいけませんけど、かと言ってレスポンスはどうなるのかという話ですかね。
スロコンはアクセルの開度をさらに開くためにECUを騙すものなんで、ワタクシ的にはなるだけ使いたくないのかなと。
これはワタクシのあくまで開発方針なんで、無茶なのかどうなのかはわからんですね(笑) TDIはもし64ジムニーに乗ってたら付けてますね。
ジムニーはスロットル機械式なんですが、BRZは電スロです。
感度MAXとかも勧められますが(笑)
それよりも今までのノウハウがありますんで小技の積み重ねで負けないくらいのことはできたのかなとは思いますね。
まあ、何をどうしたいのかイメージを明確にして、原因を一つ一つつぶしていかないとなかなかわかりにくくはありますね。
まあ、そんなところで。
コメントへの返答
2020年7月28日 14:27
てことはバックタービン化はしない方がいいですね(^^;

難しいですね(^^;パワーあげるとレスポンスが下がる…相反する結果になるんですね…
てことはほどほどにして他を煮詰めて行くしかないと(*_*)

てことはよっぽど我慢出来なくなるまではとりあえずスロコンは保留にし…メカな部分に手を加えてみます(^^;エンジンの動きを抑えるとか

プロフィール

かぁ~ずと申します♪宜しくお願いいたします ※フォローに関してのお知らせ(予めご了承ください) ①興味があるor気になる記事や人がいればフォローさせてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アバルト595 エンジンオイル・フィルター交換(その1)(36629km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:44:26
再チャレンジ、オイルとエレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:42:00
レコモン 電子制御バルブを常時解放 サウンドサイコー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:43:43

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【5台目】 R4年4月2日(土)PM1:00納車(シリーズ6) 運命だったのか? ナイ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【4台目】 H30年9月25日(火)PM3:00納車 人生初輸入車♪ 人生初ABAR ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【3台目】 事故により、グレーMのCVTヴィッツを失い・・・ 新たにホワイトのMTヴィッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【2台目】 新しい相棒です♪ これから少しずついじっていきます★ H24,2,13 事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation