• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WakAのブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

軽井沢行ってきた②周辺散策編

前回からの続き。

周辺散策と言っても、子供連れだと行けるところが結構限られる。初日は旧軽井沢森ノ美術館に行ったが、写真は家族メインなので割愛。息子は結構喜んでた。

二日目は散策した。

まずはこちら、白糸の滝。正直思ったより大分小さかったが、ここで念願の滝撮影を。PLフィルターはライカレンズ用しかなかったので、7D撮影時はなるべく暗い場所を選んで、あとは現像時に露出調整。
いずれも三脚使ってます。


X-Pro1+Elmarit-M28/2.8 ISO200 露出4秒

下の写真はよく見ると写真のまんなかあたりで小さな虹が見えます。


X-Pro1+Elmarit-M28/2.8 ISO200 露出1秒


EOS7D+EF100/2 ISO200 F14 1.6秒

露出時間はこんなものなのかな?もうちょっと長いともっと糸っぽい感じでできるのかな?

ということで、お次は鬼押し出し園。「天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術です。」HPより抜粋。

あまり期待はしていなかったのですが、結構面白かったです。あの不気味さというかゴツさはなかなかいい。行く途中は晴れてて浅間山のあの威圧感がある感じを車から眺められたのですが、残念ながらついたころには結構雲が出てて、クリアな写真は撮れませんでした。
あと、あのゴツい感じの風景は家族が写ってるのがほとんどなので、写真少なめ、というか全然伝わらない感じです・・・。


X-Pro1+Fujinon35/1.4


X-Pro1+Elmarit-M28/2.8


X-Pro1+Elmarit-M28/2.8

こういう風に浅間山はほとんど雲に覆われていました。


が、ときおり全景を披露するのです。


戻って、その夜はなんとムササビウォッチング!これはエコツーリズムの団体のピッキオが主催するもので、星のや集落から歩ける距離。結構いい値段する。
最初ムササビウォッチングと言えば森の中歩いてそこらじゅう飛んでるイメージだったのだが、そんな甘いものではなく、ピッキオが管理?する巣箱を一つ選び、そのムササビが飛ぶのを1~2回見るというもの。1時間半のツアーだが、うち1時間は事前解説。

と書くとイマイチっぽく聞こえるかもしれないが、個人的には満足。1時間のレクチャーも子供にわかりやすく、飽きずに聞けた。巣箱の中にカメラが設置してあり、現地に行くとちゃんと中にいることを確認できる。
考えてみればあたり前だが、飛ぶので遠くに行く=見えなくなる。ということでこの日は2回飛ぶのを見られた。こういう体験はなかなか出来ないので、これはこれで面白いし、息子も満足した様子。

7DのISOを6400まであげて、シャッタースピードを1/30に固定し撮影。ガイドが巣箱を赤い光で照らした瞬間をねらって撮影。三脚無しに頑張った。ガイドも「良く手持ちで撮れましたね~」とのこと。

顔をちらっと出すムササビ君。座布団ぐらいの大きさがあるのです。

EOS7D+EF100/2 F2 ISO6400 1/30秒

乗り出した瞬間!巣から出たあとは動きが早く、さすがにとらえきれませんでした。というか写真を撮ろうとすると飛ぶ瞬間見逃すので、肉眼ウォッチングに切り替え。

EOS7D+EF100/2 F2 ISO6400 1/30秒

ということで久々の軽井沢堪能しました~。来年も行こうっと!(終)
Posted at 2012/10/11 09:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年10月09日 イイね!

軽井沢行ってきた①星のや編

誕生日やら結婚記念日やら9月はイベントが重なっているので、一度に全部済まそう豪華に全部祝おう企画で、ちょっと予算を多めにとって、友人から何度も薦められた「軽井沢星のや」に行ってきた。

施設の解説はホームページにまかせるとして、自分は写真でレビュー。(写真容量オーバーしちゃったので、りサイズした写真で我慢!)

あと車移動なので機材持ち込み放題!ということで、7DとX-Pro1両方持ち込みました。

チェックインが3時なので、昼過ぎから軽井沢銀座をぶらぶら。


X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

施設に到着。受付から宿泊する集落は1kmぐらい離れていて、施設の人に車で送ってもらえます。
待機スペースではこういう楽器を演奏してる人がいます。


X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

そして宿泊エリア(通称「集落」)に到着。なにこれステキ!


X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

紅葉もはじまってます。


7D + EF100/2

集落を流れる川も素敵。


X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

集落で着る服として作務衣か浴衣を選べます。


X-Pro1 + Fujinon 35/1.4

全体的にモダン×和がうまく融合されています。

X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

温泉は2か所。まずは一般にも開放している(宿泊客は無料)トンボの湯。

X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

そして光と闇(まじで怖い)をテーマにした集落内の温泉(宿泊客専用)。
温泉の前では芋を焼いてたり、お茶をふるまってたりしました。

X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

16時からは舟で行燈に火を入れます。

7D + EF100/2

日が落ちた後も当然綺麗。

X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

当然朝も綺麗。

X-Pro1 + Elmarit-M 2.8/28 ASPH

ということで大満足!数少ないリピートしようと思う宿でした。
あとここは2泊以上推薦なのだが、これには納得。この良さはなかなか一泊だとわからない。

ちなみに自分達は水波の部屋(2階)に2泊しました。

軽井沢周辺散策編に続く~
Posted at 2012/10/09 13:04:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年09月28日 イイね!

カメラバッグ改造

カメラバッグ改造7Dを持ち歩くときは普通のカメラバッグを使うのだが、最近X-Pro1の登場が増え、もっとコンパクトなカメラバッグが欲しくなった。X1のときは普通の肩掛けを使うのだが、X-Pro1だとちょっとボディがでかすぎる。

そしてちょっとしたお出かけにも使いたいので、デザインもこだわりたい。ということで色々探していてみつけたのがGARIZのミラーレス用のバッグ。写真を見る限りデザインも悪くないし、質感もよさそう。

幸いヤフオクに安く出てたのでゲット。NEX用だけど、寸法見る限りまあなんとかなるかな、と。

で到着。なんとかなることはなるのだが、レンズ通す穴が小さくてさしたまま収納できるレンズとできないレンズがある。タイトル写真はメーカーからとったのだが、自分が装着してるレンズは大きめなのでこんなに綺麗に収納できない。X-Pro1自体でかいし。

中は上から見るとこんな感じ。穴を通して下向きにカメラ収納。一応いろんなカメラに対応できるようにこのパーテションはマジックテープ(ビリビリやめて~)で壁にはりついており移動可能。


やや不満に思っていたところで閃いた。自分で直せばいいじゃん!と。

ということでみんな大好き東急ハンズに。色々実験するつもりで素材もいくつかそろえた。とりあえず今日は失敗してもいい紙製のパーテション(ベルクール素材1mm厚)で。

まずは理想の寸法に切っていきます。



次にマジックテープ(裏面粘着テープ式)をはりつけます。そして角を補強。適当なテープが無かったので、なんと契約書の製本とかに使うテープを流用。劣化とかに強いし。

表はこんな感じ。



裏はこんな感じ。



バッグにはめてみた。寸法ぴったりでつくってる分、純正よりスペースが広がった。



カメラも満足そう。



横ポケットにはレンズを収納。見た目美しくないけど、機能的。

ということでひとまず成功。

あとはレザーとかPET板も買ってあるので、時間があるときにグレードアップしてみよう。

とりあえず明日からの軽井沢プチ旅行で使い勝手を試します!
Posted at 2012/09/28 00:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年09月23日 イイね!

増車しました!

といっても自転車ですけどね。

増車したのはこれ。ピナレロ カテナ。念願のピストバイクです!本当はギア固定は乗るつもりがなく、単純にシングルスピードを探していたのですが、タイミング良く手放す方がいたのでサクっとゲットしました。

走ってみたが、やっぱり固定で乗ったほうが楽しい!ロードのペダリングの練習にもなるし。ということで自転車の夜練はロード2にピスト1って感じです。





それにしてもピストのシンプルさは美しいですね。

あとやっぱりこれブレーキ無いと初心者には危険。下り坂とかまじ止まれない。

-----
あと、フジチャレを前にひそかにコンポグレードアップしました。

まずはクランク。


AthenaのコンパクトをChorusのノーマルに。BBカップはレコード。坂道苦手なくせに。
ついでにフロントディレイラーもChorus化。

次にリアディレイラーもChorus化。


チェーンは価格差が少なかったのでRecordに。

気がつけば1年たたないうちにAthenaがブレーキを残しChorus(以上)化しました。たけえよカンパ!でもWiggleあたりで安く出てるとつい・・・。

設備だけ見れば上級っぽいけど、走りは初級です。今回のフジチャレでも色々おいてけぼりでした。Tiagraでもオールアルミでも、乗る人がちゃんとしてれば私なんかより全然速いです。マシンの前に身体、とわかっているのですが、機材でも楽になるんだもんw。

-----
これでロードにクロスにピストに折りたたみと自分の自転車が4台に・・・。これに嫁のロードと折りたたみ(実家に預け中)、電動自転車、息子の自転車加えると8台も!ということでクロスは譲ることに。街乗りはピストか折りたたみで。
Posted at 2012/09/23 12:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年09月22日 イイね!

富士チャレンジ200 in FUJISPEEDWAY - ソロ100kmに参加してきた

富士チャレンジ200 in FUJISPEEDWAY - ソロ100kmに参加してきたということで参加してきた。体力的に今回も100kmソロ。

7月とはうってかわって、スムーズに到着。やっぱり運営が慣れていると安心感ありますね!目標は制限時間4時間内に完走!(※ちなみに今チェックしたら4時間制限が7時間に変わっている・・・だと!?)

そして今回は本番1週間前に秘密兵器導入。何故このタイミングに!?って感じかもしれないけど、だってほしかったんだもーん。そして、坂道が苦手なのに、何を血迷ったかノーマルクランクを購入。走れない癖にこういう男前仕様好きなのです。

ということでスタート。

そしてゴール。

おまけに(お約束の)保険としてもう1周。



ママン、俺やったよ!

と、終わってから順位を確認するためにサイトを開く

・・・

・・・

えーっ!?なんか周回足りなくてDNFになってる・・・23周も走ったのに・・・。

ということで、目標は達成しましたが、なんだか釈然としない結果でしたはい。

-----
ところで今回もいろいろ走ってる間車体見てました。やっぱりピナ、コルナゴが多いのは当然として、去年あたりからビアンキがすごい増えてる気がする。

そして今回!チネリがすごい増えてた。10台ぐらいいたよ!思わず後ろについてタダ乗りしたよ!
Posted at 2012/09/22 20:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々に開いた http://cvw.jp/b/491465/45976880/
何シテル?   03/27 19:44
ギリギリまでいくぜー。 McLaren 540C / Mercedes G550 / Abarth 500C 3台とも5が車種につくな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インスタ映えする撮影スポット関東近郊編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/30 09:53:16

愛車一覧

マクラーレン 540C クーペ マクラーレン 540C クーペ
扉が上に開く車に乗りたくて。
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
とうとうGに!
アバルト 500C (カブリオレ) 野菜号 (アバルト 500C (カブリオレ))
クアトロポルテが通勤に使ってると色々と維持費が高いので、ついつい購入。 ・DMS EC ...
アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
95%見た目で選びましたw

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation