• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WakAのブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

名古屋遠征①:ア! ハート スーパーカー参加編

名古屋遠征①:ア! ハート スーパーカー参加編JMOCの名古屋メンバー、ピロシキさんの呼びかけでア! ハート スーパーカーに参加してきました。

西は京都、北は新潟、東は茨城から、総勢11台(QP2台、GTS1台、MCV1台、クーペ4台、3200GT 3台)+友人の997 TurboS1台で参加しました。ピロシキさん、さすがの集客力!

ということで写真を。今回はマニュアルレンズのみを持参。

まずはJMOC~


X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28 ASPH


X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28 ASPH


X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28 ASPH

そして今回一番のお気に入りショット!MuraponさんのGT SとピロシキさんのMCVのツーショット!


X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28 ASPH



X-Pro1+Summicron DR 2/50



X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28 ASPH



X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28 ASPH

つづいて参加者のステアリング撮影。



マセラティ グランツーリスモS
X-Pro1+Summicron DR 2/50



メルセデスベンツ220カブリオレ。なんとパレードでシューマッハを乗せた1台!
X-Pro1+Summicron DR 2/50



トヨタ 2000GT。細谷四方洋氏本人持ち込みの一台!
X-Pro1+Summicron DR 2/50



ポルシェ718。すげー!なんだこれ!?オーナーさんのこだわりすごかったです。車両の雰囲気にあわせてモノクロ現像。
X-Pro1+Summicron DR 2/50

あとは気になった車両写真。


X-Pro1+Summicron DR 2/50


X-Pro1+Summicron DR 2/50


X-Pro1+Summicron DR 2/50


X-Pro1+Summicron DR 2/50

お初のメンバー含め、色々お話しできて本当に楽しかったです!

街スナップ編に続く~
関連情報URL : http://www.asupercar.jp/
Posted at 2012/11/07 22:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | JMOC | 日記
2012年11月07日 イイね!

第6世代 2013 Quattroporte (クアトロポルテ) 発表

第6世代 2013 Quattroporte (クアトロポルテ) 発表日本時間の昨晩正式発表になりました。事前のリーク?画像と似てましたね。

詳細画像についてはここをごらんください。

発表直後、ネット上の評判を探しに色々さまよっていました。評判はおおむね上々。ただ、非オーナーのオーディエンスが多く、FacebookのMaseratiオフィシャルにコメントしているような人は元々好意的な人が多いので、当然と言えば当然か。

ということで、Maserati Lifeの当該スレッドを見てみる。予想通り、否定的な意見が目立つ。
フロントがCLS(W219)だとか、リアがAudiだとかBMWだとかカムリだとか。

自分も最初イメージを見たときは「え?」と思った(悪い意味で)。なんというかマセならではの艶がなくなった感じがしたのだ。そして内装写真を見てさらにがっかり。あのエレガンスな感じはどこにいったのか・・・。

Maserati Lifeのコメントでなるほど、と思ったのは

"gone is the unique elegance of the QP and welcome to large scale production to "please the masses" and offend nobody."

"...it just leaves you asking what really differentiates this car?"

というコメント。要はマセラティとしてもより大きな市場を狙う(2015年までに年間5万台目標)意味で、より大衆受けする車を作らざるをえなく、その結果として独自性が失われた、と。

限定的ではあるが、ネットの反応を見る限りこれは正しい見かたなのではないかと思う。が、現行オーナーとしてはさびしいものがある。

Eセグメントの新車両も2013年に出るとされているが、既に「ギブリ」の名前をつけるということでハードルがあがりまくっている。

新型QP同様マラネロのフェラーリ工場でつくられたV8と、そうじゃないV6(クライスラー系?)が出ると思うが、裾野が広がるのがうれしく感じる一方、エクスクルーシブ感が薄れてしまうのは残念、というちょっと複雑な心境。

来年は結構マセにとって鍵となる年になりそうです。

本当かわからないけど、ネットで流れているスペック情報:
・V8とV6がラインアップ
・長さは現行の5110mmより長い(5300mmクラス?)
・AWDとRWD両方が用意される
・現行より150kg軽い
・530ps(V8モデル)
Posted at 2012/11/07 12:18:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月27日 イイね!

Leitz Summicron 2/50 Dual Rangeというレンズ

Leitz Summicron 2/50 Dual RangeというレンズElmarit-M 2.8/28を手に入れて1カ月ほど経ったある日。

念願のライカレンズ手に入れたし、なんか追加で欲しいなぁ、とヤフオクをさまよっていた。そこで出会ったのがSummicron F2 50mm DRというレンズ。

何やら解像度がすごいとのこと。作例をFlickrとかで見て惚れこむ。ただ世代とか色々あってよくわからん。その中で目を引いたのがこのDual Range仕様。

これはヌーキー、通称「メガネ」を装着することによって、通常最短焦点距離が1mなのが45cmまで寄れるようになるとのこと。そしてそれだけ寄れるということはそれだけ厳しいスペックになるので、同型でも焦点距離精度がいいものが選別されDRになった、とのこと。

レンジファインダー初心者の自分としては詳しくは知らないが、実際使って身をもって覚えるのもまた一興だろう、ということで勢いで購入。

青森旅行の写真にも乗せたが、解像感は文句なし。個体差もあるのでわからんが、個人的には満足。色々現像でいじっちゃってるけど、本日撮った1枚。たまには車を。



ただし、購入したDRはメガネなし。

というのも当初は精度が高い、という点に惹かれ近接はそこまで考えていなかったので必要に感じていなかった。

が、色々撮ってると近接が欲しくなる。そしてレンジファインダーでマクロを探すのは大変。ちょっと調べた感じだと現行エルマーマクロぐらいだけど、たけー。

と、「あ、DRって近接いけるじゃん」ということでメガネを入手。

嬉々として装着しようとするが、仕方がわからん(汗)幸いネットをさまよってたら着脱している動画を見つける。





・・
・・・

これメガネなくても近接設定出来るじゃん(泣)

まあこれはこれでガジェットとしてステキなので後悔はしてません!こういう発見も楽しいです。

早速試してみる。

通常距離。



近接モード。



APS-Cということもあるけど、結構寄れるじゃん!これは使える!

ということでまたちょっとこのレンズが好きになった1日でした。
Posted at 2012/10/27 00:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年10月24日 イイね!

奇跡のリンゴを求めて。

奇跡のリンゴを求めて。嫁に誘われ、家族で弘前にある「奇跡のリンゴ」の農園に行ってきた。

奇跡のリンゴは木村秋則氏が無農薬で育てるリンゴ園。テレビや書籍などでご存じな方も多いであろう。二度と無い機会なので行ってきました!

今回はあえてMF単焦点のみを持参。ということで早速写真を。



X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH



X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH



X-Pro1+Summicron 2/50 DR



X-Pro1+Summicron 2/50 DR



X-Pro1+Super Wide Heliar 4.5/15 DR



木村さん。
X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH


クロップしてます。
X-Pro1+Summicron 2/50 DR

Summicronのボケって(Summicronに限らないかもしれませんけど)独特ですね。なかなか面白いです。ただ、光が強いとややとびますが、これもオールドレンズの味ですな。
あと、リンゴ園みたいな情報量が多い写真だと調整含め、なんというか大変。勉強になった。

そして木村さんを囲む飲み会を経て、嫁と子供をホテルに帰し、自分はハイパー撮影タイム!だが誤算!雨降ってるし!ねらってた弘前城のライトアップ終わってて超暗いし!人いないし!

でもめげない!



弘前城近くの交差点の雰囲気がいいバー。思わずパチリ。あ、飲み会に三脚持って行きましたよもちろん。
X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH



お堀。肉眼だとただ真っ暗なだけだけど、10秒ぐらい露出するとあら不思議、なんかいい感じに。
X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH



結構お気に入りの一枚。色合いが和。そして夜の雨の雰囲気に色合いがマッチしている。
X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH

翌日は市内観光。主に弘前城周辺。



X-Pro1+Summicron 2/50DR



多少Lightroomでいじっているとは言え、発色がすばらしい。
X-Pro1+Summicron 2/50DR



菊人形着付け?デモ用人形。怖い。
X-Pro1+Elmarit-M 2.8/28ASPH



最後は弘前城。
X-Pro1+Summicron 2/50DR

子供にも面白い体験させられたし、カメラも色々と勉強になった旅行でした。
テーマ撮りいくつかやりましたが、家族写真で掲載できないのが残念・・・。
Posted at 2012/10/24 00:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年10月17日 イイね!

写真に対する想い

写真を撮るのが楽しい。

最近までは「綺麗」な写真を撮るために頑張っていたが、最近は自分のスタイルを模索するようになり、もっと自分の「味」とか「見ている世界」を表現するよう心掛けるようになった。

もちろん常にそう考えて撮っているわけではなく、家族スナップは記録的な意味で綺麗な写真を残すことをメインに考えることもあれば、もうちょっと踏み込んだ撮影を狙うこともある。

きっかけは二つある。

ひとつは機材。まわりのライカユーザーの撮る写真が好きで手に入れたLeica X1コンデジ。そしてMマウントレンズ利用前提で買ったX-Pro1。

Elmarit-M 2.8/28 ASPHを手に入れ、レンジファインダーの難しさに戸惑いながらも、キマったときに撮れる写真にはっとさせられる。そして最近2本目のライカ(Leitz)レンズとしてSummicron 50mm F2(初代・固定鏡胴。シリアル番号的に1956年製造と思われる。あさひカメラの解像度レコードを持ってる前期DR)を購入した。



ライカレンズで撮れる画が面白い。車の画像でもそういう傾向があるが、割と暗い感じの雰囲気の画が好きで、これらのレンズで撮った写真を現像(イジり含む)するといい具合でイメージした写真ができあがる。

<参考>


X-Pro1 + Summicron 50/2 DRで撮影。


同じくX-Pro1 + Summicron 50/2 DRで撮影。

こういうのを撮るのが好きなのです。

もう一つのきっかけが、意外にも、とあるPV。

同性愛を題材としているので、そういうの苦手な人は要注意。


もともとCMで曲を聞いてドストライクなので調べてみたらこれが出てきた。なんというか衝撃だった。題材に対する好き嫌いは無いのだが、この演出(色合い、表情、速度等)にすごい惹かれた。期待や不安、背徳感等。

PVってやっぱり大元の曲があって、テーマがあるから、それに沿った映像になってることが多い。これを見て思ったのは、単純に美しい写真だけじゃなくて、テーマを持って写真を撮りたい、ということ。実際頭の中にこういう写真を撮りたいってイメージもいくつか持つようになった。

問題はイメージを持っててもモデルがいなかったり、そういう構図の写真を撮る機会がなかなかなかったり。写真動への道は厳しいけど、すごいワクワクする。
Posted at 2012/10/17 22:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「久々に開いた http://cvw.jp/b/491465/45976880/
何シテル?   03/27 19:44
ギリギリまでいくぜー。 McLaren 540C / Mercedes G550 / Abarth 500C 3台とも5が車種につくな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インスタ映えする撮影スポット関東近郊編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/30 09:53:16

愛車一覧

マクラーレン 540C クーペ マクラーレン 540C クーペ
扉が上に開く車に乗りたくて。
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
とうとうGに!
アバルト 500C (カブリオレ) 野菜号 (アバルト 500C (カブリオレ))
クアトロポルテが通勤に使ってると色々と維持費が高いので、ついつい購入。 ・DMS EC ...
アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
95%見た目で選びましたw

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation