(自己の記録として、日付を遡ってアップしています)
昨晩は早めに就寝したことと、朝の寒さで6時頃目が覚めた。携帯の充電をするため、カーナビでテレビを見て車内で1時間ほど過ごす。いよいよ原発の暴走が現実味を帯びるようになってきたようだ。
8時過ぎに朝食の配給。大きめのおにぎりが1人1つと、子供にはバナナも追加。
食事後、配給の予定が掲示されていた。状況を勘案すれば当然だが、やはり普段の食生活とのギャップは大きい。夕食予定のバナナ、本数は子供の分しかないらしい…。
震災後初めて自宅に戻ってみた。食器類が割れ、電子レンジが転落してドアのガラスも割れて散乱したと聞いていたが、ヨメが昨日午前中に大方処理していたようだ。私が愛用していた焼酎お湯割用のカップも割れてしまった…。
確定申告期限が迫っていることもあり、前々から頼まれていた父親の書類を税務署の休日受付箱に投函しに行く事にした。自分も今日仕上げて提出するつもりだったけど、この震災で準備できず、医療費控除は諦めることにした。停電が復旧していないため信号機が動作しておらず、近所の幹線道路との交差点は混雑はしている。しかし、ちゃんと譲り合って危ない感じはない。
近所にある水道局。生活道路だけど、給水所となっていることから大渋滞に。
避難所に戻り、昼食を摂ることに。またもや冷蔵庫にあった余り物を2家族で持ち寄って調理。
ソーセージと、昨晩の配給を温存させたわかめご飯でチャーハン。
ほぼ溶けてしまった冷凍食品のソースとんかつと冷凍ご飯でチャーハン。オイスターソースで味を調えたら、結構イケる!
こちらも溶けきって無駄になりかけていた冷食の鶏団子と明太子ちくわ。レンジでチンよりもうまい!
この日は暖かく、外で過ごしたり一時帰宅している人も多かったようで、昼間の避難所は夜に比べて人は少なくなっていた。
15時過ぎ、近くの地区の停電復旧情報が出た。昨日中に仙台市中心部の停電が復旧していたようだが、いよいよ我が家にも近づいてきた。
夕方、再度、所用で自宅へ戻ることに。自宅近くの信号機が稼働し始めた。もう少しか…と思いながら自宅から避難所へ戻ろうとした瞬間、マンション貯水槽のポンプが呻り始めた!ついに電気、水道が復旧!トイレも使えるようになったため、避難所から自宅に戻ることにした。
避難所での発電源。発電機は意外と小さい。ちゃんと避難所ごとに備えてあるようだ。
とりぃ家は夕食の配給を受けずに退所するが、ヨメは配給用のおにぎり作りに参戦。
私が月極で契約している地下鉄高架下の駐車場、今回の地震で崩落…とまではいかないまでも、震災時停めていたオットセイ君にコンクリート片の落下ぐらいはあるだろう…と思ったら、無傷だった。高架下だったので、車両保険に地震特約まで付けて備えていたけど、今回の地震では必要なかった。
それでも、振動が大きかったせいか、柱の四辺の土が10センチくらい凹んでいる。柱によって押し固められたようだ。
ちなみに、高架下で過ごしたご家庭もあるようだ。余震が来ると怖いし、夜は寒そうだけど、プライベートは保てるし、避難所より広々と寝られそうだ。
停電復旧してもマンションエレベータは点検が済むまで使用できないようだ。籠がずれたところで停まっている。避難所に運び入れた4人分の布団を自宅のある5階まで階段で揚げるのは大変だった。上り下りの差はあれど、私が不在だった一昨日、ヨメ1人で階段で運び出したのはすごいと思った。
ブログ一覧 |
東日本大震災 | 暮らし/家族
Posted at
2011/03/28 00:25:34