• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぁ~ずのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

やっと冬らしくなりました

もう12月末ですがやっと冬らしい降雪です

初めて埋もれるウチのサソリちゃん(爆)



降雪量で言えばまずまずで、まだ本気ではないですね(;´・ω・)

ゲレンデは大量に!里にはあまり降らなくていいとワガママを言ってみる(笑)

初めての冬を越すわけですが…

ヴィッツと比較していろいろ感じる事があります

①TTC装備
ヴィッツのCVTの時はついてましたが、ウチのサソリちゃんはMTだけどついてます(笑)
簡単に言うとトラクションコントロールならぬもので空転した時に電子制御で自動的に駆動輪のトルクを調節する機構です(たぶん)

滑った時のアシストという感じでしょうか(^^)
最近の車はこういったアシスト機構は常時ONでOFFにする為にスイッチを押すというのが主流ですがABARTHさんは逆(爆)
作動させるにスイッチを押してONにしなければいけないという何とも親切なスイッチ♪

雪道ではONにしてみようかな(笑)

②シフトノブがヤバい(笑)
アルミ製シフトノブ…キンキンに冷えて冷たすぎ(爆)
グローブか何かが必要です(;´・ω・)

③どこからともなく冷たい風
暖房はONです
でも強風の時、どこからともなく冷たい風を感じます(笑)
ドア付近か窓付近に隙間があるのかな?

ダクトからはちゃんと温風出てるんで(;´・ω・)

④ヴィッツの時だったら断念

車高の兼合いもあると思いますがヴィッツの時じゃ走れないだろうと思う積雪を走破できます♪
いかせん非チューンのノーマル4WDが多い地域なので轍の真ん中の雪の高さはイジワルな高さです(爆)

KONIさんの車高でやや腹は擦りますがそれでも、気にせず走れる嬉しさ(笑)
ちなみに写真の積雪でヴィッツの時は車の前方を少し掻き、勢いと気合で出走しますが…サソリさんフツーに出ます( ̄▽ ̄)b

⑤滑りそうで滑らない?
走ってたトラクションが抜けた感覚?(無みたい)な時が時々あるんですが滑らないです

ただこれに甘んじて調子に乗ったり気は抜きませんが、時々よくわからない感覚の時があってある意味怖いですね(;´・ω・)

またヴィッツと比べて短いので滑ったら一気に回りそうな予感
慎重に扱わないといけません(^^;

⑥要ちょいちょいブレーキテスト
メタルパット&ドリルドローターだから?
ブレーキを踏まない時間が長いと、いざ踏んだ時に立ち上がらない??
たまにちょいちょい踏んであげないとな(;´・ω・)

⑦エンジンかけやすい♪
最近あまり見かけないですが、この子はクラッチ踏まなくてもエンジンかけれます♪

なので雪をかき分けてやっとドアの前に着き、雪まみれの長靴のまま車内に乗り込む事も、無理やりクラッチまで足を伸ばす必要も無くドアあけてサクッと始動できるという( ̄▽ ̄)ありがたやぁ~♪


とりあえずこんなインプレです(笑)

また何か感じたらネタにしようと思います(^^)/
Posted at 2018/12/29 03:19:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 595の話 | 日記
2018年12月23日 イイね!

会社にサンタさんがやってきた(爆)

今日は日曜日ですがサービス業なので通常どおりお仕事です(笑)

昼前に友人から携帯にメールが来ました

「今日は出勤ですか?」

ワタシが「もちろん」と答えると

もう1通

写真が添付されてまして見てみると…

見覚えのある風景(;´・ω・)


ココやん(爆)


なんと!友人が職場に来ちゃいました!(笑)

職業柄時間は結構自由なので会う事が可能です( ̄▽ ̄)b

渡したい物があるとの事だったので待っていたら会社へ来てくれました♪

いただいた物…

エアキャップ♪



しかもアバルトのマーク付で結構ズッシリしたしっかりした物(^^)v

いやぁ~ありがたや♪

大事に使わせてもらいます(^^)b

ちょうど社外ホイールなのでワンポイント付けるにはちょうどいいですね( ̄▽ ̄)b

平成最後のクリスマスプレゼント第1号(笑)



P.S.
このサンタさんココからおよそ500km離れた所から来ました(爆)
知らぬ間にちょちょっと新潟に来ていたという強者です( ̄▽ ̄)アッパレ
Posted at 2018/12/23 17:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月14日 イイね!

ジャッキアップポイント

ウチのABARTH君

今回はタイヤをコクピットで買ったので脱着(夏タイヤ→冬タイヤ)は無料でした(^^)b

無料と言うかきっとタイヤ代に含まれてるか(爆)

春になったら自分でやらなきゃいけなくなると思いますが…

他のオーナーさんの記事を見て知った事(;´・ω・)


サイドステップが変形するってさ!


どういうこっちゃ?!と自分の車で確認してみました(;´・ω・)

△マークはあるけど、金属部が見えない(笑)

そんなまさかって思うでしょ?(笑)

でも見当たらないんです(笑)

でもよーく見るとなるほどねって(笑)


しかも取扱説明書にも記載されてない(パンク時は修理キットだし…)

よく読むと「タイヤ交換は正規ディーラーにて行ってください」的な文言が書いてありました

でも自分でやってるオーナーさんも居ますし出来なくはないなと(;´・ω・)

なのでタイヤ交換の際にコクピットの店員さんに質問しました

そこで返ってきた回答…

「サイドステップに当たらないようにかけるべし」

通常の国産車じゃまずありえない状態です

かける場所がサイドステップの奥にあるんです(↓↓図参照↓↓)



黒い部分がジャッキをかける部分(笑)

なのでパンタグラフジャッキとかならなんとかいけそう?

「フロアジャッキは無理ですよね?」って聞いたら「何か物をかませばいけます!」

せっかく意気込んでスロープも買ったしやらん訳にもいかないのでアドバイスをもらいました( ̄▽ ̄)

秘密兵器



木の角材にゴム板を貼った物(爆)

実際に国産~輸入車まで手広く扱ってるコクピットでもこういう物を使うそうです!

他にも硬くて厚いゴムブロックや、フロアジャッキの皿サイズくらいの丸い木の板とかもありました

ちなみに変形させてしまった方でやっちゃったケース

ケース①

そのままフロアジャッキを突っ込んでかける場所めがけてリフト…



そうするとアーム(赤○のところ)が干渉して変形(-_-;)

ケース②

ジャッキアップポイントが見当たらずサイドステップの△マークの所に素直に皿を当ててリフト(爆)

ヤバいヤツです(爆)



春までに秘密兵器を用意しておこうと思います♪

ちなみにそれを使った場合のイメージはこんな



あとはスロープを使って、フロアジャッキ突っ込んで、サイドステップに当たらないような高さに合わせた角材を用意しないといけません(;´・ω・)

上手くいくと願いたい…
Posted at 2018/12/14 02:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理・メンテ・点検 | 日記
2018年12月11日 イイね!

タイヤの保管

この前スタッドレスタイヤに交換して、外した純正を洗いましたが

その後ずっとベランダ干し(爆)

今日はものっすごく寒かったですが天気は良かったのでようやく室内へ移動です( ̄▽ ̄)



乾かした純正タイヤを眺めて思った事…


お前はスタッドレスか!


ってツッコみたいくらい石が挟まってる(笑)

マイナスドライバーでゴムを傷めないように石をすべて除去



そして点検兼ね面を確認したところ…

針金みたいなのが1本(;´・ω・)

でも深く挿さって無いのでパンクにはなっていませんでした(;´Д`)ヨカッタ



あとはゴツゴツしてるクセに意外と柔らかいのかな??

尖った小さい石が刺さってる(;´・ω・)

掘り掘りして除去(笑)



マスキングテープで右前・右後・左前・左後のしるしを付けて



フロント2.3キロ、リア2.1キロ空気が入っているのですべて1.0キロまで空気を抜き袋に詰めて平積み(^^)/



これでとりあえず保管完了(^^)/
Posted at 2018/12/11 19:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・メンテ・点検 | 日記
2018年12月11日 イイね!

空気圧に関して考えてみよう

今回はブリヂストンのVRXを買った訳で空気圧を把握し直します

ついでなので既に持っていて来春装着予定のダンロップのディレッツァZⅢの空気圧もついでに( ̄▽ ̄)b

ノーマルタイヤが205/40ZR17 84Wピレリ Pzero NERO

XLの表記が入ってないのですが、よ~く観察してみると小さく「EXTRA LOAD」って書いてある(;´・ω・)

てことはエクストラロード規格になります

という事でスタンダードロード規格VRXディレッツァZⅢは同等の負荷能力を異なる規格の表で照らし合わせて探さないといけなくなります(苦笑)

まず純正タイヤの指定空気圧ですが

前:230kPa、後:210kPaになります

それをエクストラロード規格負荷能力対応表と照らし合わせると

前:415㎏ 後:385㎏


になる訳です

あとはこれを基準にスタンダードロード規格負荷能力対応表で探せば良い訳ですね( ̄▽ ̄)b

コチラがその表



で囲ったのがエクストラロード規格で見た純正タイヤの負荷能力です

スタッドレスタイヤのVRXは185/55R15 82Q

普通だったら82ってところで探せば良いのですがサイズによっては特別に数値が決まってる事もあります

今回のVRXはその特別に決められてるサイズになります!

なのでで囲ったところが推奨空気圧になります(^^)/

よって前:210kPa(負荷能力:415kg) 後:200kPa(負荷能力:395kg)

ただし自分の勘違いだったらマズイので念の為、ブリヂストンさんに問い合わせてみた…

そしたら上記の数値でOKだそうです♪

ただし!補足でアドバイスも頂きました

「お車とのバランス、前後の空気圧差なども勘案し、この場合​は、車両指定の空気圧 前輪:230kPa、後輪:210kPaでお使い頂くのが宜しいかと​思います。」

だそうな(^^)

でもですね…昔、同じコクピットで世話になっていたけど突然蒸発したスタッフのアドバイスセンター偏摩耗した経歴があるので「空気圧が高くなりすぎてセンター偏摩耗の恐れはないか?」と再度問い合わせてみました(;´・ω・)

回答「通常、タイヤの空気圧調整は、自然低下分を見越して、0〜20kPaの範囲で​車両指定の空気圧より高めの調整を、お奨めしておりますので今​回の空気圧ではセンター摩耗に対して問題ないものと推察いたします。」

良かった( ̄▽ ̄)b

で現在とりあえず設定した空気圧は

前:210kPa(負荷能力:415kg) 後:210kPa(負荷能力:415kg)


同じようにディレッツァZⅢ 195/55R15 85V

こちらも特別に数値が決まっているサイズでしたので黄色で囲ったところ

前:1​90kPa(負荷能力:415kg) 後:180kPa(負荷能力:395kg)

表の数字はどのメーカーの表を見ても同じですが、特異的な話もあるかもしれないのでコチラはダンロップさんに問い合わせ

答えは同じでした(笑)


おや??

ヴィッツの時より空気圧少なくて良いのね(爆)

実際に設定する時は前後190kPaか20​0kPaくらいにしておこうかなと思う(^^)b

ちなみにダンロップさんのHPにはエクストラロード規格に置き換えた表もありました



しかし200kPa以下の負荷能力がわからないので参考にならず(爆)


まぁこんなとこで今回は様子を見たいと思います♪

ちなみにコクピットの人が入れていた空気圧を見てみたら…

右前:250kPa

左前:240kPa

右後:240kPa

左後:230kPa


バラバラやん(爆)
Posted at 2018/12/11 03:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング系 | 日記

プロフィール

かぁ~ずと申します♪宜しくお願いいたします ※フォローに関してのお知らせ(予めご了承ください) ①興味があるor気になる記事や人がいればフォローさせてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
23 45 6 7 8
910 111213 1415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

アバルト595 エンジンオイル・フィルター交換(その1)(36629km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:44:26
再チャレンジ、オイルとエレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:42:00
レコモン 電子制御バルブを常時解放 サウンドサイコー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:43:43

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【5台目】 R4年4月2日(土)PM1:00納車(シリーズ6) 運命だったのか? ナイ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【4台目】 H30年9月25日(火)PM3:00納車 人生初輸入車♪ 人生初ABAR ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【3台目】 事故により、グレーMのCVTヴィッツを失い・・・ 新たにホワイトのMTヴィッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【2台目】 新しい相棒です♪ これから少しずついじっていきます★ H24,2,13 事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation