• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月22日

ノートe-POWER 長めに試乗 その2

ノートe-POWER 長めに試乗 その2 こちらからの続き。

車を返却し、カタログを挟んで担当セールスさんとしばし談笑。(商談ではない!)


パワートレイン自体は褒めちぎっておきました。一方、これはNG…と思うところも包み隠さず言っておきました。


ドライブモードのスイッチの場所が悪すぎ!

前述の通り、運転中に切り替えたくなる事があるけど、(マウスみたいな)シフトノブよりさらに1段下がって後方にあって、しかも小さめなので、左手で手探りになります。

ステアリングにスイッチが欲しいですね。



エアコンの吹き出し口やその下のスイッチ周りが、見た目もタッチフィールもやたら安っぽい。

もうちょっとなんとかしましょうよ…。



メーター内のインフォメーションディスプレイ。燃費計がトリップ連動と非連動の2種持っていたり、いろいろ出せるのはいいけど、多いがために目的の表示になるまでボタンを押す回数も多くなります。

特に冬の仙台は外気温を気にするので、外気温は専用位置に常時表示にするか、せめてティーダのようにエアコンパネルに表示して欲しい。


(↑過去ブログから流用)
とりぃ。のオデッセイみたいにすればイイと思うんだけど…。



後席の広さは問題ないけど、モーター用のバッテリーが前席下にあるので、着座したときにつま先が入りません。たかが数センチ入るだけで居住性の感覚がかなり違うだけに残念。

かといって、どこかしらに配置しなければならないので、まぁ仕方ないかな~。



基本は電気自動車で、電気の供給がエンジン。なのでエンジンはほぼ決まった回転数(2段階あるらしい?)になるのは判るけど、やはりエンジンの回転状態が判る方がいい。

興味本位ってのがあるけど、将来エンジンの不調を把握できる手段にもなり得るし。タコメーターがないと、メーター周りが何となく寂しいんだよね…。


一番惜しいのは折角の新しいパワートレインを、4年経ったモデルのMCで使ってきたこと。

昔は4年でFMCが当たり前だったのに対して、今は長くなっている傾向なのは事実。だけど、なんか真新しい感が半減するんだよなぁ…。


でも~、コレなら許せるなw

スポーツモデルなのにライトがハロゲンで、LEDヘッドライトがオプションなのは絶句したけど(>_<)


気になったのは、エアコンをオプションにして軽量化し、アクアのJC08燃費を超えた燃費スペシャルのグレードの売れ行き。聞いてみたら「受注ゼロ」だそうです。やっぱりね~!

今時、非常識的な装備カットで軽量化してのアクア越え。批判的な意見が多いけど、トヨタもホンダも、タイヤ幅を大丈夫か?って思うような細いモノにしてカタログ上の燃費性能を上げた廉価グレードを作って競い合ったことがあったんだから、どっちもどっちだと思うのだが…。


いずれにせよ、新しいパワートレインが将来他車種に展開されると思うので、体験できたのは良かったと思います(^-^)

無理を聞いてくれたDラーさん、ありがとうございました!
ブログ一覧 | その他のクルマ | クルマ
Posted at 2016/12/29 18:49:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

WCR
ふじっこパパさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2016年12月29日 20:39
こんばんは♪
レポお疲れ様でした(^^;

私も乗りましたが、信号待ちは異様に車内が静かですよね!
私は過走行だから…そのうちバッテリー交換が必要かも…w

ちなみにマーチニスモはハロゲンでしたよ。呆れましたが…w

あ、ぐるっ都仙台は初耳です(笑)
コメントへの返答
2016年12月30日 9:56
おはようございます晴れ

停車中は静かすぎて気持ち悪いw

バッテリーの劣化は気になりますね。ノートは聞いていませんが、リーフは8年16万キロ保証だったような…?保証外でも、リーフに比べれば容量はかなり小さいので、ウン十万円!ってことにはならないと思いますよ。

ノートニスモは1.6L仕様のみLEDのようです。
フィットはちょっと上位グレードになるだけで標準なんですけど(ーー;

普段は南部道路や東部道路など、該当部位で表現できてしまうので、全然認知度があがらないようです(^^;
2016年12月29日 23:39
実はまだグルッと回ったことは未だに無いんですよ(^^;)
長町ICからのって利府~泉~南~今泉で降りたら、料金は長町~今泉だけになるんですかね!?(^^;)
気になって夜も眠れない(^^;)

燃費は塗装の厚さも薄くして燃費稼いでる…そんなアクアやプリウスは塗装の弱さありますし…

モータの加速感はスルスルって感じなのでしょうか?
1600CCハイオクのグイグイ感のある、リッター平均13キロの208を考えると…
月とスッポンの燃費の良さは素晴らしいかなと…f(^^;
コメントへの返答
2016年12月30日 10:32
テストドライブするときぐらいしかグルッと廻らないですよね。あ、首都高トライアルみたいなことができるかも?やりませんけど(^^;

公式には、ぐるっ都仙台内ではどのルートでも料金は同一(最短距離料金)となっていて、¥100でした。

が、高速全般的には最短ルート距離の2倍を超える場合は実走行に基づき計算とあります。うーん、ルート判定ができないから¥100だっただけで、実際は申告の上でほぼ1周料金を払わなければいけなかったのかも??

なので、引き続き眠れない夜をお過ごし下さいww

駆動モーターはリーフと同スペックでして、加速は素晴らしいです。
高速はおいておいて、市街地燃費は、動力性能を考えればかなりイイと思いました(^-^)
2016年12月30日 10:13
試乗車、レポお疲れさまでした。

中々と読みがいがあり、興味深かったです。

後は本気で乗りたいと思ったら、自分で確認ですね?


燃費競争、今やここの争いが重要視されてますが

そんなに大切な事なのか?と思う事あります。

エアコン外してまで?何処かの様に偽装(笑)とか各社、色々としてますが、

結果、乗る人の乗り方1つでどうにでもなるし、プリウスで

カッ飛んでる人見ると???です。 オイラの様に過走行

していないとハイブリットの意味もそんなにあるのか?

と思う事あります。約20~30万からの穴埋めは大変だろうなぁ~と。

乗れば乗ったで、消耗品は剥しいし。昔、車を乗る事が楽しかった

時代が懐かしい気がしますね!(^^ゞ
コメントへの返答
2016年12月30日 10:55
ありがとうございます。
買う気はないのですが、ノートではなくe-POWERが気になって、お借りしてみました。

やはり乗り味は一般車とは異なります。NORMALモードを使えば運転感覚は一般車に近いですけど、e-POWERの魅力がスポイルされる気も。なので、やはりご自身で確認ですね。

エアコンを外すのはちょっとやり過ぎかな?と思うけど、今回の件に限らず、同一パワートレインの燃費ポテンシャルを知る上では、燃費スペシャルグレードの存在は必要だと思っています。(当然買いませんけど)

仰るとおり、走り方次第ですね。
ガソリン単価が上がるとワーキャー騒ぐのに、走り方で余計に消費しちゃってますよね。

HVにして価格差を消費ガソリンで埋めようとすれば、それなりの距離を走らないと無理でしょうね。動力性能アップ分も加味して考えた方が現実的でしょう。

昔はクルマに乗ることが楽しかったけど、今は単なる道具でしかない感じですよね。若者のクルマ離れがいい例かと思います(-_-;)

プロフィール

「@まんけん さん 今年の幕張は6月頃には秋が訪れていたかと😅 今日は岸がピリッとしませんねぇ…🤔」
何シテル?   08/19 19:03
備忘録代わりにみんカラを使い倒したいと思います。 【'13年1月】 昨年はカーライフで悪いことが立て続けに起きたので、ちょっぴりHN変更 【'1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 89
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 赤耳ニスもん (日産 オーラ e-POWER)
オデッセイの車齢13年の車検を機に買い換え。 子供が成長して一緒に外出する機会が減った ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
パシフィックブルー 内装色ブラック フィットRS購入のはずが、値引きと車内の広さに惹か ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
プレミアムホワイトパール 内装色ブラック 前車(VU30プレサージュ)は気に入っていた ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ナイトシェードグレーパール 94年6月購入 08年3月売却  父から譲って貰ったU12 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation