こちらからの続き。
車を返却し、カタログを挟んで担当セールスさんとしばし談笑。(商談ではない!)
パワートレイン自体は褒めちぎっておきました。一方、これはNG…と思うところも包み隠さず言っておきました。

ドライブモードのスイッチの場所が悪すぎ!
前述の通り、運転中に切り替えたくなる事があるけど、(マウスみたいな)シフトノブよりさらに1段下がって後方にあって、しかも小さめなので、左手で手探りになります。
ステアリングにスイッチが欲しいですね。

エアコンの吹き出し口やその下のスイッチ周りが、見た目もタッチフィールもやたら安っぽい。
もうちょっとなんとかしましょうよ…。

メーター内のインフォメーションディスプレイ。燃費計がトリップ連動と非連動の2種持っていたり、いろいろ出せるのはいいけど、多いがために目的の表示になるまでボタンを押す回数も多くなります。
特に冬の仙台は外気温を気にするので、外気温は専用位置に常時表示にするか、せめてティーダのようにエアコンパネルに表示して欲しい。

(↑過去ブログから流用)
とりぃ。のオデッセイみたいにすればイイと思うんだけど…。

後席の広さは問題ないけど、モーター用のバッテリーが前席下にあるので、着座したときにつま先が入りません。たかが数センチ入るだけで居住性の感覚がかなり違うだけに残念。
かといって、どこかしらに配置しなければならないので、まぁ仕方ないかな~。

基本は電気自動車で、電気の供給がエンジン。なのでエンジンはほぼ決まった回転数(2段階あるらしい?)になるのは判るけど、やはりエンジンの回転状態が判る方がいい。
興味本位ってのがあるけど、将来エンジンの不調を把握できる手段にもなり得るし。タコメーターがないと、メーター周りが何となく寂しいんだよね…。

一番惜しいのは折角の新しいパワートレインを、4年経ったモデルのMCで使ってきたこと。
昔は4年でFMCが当たり前だったのに対して、今は長くなっている傾向なのは事実。だけど、なんか真新しい感が半減するんだよなぁ…。

でも~、コレなら許せるなw
スポーツモデルなのにライトがハロゲンで、LEDヘッドライトがオプションなのは絶句したけど(>_<)
気になったのは、エアコンをオプションにして軽量化し、アクアのJC08燃費を超えた燃費スペシャルのグレードの売れ行き。聞いてみたら「受注ゼロ」だそうです。やっぱりね~!
今時、非常識的な装備カットで軽量化してのアクア越え。批判的な意見が多いけど、トヨタもホンダも、タイヤ幅を大丈夫か?って思うような細いモノにしてカタログ上の燃費性能を上げた廉価グレードを作って競い合ったことがあったんだから、どっちもどっちだと思うのだが…。
いずれにせよ、新しいパワートレインが将来他車種に展開されると思うので、体験できたのは良かったと思います(^-^)
無理を聞いてくれたDラーさん、ありがとうございました!
ブログ一覧 |
その他のクルマ | クルマ
Posted at
2016/12/29 18:49:02