
とりぃ。の職場は大きく被害を受けた場所の1つである宮城県南にあります。
世間は3連休だけど、祝日は無関係の勤務先なので14(月・祝)に出社。
前日、所々通行できない箇所があると情報を得ていました。
ネットで「通れる道路」で検索。
大災害発生時、トヨタとホンダは通信ナビ装着者の通行実績から通行できた道路を公開していたことは承知済み。
阿武隈川の西側がいつもの通勤路ですが…
↓トヨタ

あれ?普通に通れる感じ…。
↓ホンダ(が情報提供しているヤフー)

うーん、走行実績線が途中で切れてる…。
グーグルマップをのぞいてみたら、こちらもいろいろ有用な情報がありました。
↓グーグル
通行実績+投稿で情報が判るようになっています。通れないと報告している方が複数。
確実に通れるという情報を得ていた、海沿いから大回りするルートで出社しようと思ったら、オデッセイのインターナビ(一応、通行止め箇所は回避してくれる)は阿武隈川の東側をナビゲート。
結果は、水没で通れませんでした(>_<)
結局海沿いのルートまで大きく戻って、勤務先へ。最初っからそうすればよかったorz
世間一般は休日なので渋滞がなかったのが幸い。
トヨタは通行区間の始点と終点を大きく取り過ぎて全部通れる表示にしちゃっている感じ。
ホンダ(ヤフー)はいい線行ってます。
わかりやすいのはグーグルですかね~。
ホンダ(ヤフー)では通行実績なしなのに、なぜかインターナビは通行実績ありの表示になっていたのが解せないけど。

↑イメージ(拝借画像)
勤務先に向かうまでは田園地帯が広がります。が、一面水。湖のようです。信じられない光景に救助ヘリの音が響き渡ります。
稲刈り直後の時季だけに、水が流れた跡に稲わらが残ります。
道路脇だけではなく、道路にも積もってわだちを形成していました。滑りやすいので注意!
勤務先手前の道路は13(日)夜まで冠水通行止め所々であったらしいけど、
通勤時は大丈夫でした。
しかし、1Fの更衣ロッカー室は水が上がったらしく、臭い…。
ロッカー下に置いていた靴の中に汚れた水が入っていました(>_<)
それもそのはず、13(日)昼間はこんな状態だったらしい。
冠水箇所の掃除で半日潰れました。
14(月)帰宅時、いつもの通勤路が通れるようになっていました。
でも、阿武隈川から水が溢れたようで、電柱が傾き、ガードレールが曲がっているところも。
15(火)朝になってもインターナビは通行止め表示。通行止め情報をどこから得ているのか知らないけど、ちょっと更新遅くない?
震災の時も書いたけど、「自然は時に感動を与え、時に試練を与えるもの」と改めて思いました。
【 備忘録的教訓 】
・通れるマップは複数調べて、ワーストケースを信じた方が無難
・ホンダインターナビの通行止め情報は早いが、解除は遅い
Posted at 2019/10/16 23:56:00 | |
トラックバック(0) |
勤務先・仕事 | 日記