• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WakAのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

写真に対する想い

写真を撮るのが楽しい。

最近までは「綺麗」な写真を撮るために頑張っていたが、最近は自分のスタイルを模索するようになり、もっと自分の「味」とか「見ている世界」を表現するよう心掛けるようになった。

もちろん常にそう考えて撮っているわけではなく、家族スナップは記録的な意味で綺麗な写真を残すことをメインに考えることもあれば、もうちょっと踏み込んだ撮影を狙うこともある。

きっかけは二つある。

ひとつは機材。まわりのライカユーザーの撮る写真が好きで手に入れたLeica X1コンデジ。そしてMマウントレンズ利用前提で買ったX-Pro1。

Elmarit-M 2.8/28 ASPHを手に入れ、レンジファインダーの難しさに戸惑いながらも、キマったときに撮れる写真にはっとさせられる。そして最近2本目のライカ(Leitz)レンズとしてSummicron 50mm F2(初代・固定鏡胴。シリアル番号的に1956年製造と思われる。あさひカメラの解像度レコードを持ってる前期DR)を購入した。



ライカレンズで撮れる画が面白い。車の画像でもそういう傾向があるが、割と暗い感じの雰囲気の画が好きで、これらのレンズで撮った写真を現像(イジり含む)するといい具合でイメージした写真ができあがる。

<参考>


X-Pro1 + Summicron 50/2 DRで撮影。


同じくX-Pro1 + Summicron 50/2 DRで撮影。

こういうのを撮るのが好きなのです。

もう一つのきっかけが、意外にも、とあるPV。

同性愛を題材としているので、そういうの苦手な人は要注意。


もともとCMで曲を聞いてドストライクなので調べてみたらこれが出てきた。なんというか衝撃だった。題材に対する好き嫌いは無いのだが、この演出(色合い、表情、速度等)にすごい惹かれた。期待や不安、背徳感等。

PVってやっぱり大元の曲があって、テーマがあるから、それに沿った映像になってることが多い。これを見て思ったのは、単純に美しい写真だけじゃなくて、テーマを持って写真を撮りたい、ということ。実際頭の中にこういう写真を撮りたいってイメージもいくつか持つようになった。

問題はイメージを持っててもモデルがいなかったり、そういう構図の写真を撮る機会がなかなかなかったり。写真動への道は厳しいけど、すごいワクワクする。
Posted at 2012/10/17 22:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年09月28日 イイね!

カメラバッグ改造

カメラバッグ改造7Dを持ち歩くときは普通のカメラバッグを使うのだが、最近X-Pro1の登場が増え、もっとコンパクトなカメラバッグが欲しくなった。X1のときは普通の肩掛けを使うのだが、X-Pro1だとちょっとボディがでかすぎる。

そしてちょっとしたお出かけにも使いたいので、デザインもこだわりたい。ということで色々探していてみつけたのがGARIZのミラーレス用のバッグ。写真を見る限りデザインも悪くないし、質感もよさそう。

幸いヤフオクに安く出てたのでゲット。NEX用だけど、寸法見る限りまあなんとかなるかな、と。

で到着。なんとかなることはなるのだが、レンズ通す穴が小さくてさしたまま収納できるレンズとできないレンズがある。タイトル写真はメーカーからとったのだが、自分が装着してるレンズは大きめなのでこんなに綺麗に収納できない。X-Pro1自体でかいし。

中は上から見るとこんな感じ。穴を通して下向きにカメラ収納。一応いろんなカメラに対応できるようにこのパーテションはマジックテープ(ビリビリやめて~)で壁にはりついており移動可能。


やや不満に思っていたところで閃いた。自分で直せばいいじゃん!と。

ということでみんな大好き東急ハンズに。色々実験するつもりで素材もいくつかそろえた。とりあえず今日は失敗してもいい紙製のパーテション(ベルクール素材1mm厚)で。

まずは理想の寸法に切っていきます。



次にマジックテープ(裏面粘着テープ式)をはりつけます。そして角を補強。適当なテープが無かったので、なんと契約書の製本とかに使うテープを流用。劣化とかに強いし。

表はこんな感じ。



裏はこんな感じ。



バッグにはめてみた。寸法ぴったりでつくってる分、純正よりスペースが広がった。



カメラも満足そう。



横ポケットにはレンズを収納。見た目美しくないけど、機能的。

ということでひとまず成功。

あとはレザーとかPET板も買ってあるので、時間があるときにグレードアップしてみよう。

とりあえず明日からの軽井沢プチ旅行で使い勝手を試します!
Posted at 2012/09/28 00:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年08月20日 イイね!

写真で振り返る夏

あ、写真が登場するのは後半で、前半では例によって長々と話してます。飛ばしてOK!

この夏はX-Pro1で色々撮った。

単焦点のみ、さらにはレンジファインダーレンズで色々撮影してみて、自分の写真の好みが色々と見えてきた。7DでもCanonの100mmF2やZeissの50mm F1.4等持っているが、望遠ももちろん持っており、ソツなく写すことができてきた。

単焦点MF、とくにレンジファインダーは慣れない自分には難しい。だからこそ、本当にどういう写真を撮るのに情熱を注げるのか、その結果どの画角のレンズが欲しいか、というのが浮き彫りになった。

結論から言うと、自分が撮るのに情熱を燃やせるのは

・車(ミニカー含む)
・家族(特に子供)
・家族以外の人物
・街

だ。逆によく撮っていたが、いまいち情熱を燃やせないのが

・動物
・植物
・風景
・料理

情熱を燃やせないものは、どうも仕上がりがよろしくない。これを気付かせてくれたのが嫁。嫁は料理が大好きで、撮るのも大好き。
ホームパーティーをやるときによくカメラマンを頼まれるのだが、しょっちゅうダメだしされる。「料理を撮ることに愛情を感じない」と。

なるほど。3分割法とかいろいろ意識して撮ってはいるが、対象物がどうやれば一番美しく、おいしく撮れるかというのは考えていなかった。というか考えるほどの情熱が無い、というのが正しい。

色々撮ってきた写真を見直してみたが、被写体としてよさそうだから撮っているが、そこまで対象物に興味が無い写真はなんか味気無い。

ということで、情熱を注げた写真たちを掲載(以下すべてFujifilm X-Pro1で撮影)。

-----
まずは、地元世田谷の祭り@馬事公苑。


Elmarit-M 28/2.8ASPH

そのほかの写真はほぼ家族写真なので割愛。

お次に四国旅行より松山市内~道後温泉~松山城


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Elmarit-M 28/2.8ASPH

さらに徳島に入って本場阿波踊り!会場っぽいのが選抜です。


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Elmarit-M 28/2.8ASPH


Fujinon 35/1.4


Fujinon 35/1.4

阿波踊りは自由席ながら最前列をゲット。直前まで雨が降ってたせいか、思ったほど開始時に人はいなかった。阿波踊りは持ってたレンズが一番望遠側でも35mmしかなかったので、おもしろい構図ができなくて本当に残念だった。来年発売予定の56/1.4はゲットすると心に誓った。

あと踊りはMFレンズは思った以上に難しかった。自分の腕に起因するのがほとんどだと思うが、ピントずれが結構あった。もっと枚数撮ればいいのだけど、持っていたメモリーカードがかなり埋まってて、撮れる残枚数が20枚だった・・・。ということで帰宅して早速32GBのカード買ったよ!

最後に、先日の多摩川花火。


Elmarit-M 28/2.8ASPH

去年はチケット買って会場で見たが、今年はなし。家族で自転車で見えやすいスポットをもとめてさまよっていたらこのスポットに偶然遭遇。

こういう街の一角から見える花火もなかなか風情があって素晴らしい。

-----
写真は本当に楽しい。子供が生まれた時もひとつのきっかけになったが、カメラにのめりこみはじめた本当のきっかけは、みんカラのフォトコンテストで、うまく愛車撮りたい!という願望を強く意識したから。
そこからはお決まりのレンズ沼に片足突っ込んでるけどね。

運動会みたいな動きを撮るイベントじゃない限り、今後はX-Pro1をメインに使っていきたい。そしてMマウント沼にはまっていくのだった・・・。
Posted at 2012/08/20 00:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年06月14日 イイね!

勢い余ってカメラ追加:X-Pro1

Leica X2は非常に期待していた。

が、魅力的ではあるものの、買い換えたいと思うほどではなかったというのが正直な感想。レンズ交換の実装は無いし、EVFも外付け。X1でネックだったAF速度はだいぶ改善しているようだが、なんというか世代遅れ感が否めない。
いろんな人が撮ったサンプル写真は確かにさすが!と思うものが多い。

M9購入も真剣に考えたが、ボディは消耗品、と思えるほど安い買い物じゃない。

と、迷っていたところにX-Pro1での純正Mマウントアダプターの発表が。

あ。

これX-Pro1にMマウントでライカレンズむふふできるんじゃない?ということで脊髄反射で購入。
ボディにF1.4 35mmレンズ。Mマウントはまだ買ってません。



ということで、7D、X-Pro1、X1の3台体制に。なんか小さいカメラほど高いな。

まだあまり撮っていないが、週末台場シティに息子と一緒に行った時の写真。



手持ちでもここまでとれるのはさすがF1.4レンズ。

ついでに息子にプラモをせがまれ、20年ぶりぐらいに組んだ。で、写真もさっそく新しいカメラで撮ってみた(下記写真は画質劣化気味)



なんかすげー時間かかったけど、ガンプラ魂に火がついてしまった。が、なかなか組む時間が無い。ということで早速オクでお気に入りのクシャトリア(完成品・塗装済)を購入。

うーむ。すてきだ~
カメラもなかなか。



今週末は名古屋で車関係の仲間と集まるので、いっぱい写真撮ってこよう。
Posted at 2012/06/14 00:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年02月19日 イイね!

撮影機材アップグレード

撮影機材アップグレード仕事のストレスで買いたい衝動発動。

ということでEOS 7DとEF100mm f/2 USMを買った。50D売らないとなあ。

あまりまだ試せていないけど、25日に車のイベントがあるので(こられる人は顔みせでもいいので是非いらしてください~)そっちで色々試してみようと思う。

7Dについてはあっさり決まったのだが、レンズについてはかなり迷った。

おさらいすると、今持ってるレンズは:
・Canon EF28-200mm F3.5-5.6USM (買い替え最有力)
・Sigma 24-70mm F2.8 EXDG(マクロレンズ)
・Sigma 17-50mm F2.8 EX HSM
・Carl Zeiss Planar 1.4/50ZE

ということでラインアップの中では28-200mmが一番買い替え対象としてあがりやすい。レンジ的には評判が高い70-200mm F2.8L ISがよさそう。

使い方としては子供と車とホームパーティーでの撮影がメイン。特に室内が多いので明るいレンズがいい。そして近々ある子どもの進級会での撮影に使えるレンズが欲しい。家でシミュレーションしたところ100mmぐらいが具合がよさそう。

件のレンズは隠れLレンズと呼ばれるぐらいクオリティが高いらしい。ということで光の速さで購入。

さっそく試し撮り。大黒での集まりをシミュレーションしたもの。



おつぎはお気に入りの1/18。



ちゃんとした試し撮りは今週末に!

-----

あと、2011年みんカラグランプリ番外編で【carviewのフォトインプレッションみたいで賞】を受賞しました。

車もさることながら写真が褒められたのでモチベーションあがりまくり。がんばります。
Posted at 2012/02/19 23:05:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「久々に開いた http://cvw.jp/b/491465/45976880/
何シテル?   03/27 19:44
ギリギリまでいくぜー。 McLaren 540C / Mercedes G550 / Abarth 500C 3台とも5が車種につくな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インスタ映えする撮影スポット関東近郊編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/30 09:53:16

愛車一覧

マクラーレン 540C クーペ マクラーレン 540C クーペ
扉が上に開く車に乗りたくて。
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
とうとうGに!
アバルト 500C (カブリオレ) 野菜号 (アバルト 500C (カブリオレ))
クアトロポルテが通勤に使ってると色々と維持費が高いので、ついつい購入。 ・DMS EC ...
アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ アストンマーティン V8ヴァンテージ クーペ
95%見た目で選びましたw

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation