• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりぃ。のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

今年も涼を求めて

今年も涼を求めて昨年はあぶくま洞に行ったのこで、八戸に行く前に寄り道として今年はこちらへ。

岩手県岩泉町「龍泉洞」入洞料¥1,100

前回来てから30年以上は経っているはず。

その後何度か来ようと思ったけど、地底湖があることが影響して台風などで長期閉鎖になって断念したことも。



日本の鍾乳洞九選…日本観光鍾乳洞協会ってのがあって、そこで定めているようです。

昨年行ったあぶくま洞もしっかり入っています。

東京にも奥多摩に鍾乳洞があるんですね。

秋芳洞の百枚皿は死ぬ前に1度は観てみたい!



湧水量が豊富なこともあり、入口横に鹿威しと手動ポンプがありました。



手動ポンプの使い方なんて、イマドキの子は知らないだろうなぁ。

とりぃ。も実生活では使ったことがないけど。



先週暑かったのでここに来ることを計画したけど、山あいということもあって外も随分涼しかった😅

半Tだけではさすがに寒いと思ったので、七分袖のシャツを羽織って突入~!



階段を登ったり降りたり。意外と足もとは滑り止めが効いている感じです。

運動量がやや多めなので、夏の格好でも寒さは感じません。湿度高めなのも気温ほど寒さを感じない一因かも?









自然の造形はすごい!と思うけど、こういうところはあぶくま洞の方が見応えあるかな。


(↑暗くて上手く撮れなかったので拝借画像)

その代わり、川が流れていたり、地底湖があったり、これはあぶくま洞にはない。

地底湖の透明度が高くて、すごく神秘的!

スマホを落としたら女神様が「あなたが落としたのはこの最新のiPhoneですか?」なんて現れそう。

「はい!」と答えて2年落ちのAndroid機を没収されたらどうしよう😅

ってか、撮影のためにポケットから出したスマホとかデジカメとかを落とさないよう、要注意だと思います。



年中一定した気温を利用して、ワインが寝かされています。これはあぶくま洞にもありました。


入場券の半券で、龍泉洞入口前の県道を渡ったところにある科学館?も入れるらしいので行ってみます。



岩手県岩泉町「龍泉新洞科学館」入場料¥0(龍泉洞入洞者のみ)

半券の回収箱だけ置いてあって無人なので、実質フリーで入れる感じ?





入ってすぐ。科学館と言うに相応しい感じの展示があるなぁ…と思ったら







龍泉洞本体の延長みたいな感じでした。



最後、こんなのが視界に入ってちょっとびっくり😲



確かに冬の寒さはしのげるし、生活できるかも?


鍾乳洞は歳取って足腰が弱る前にオススメですね~。


龍泉洞・龍泉新洞科学館
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1番地1
営業時間:8:30~18:00(11月~3月 ~17:00)
定休日:なし(増水等による臨時閉洞あり)
駐車場:第二・龍泉新洞科学館前 計67台
    他、400~500m離れて第一・第三駐車場375台
Posted at 2025/07/17 21:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・温泉 | 旅行/地域
2025年06月21日 イイね!

石巻アート

石巻アートどこか行こうか~と、ヨメの希望でちょっとしたアート鑑賞に石巻へ。

宮城県石巻市「White Deer (Oshika)」

Reborn-Art Festivalという委員会?によって制作された、石巻市内に何カ所かあるアート作品展示の1つ。



県道から小さい漁港のようなところに入り込んだところに駐車場があります。

奥には津波で被災したような、廃墟となった牡蛎の加工場?があります。



ここから海沿いの山道を歩きます。



この辺り、海の透明度が高いです。



おっ、見えてきました。



5分ほどで到着。

サイズ自体大きいけど、それ以上に存在感があります。

白さがトヨタのスーパーホワイトⅡが出たとき以来の衝撃⚡(←みんカラなので
敢えての表現・笑)

丸みを帯びた凸凹が作る影がアクセントとなり、見る角度で微妙に異なるストライプが楽しめます。



青空の下ならもっとアートを感じることが出来るかも。



それでも木々をバックにするとはっきり浮き上がります。



津波で打ち上げられ朽ちてゆく小舟を背に、白鹿はなにを見つめているのでしょうか…


こまめなメンテナンスが必要のようで、定期的に展示の一時休止期間があるようです。

また、2027年に撤去予定となっているとのこと。


もう1カ所回ります。



宮城県石巻市「マルホンまきあーとテラス」

震災で全壊した石巻文化センターと市民会館の代替として4年前に完成した、全体がアーティスティックな、大小のホールやアトリエ、和室、研修室などがある文化芸術施設。



真っ白な家々が合体したような外観。こちらも天気がよかったら一層映えるかと思います。



林家たい平さんが名誉館長になっているようです。









照明とか、部屋名表示とか、いろんなところがオシャレ~

カフェがあってまったりしている方もいらっしゃいます。公的施設っぽくないな😅

ただ、国の支援で建てるまではいいけど、年間維持費が3億近く、代替前の2施設の倍以上掛かるらしい。

長く維持できるか心配になりますね。

さて、後はなにか食べに行きますかね~(別ブログにて)




White Deer (Oshika)
宮城県石巻市荻浜
公開時間:10時~17時
定休日:なし(メンテナンスなどによる休止期間あり)
駐車場:10台くらい



マルホンまきあーとテラス
宮城県石巻市開成1−8
開館時間:9時~22時
定休日:月曜(祝日の場合は翌日休)
駐車場:347台無料
Posted at 2025/06/24 12:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・温泉 | 旅行/地域
2025年06月07日 イイね!

五百川温泉

五百川温泉あまり客がいなさそうな温泉を見つけたので、行ってみました。

山形県朝日町「五百川(いもがわ)温泉 朝日町高齢者生産活動センター」入湯料¥200

朝日町の温泉といえばりんご温泉の方がメジャー。



玄関の内側で燕がお出迎え。靴を脱ぐときは注意が必要です。



入ると、昔ながらの温泉宿のような雰囲気。

入湯料は食堂でお支払い。高齢者でもない方1名が食事をされていただけ。

町営の高齢者施設だけど、高齢者が集っているのかと思ったら全然いない。



民芸品が飾られた廊下から風呂に向かう途中、会議室らしき部屋が2つ3つあるけど、誰も居ないからとても静か。



浴室の入口。暖簾がないのでどことなく古い病院のトイレみたいな雰囲気。





中に入ると…誰も居ない。客が少なめとは思っていたけど、土曜なのに独泉とは~!

設備はミニマムだけど衛生的には申し分なし。



源泉温度が17.9℃と低く、温度自体は温泉の要件を満たしていないようです。

禁忌症は書いてあるけど、適応症が書いてないような?

ネット情報に依れば、あせもなどの皮膚病にイイらしい。



加水はないけど源泉温度が低いので、当然ながら加温しています。…のわりには¥200って安い。

掛け流しながら循環もあり。





ドバドバと吐出されていて、掛け流し感のある溢れ方。

浴槽は3人が狭さを感じずに入れる感じで、熱くもなく温くもなく41~2℃くらいと適温。

無色透明で塩素臭も感じず、くせのない温泉。

新緑を眺めながらの温泉、いいねぇ。






湯上がり後は廊下にあるマッサージ機へ。

先客いた~と思ったらヨメだった。無料で客がいないからって長く使いすぎ~!

なかなかの旧型機。古いマシンって、遠慮なしで力強いんだよね~😆⚡

さっぱりして凝りもほぐれていい感じ🎵


後で知ったけど、ここの食堂は山あいなのに何故か海鮮丼が有名らしい。

ええっ!肉そば食べに行っちゃったよ~!次、リベンジだな。



五百川温泉 朝日町高齢者生産活動センター
山形県西村山郡朝日町太郎1544
営業時間: 温泉利用10時~20時
定休日: 月曜
駐車場: 20台くらい
無料アメニティ: ボディソープ
ドライヤー: あり・無料
施錠ロッカー: あり
支払:現金のみ
Posted at 2025/06/10 17:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・温泉 | 旅行/地域
2025年05月03日 イイね!

蔵王エコーライン

蔵王エコーライン今シーズンは雪が多かったので、雪の回廊を観に蔵王エコーラインへ。

普段のこの時期は夜間だけ通行止めだけど、4/29に行くつもりがまさかの積雪で終日通行止めだったので今日はそのリベンジ。

この時季に行ったのはこの時以来8年ぶり。



エコーラインに入って5kmほどの滝見台

下界は17~8℃だったけど、このあたりは13℃。まだ寒くないですね~。





三階の滝 と



手前:不動滝 奥:地蔵滝

このあたりは雪が全然残っていません。

滝から離れているけど、轟音が大きい感じ。雪融けの水量が多い?




さらにクルマを進めると、雪の壁が現れました。





山形への県境より手前、この辺りが一番高い壁。

2017年のブログを見比べると、幾分高いかな?



その時は曇りだったけど、天気がいいと景色もいいですね~。





リフト乗り場の駐車場に停めてみます。風も相まって寒い…。



トイレの壁に貼り付けていた温度計。見てさらに寒く感じるぅ~。

そりゃあ夜は凍結通行止めにするのも納得。



トイレの水道も使えず、バケツで水を流します。



お釜に行けるリフトは稼働しているけど、利用者は疎ら。

そりゃあこの寒さだもんね。



山形県側に入ると、雪は少なめ。


エコーラインの開通前、事前申し込みで雪の回廊を歩いて楽しめるんだけど、いつのまにか募集していて終わっていました。

次は情報アンテナ張り巡らせて、参加してみようかな。
Posted at 2025/05/10 19:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・温泉 | 旅行/地域
2025年05月01日 イイね!

大宮プチ観光

大宮プチ観光野球観戦遠征2日目。

球場に早めに行くとしても、ナイトゲームなのでお昼過ぎまで大宮あたりでぷらぷらしようと思います。

ホントは秋葉原時代以来久々に鉄道博物館に行ってみようかと思ったけど、時間が足りないかなぁ?と思って軽~く回れるところへ。



さいたま市北区「大宮盆栽美術館」入場料¥310¥0(さいたま市民の日無料公開)

関東大震災で東京の盆栽師が移住し、日本屈指の盆栽の町となった大宮。BONSAIとして世界にもファンが多いらしい。

波平さんが育ててカツオが野球ボールで鉢をぶっ壊すものってくらいの認識で、盆栽に興味があるわけではないけど、盆栽の美術館って珍しいと思い行ってみました。

QR決済可とあったのでスマホ画面を出したら「さいたま市民以外も含め、今日は無料です」って。さいたま市民の日であること自体を知らなかった~なんかすみませーん😅


↑拝借画像

まずは撮影禁止のコレクションギャラリー。静寂の中にも強い主張を感じる座敷飾りでした。


屋外の展示物は30センチ以上離したうえで撮影可能。



樹齢200年の黒松




樹齢300年の赤松



通ぶって?蹲踞の構えからローアングルで観てみたり…笑




蝦夷松は樹齢1000年!




横幅1.8mと館内最大級の大きさを誇る五葉松


松の他にも…



もみじとか~



けやきとか~



杉とか~



いちょうや花梨、ブナに真柏などなど。

前日の負けで悔しい思いをしたけど、上質なお抹茶(←敢えての”お”付き)をいただいて心和んだ感じ。。。




館外には販売所も。しかし、本来木曜は休館日。美術館は開いていたけど、販売所はお休みでした。

フェンス越しに見たら、初心者向き?の小さいもので1500円から。

ま、まる1日クルマで動くから買う気ないけど~


まだ時間が余り気味。クルマに乗るか球場にいるかだったので、ちょっと歩いて足腰伸ばしたいなぁと思い、大きな公園へ。



さいたま市見沼区「市民の森・見沼グリーンセンター」

14万平方キロもある、広大な緑地を持つ公園。



公園内の歩道で木漏れ日を受けながら、気持ちよく歩数を稼ぎます。


他、展示温室(雑然としすぎてイマイチ…)や市民農園などもあるけど、他になかなかないのが…



りすの家。無料で飼育舎の中に入れます。



冬眠から覚めて間もないんですね。

半年間も土の中で冬眠しているらしい。その間、寝て食って出して…の生活。



通路をちょろちょろと横切ることがあるので、ゆっくり用心深く歩きます。



なかなか見つからないなぁと思ったら、いた!





余程近づかない限りは逃げない感じ。人慣れしていますね。



おっさん1人で少々場違い感もあるけど楽しめました~😄

この後はお昼を食べて、まんけんさんと一緒に球場へ。


大宮盆栽美術館
埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3
営業時間:9時~入館4時(11~2月は~入館3:30)
休業日:木曜、年末年始、他臨時休業あり
駐車場:39台・2時間まで無料
支払:カード、電子マネー・QRコード決済可

市民の森 見沼グリーンセンター りすの家
埼玉県さいたま市北区見沼2丁目94番地
営業時間:10時~16時
休業日:年末年始・毎週月曜(休日の場合は翌日)
駐車場:公園内300台無料
Posted at 2025/05/17 17:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「@まんけん さん 出遅れましたがオール一般道おつかれさまでしたー!土湯経由かな? 奥様もかなりおつかれでは?」
何シテル?   08/09 15:20
備忘録代わりにみんカラを使い倒したいと思います。 【'13年1月】 昨年はカーライフで悪いことが立て続けに起きたので、ちょっぴりHN変更 【'1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 赤耳ニスもん (日産 オーラ e-POWER)
オデッセイの車齢13年の車検を機に買い換え。 子供が成長して一緒に外出する機会が減った ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
パシフィックブルー 内装色ブラック フィットRS購入のはずが、値引きと車内の広さに惹か ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
プレミアムホワイトパール 内装色ブラック 前車(VU30プレサージュ)は気に入っていた ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
ナイトシェードグレーパール 94年6月購入 08年3月売却  父から譲って貰ったU12 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation