• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WakAのブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

ピナレロ納車

ありあまる体重をなんとかするために、ちょっといいクロス(Cannondale Badboy Disc)を買ったわけだが、先日のフジでの自転車レースをきっかけに、嫁と一緒に自転車を本格的にやろう、ということに。

そして、早速買った。あこがれのピナレロ。色も素敵!車の黒のイメージとは一点さわやかな白と赤を基調にした上品なデザイン。

今回お世話になったのは駒沢のBike&Hike。駒沢公園に行く途中にあったから。という単純な理由で飛び込んだ店でしたが、対応も丁寧ですぐ買うことに決めた。

ORBEAのほうがコスパ高そうなモデルあったけど、マセと同じでコスパ以上に「コレがほしい!」と思わせるものがあったので、即決。

週末や夜練習して、10月のフジのレース(100km)完走を目指します。







Posted at 2011/07/25 12:44:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年07月20日 イイね!

所有する喜び

自分は自他共に認めるガジェットマニア。

そんな中、最近心をとらわれたのはコイツ。

Leica X1


ちょうど単焦点のレンズを物色してたところ、うっかり単焦点コンデジを買ってしまいました。いやいや、そのロジックはおかしい、とまわりにつっこまれつつも、自分の中では納得してるのでおk。
このカメラこのサイズでなんとAPS-C!しかもあこがれのライカ。

なかなかいい仕事します。

ミニカーもこんなにきれいに。




庭での花火だって。ISO 1600で使えるのもすごいな。F2.8、ISO1600で、これ手持ちで撮ってます。



この間の工場萌え撮影会もほらこの通り。これはさすがに三脚使ってますけどね。





またひとつ楽しみが増えました。
Posted at 2011/07/20 22:55:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年07月11日 イイね!

ENJOY!SPORT BIKE フジ55 in 富士スピードウェイ

ということで、青マセさんにエントリーされ、富士をなんと自転車で走ることになった。

確かにCannondaleのクロス買ったことは話していたが、まさかレースに出るとは!

チームベルトッキとして某ショップのメンバー6人(奥さんズ2名含む)でフジ55周を8時間以内で走るという過酷なレース。自分はレースに出るにあたって週末多摩川沿いを走ったりしたが、嫁はその間電動アシスト以外は乗っていないという徹底っぷり。

楽しむことを第一に、前日なんとかクアトロポルテのトランクに自転車を積み込む。


クロスとかで参加する人多いといいな~と思いつつ早朝に富士に。ロード95%じゃん!というか朝練みんな超気合い入ってるし!大丈夫か?とテンション若干下がる横で嫁はドン引きしてた。



プレミアムに申し込んでいたので、練習できるということでスタートラインにチームメートSさんと並ぶ(青マセさんたちは先に行っててはぐれた)。

あ、なんか練習終わってこれ本番らしいっすよ。ああ、そうですか。


ということで、よくわからないままスタートしてしまいました。

2周でピットインし(シリアル方式なので、チーム同時に一人しか走れない)、好感触。

待つこと2時間弱、自分の番が!とりあえず5周交代。

ところが事件は2周目に起きた。100R直前に足をつったーっ!!情けない気持ちになりながらも、なんとかピットに到着し、交代。無念。

クロスはやっぱり無理があったのかなあ(完全に自分の力不足)、と、思っているところに青マセさんが自転車を貸してくれることに。

その後すぐ交代し、リベンジ!なんとか5周走りきりました。しかもあこがれのピナレロ!



ということで、残念ながらチームで制限時間内で完走はできませんでしたが、来年に向けてリベンジを誓うメンバーでした。

それにしても本当に楽しかった!背中を押してくれて、且つ自転車も貸していただいた青マセさんには感謝です。

次は自分のロードで参加するぞ!
Posted at 2011/07/11 21:33:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年07月09日 イイね!

レアワイン。

レアワイン。久々にワインネタ。

ワインの担当者から電話があり、珍しいワインがあるとのこと。最近買ってなかったし、レアモノとかに弱い自分。

写真を見て気付くかもしれないが、このラベルはシャトーパルメのもの・・・だがシャトーが写ってない!

知っている人は知っているだろうが、これはCH. PALMER HISTORICAL XIXth CENTURYというもの。

諸説はあるが、このワインが生まれた背景として「トーマス・ドゥローがあるディナーで19世紀のパルメを口にした。当時は今の規制と異なり、シラーをブレンドしてもOK。そして味わいの深さに感動して、オラも似たようなの作る!」とのことで生まれたワイン。

ただ、現在のAOCの規制上、ボルドーは当然シラーなんてブレンドしちゃダメよ、なのでヴァンドテーブル扱い。ビンテージの記載もありません(製品番号として20.06みたいな書き方してるけどw)。セパージュも謎。

担当者によると、本家よりうまいんじゃね?ということで買いました。確か本家の同ビンテージはパーカーポイント90点台後半だったと思うので結構期待できそう!

問題は飲みごろ。ヴァントターブルとは言え、50年ぐらい熟成させるのがおいしいかも、というのもあるがそこまで待てるのかなあ。数年後にあけちゃいそうだ。
Posted at 2011/07/09 11:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワイン | 日記
2011年06月26日 イイね!

クアトロポルテいじり⑥

大物はこれで最後かな。しばらくは。

ということで、音の調整です。クアトロポルテは遮音性が高いので運転してるとなかなか気付かないのだが、実はなかなか爆音。

でも、もうちょっと。あとちょっと。

気持程度音量アップ+音質を整える目的でセンターだけを交換。お財布にもやさしいです。
やっぱりリアが音を一番制限している場所なので、ここを変えない限りは爆音にはなりません。そしてグランスポーツみたいに可変バルブついていないので、常時鬼モードはちょっときついのです。

あ、ちなみにスポーツGTSのテールつけることはできるらしいので、そうしたら念願の可変爆音が。

ということで取り付け取り付け。

結構形状違います。


あ、触媒そろそろやばいかも(泣)


純正よく見ると、内部パンチング入っています


こんな感じで装着されます


車検も大丈夫そう!


ということで結果は・・・大当たり!プラシーボじゃなくて、ちゃんと気持程度音量アップしてる!15%ぐらい?
音質も抜けが若干良くなり、金属っぽい感じも出てます。焼きが入ったらどう変化するのかも楽しみ~

ということで、前回同様比較動画作成したのでおいていきますね。
カメラ側で音量調整されてしまっているので、違いはわかりにくいですが・・・。

Posted at 2011/06/26 22:51:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「久々に開いた http://cvw.jp/b/491465/45976880/
何シテル?   03/27 19:44
ギリギリまでいくぜー。 McLaren 540C / Mercedes G550 / Abarth 500C 3台とも5が車種につくな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インスタ映えする撮影スポット関東近郊編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/30 09:53:16

愛車一覧

マクラーレン 540C クーペ マクラーレン 540C クーペ
扉が上に開く車に乗りたくて。
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
とうとうGに!
アバルト 500C (カブリオレ) 野菜号 (アバルト 500C (カブリオレ))
クアトロポルテが通勤に使ってると色々と維持費が高いので、ついつい購入。 ・DMS EC ...
アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
95%見た目で選びましたw

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation